2018年07月24日

伊豆の桜はまだか 07 3/16 修善寺梅林

 修善寺梅林は、西梅林と東側の東梅林があります。バス内でもらった案内図を見ると東梅林の方が広いようです。今まで見ていたのは西梅林です。西梅林の斜面を下り、谷に沿って登っていくと東梅林につきます。その間も、梅の木がありますが、まだ木は小さくこれからのようです。
 東梅林です。こちらは高台にあります。梅の花は咲いていますが、西梅林ほど華やかには見えません。花も少なめのようです。
修善寺梅林 東梅林

 このあたりはまだまだこれからといった感じです。わずかに咲き始めた花があります。枝に付いたウメノキゴケが見事です。
修善寺梅林 ウメノキゴケ

 道脇のスイセンの花も満開です。
修善寺梅林 スイセン

 東屋のある開けたところから、遠くの景色を見ている人がいます。この場所は富士見台と名前がつけられていて富士山が見られると書かれているので探していたとのことです。この方角は、太陽と反対側になるので、方向が全く違います。伊豆スカイラインのあるあたりで亀石峠から巣雲山が見えています。
修善寺梅林 富士見台から亀石峠

 ここでも箱根が気になっています。見つけた木が少ない山です。十国峠から玄岳あたりが見えています。箱根はもう少し左になります。
修善寺梅林 富士見台から十国峠

 もう一ヵ所ある富士山が見えるというポイントから富士山を探してみたのですが見えないようです。方角的にはいいような気がするのですが、見えていません。雲に隠れているとしても、雲が低すぎるようです。手前側の山は葛城山だったようです。真北の方角にあります。富士山はまだまだ左です。
修善寺梅林 茶屋前から葛城山

 再び、西梅林の前を通ります。もう一度梅林の写真を撮ってからバスに戻ることにします。
修善寺梅林 西梅林

続く..........


posted by ヨッシン at 23:30| 旅行記