2018年07月23日

伊豆の桜はまだか 06 3/16 修善寺梅林へ

 かんなみの桜の次は修善寺梅林です。再び、伊豆の自動車道に戻って南に進んでいきます。見晴らしのいいところにくると、箱根が気になります。どの山なのかわかっていないので相変わらず、木の生えていない山を狙い続けることになります。後方になるので見難いのですが。何枚か写しました。これは、狩野川にかかる新大門橋近くからの写真です。箱根三国山から鞍掛山までの外輪山とその真ん中に顔を見せるように神山・駒ヶ岳の中央火口丘が写っています。
狩野川から箱根山

 バスは修善寺ICで自動車道を下り、温泉街の方に向かいます。途中から山道に入りしばらく走ったところの駐車場に入ります。ここから梅林までは歩きになります。
 駐車場の横にあった池です。カモがいます。ここのもカルガモのようです。池の名前はカモ池というようです。
修善寺梅林 カモ池のカモ

 そば屋さんの前から坂道を登っていきます。途中に石碑があります。桂谷第十六番千手観音菩薩四国光輝山観音寺と書かれています。四国八十八ヵ所の土を持ってきて、この付近に順番においてそこを回るようにしたようです。四国八十八ヵ所を回ったのと同じ功徳があるそうです。
修善寺梅林 桂谷八十八ヵ所

 坂を登り切って少し行くと右側に梅林が見えてきました。中に入ってみます。逆光でまぶしいのですが、梅の花びらが光ってきれいです。
修善寺梅林 梅

 逆光のため注意しないとレンズに光がかぶってきます。気にせずに撮り続けます。
修善寺梅林 梅

 これは向かい側の斜面のものです。
修善寺梅林 梅

 さらに登ったところからも写しました。
修善寺梅林 梅

続く...........


posted by ヨッシン at 23:48| 旅行記