バスは高速道路に戻り、東に向かって進みます。浜名湖が見えてきました。このあたりからは富士山が見られるそうなのですが、あいにくと見えていないようです。

正午も回ってきました。弁当が残ってもしかたがないので、食べることにします。しらす弁当ですが、ご飯がもう一つでした。
景色は相変わらず防音壁か木にさえぎられるかでよく見えません。例外は、川を渡るときくらいでしょう。これは大井川です。川原の広さのわりには水の流れているところが少ないようです。よく洪水を起こしているようです。

富士川SAで3回目の休憩が入ります。ここには富士山展望広場があるみたいです。まずはそこに行ってみることにしました。どこのことかわかりにくかったのですが、富士川楽座の横の駐車場の歩道のようなところみたいです。ここからは富士山がきれいに見えるようですが、あいにくと見えていません。前に見える山の向こうに見えるそうです。

富士山の横にちょっと大きめの山が見えます。愛鷹山のようです。富士山が噴火するようになる前にあった火山の1つです。初めは、箱根山だと思っていました。

楽座の建物の中に入ってみました。ここにも展望ロビーがあります。富士山の地質などの解説があります。富士山の写真展もしていました。見えない代わりにこちらを見ておきました。
これからの行き先も気になります。南側にうっすらと見えているのは伊豆の山々でしょうか。

出発時刻が近づいているので、バスに戻ります。バスはさらに進み沼津ICから、伊豆の自動車道に入ります。このあたりからの景色です。愛鷹山が見えています。富士山はこの方向のようですが、見えていません。山にかぶっていると思っていたのですが、この少し右側にあるようです。高架道路は、東名・新東名高速道路です。

富士川SAで、愛鷹山を箱根と勘違いして以来、HPの写真が間違えていないか気になっています。富士川近辺の海岸沿いがから写していたような気がします。ツアー仲間は、富士山が気になるようですが、こちらは箱根の方が気になってきました。どんな風に見えるかわからないので、それらしい山を写すことにしました。火山なのであまりたくさん木が生えていない山をねらいます。

これは、箱根の下二子山だったようです。HPの写真を写した場所は、沼津の1つ次の片浜駅です。富士山・愛鷹山は北側でほぼ同じ方向に、箱根は東側に見えるので間違えようはありませんでした。
続く..............