2018年07月01日

7月になりました

 今日から7月です。今日は昼頃にちょっと大きめの余震がありました。1週間ぶりになります。平穏になったように見えますが、気象庁の発表する地震の震源分布を見ると、感じない地震はたくさん発生していることがわかります。
 ずっと書き忘れていたことです。今回の地震で、高槻市内で震度6弱を観測した場所は高台にあります。普通なら地盤がしっかりしているということで震度はあまり大きくならない場所です。他の地盤がしっかりしている場所でも、かなりの被害が見られます。地震の揺れの特徴は細かい周期の突き上げるような揺れが主体でした。震源に近く、逆断層型の断層運動でしたので、そのようになったのでしょう。細かい周期ということで、地盤が共振したようです。逆に軟弱な地盤のところでは、地盤がクッションのような働きをしたように見えます。大阪市内で震度6弱がでたのは、震源から遠く離れていたために、ゆっくりとした周期の揺れも発生していたのでしょう。
 昨日は、電気温水器のことでだいぶ書いてしまいました。足が曲がったのを修理が効かず、全面交換になるといわれていたこともあったのでしょう。この程度でと思うのですが、影響はもっと深刻だったのかも知れません。そうとうな手抜き工事がなされていたのでは、とも思っています。取り付け時の費用のことを、業者の人に話をしたら、それはないといわれてしまいました。完全にぼったくられたようです。こちらは緊急事態だったのでゆっくりチェックしている余裕はありませんでした。
 手抜き工事といっても、これほどひどくなったのは機器の事も影響していると思っています。それでついたくさん書いてしまいました。

 ここ1週間ほど暑い日が続いています。昨日までは、昼頃に風が出てきたかなと思ったら、ものが飛んで行きそうな強風になりました。突然のにわか雨もありました。今日は、暑いのは一緒ですが、風はおとなしめでした。もうまもなく梅雨明けなのでしょうか。関東甲信越は梅雨明け宣言があったようです。

 どういうわけか、シクラメンのつぼみが大きくなってもうすぐ咲きそうです。小さな花芽もたくさんあります。
7月のシクラメン

このところの暑さでそろそろ元気がなくなってきてもおかしくありません。どれくらいの花が咲くのでしょうか。
 花がなくなって元気がないのが、カリブラコアとネメシアです。カリブラコアは切り詰めるとまた咲き出すというので、カットしてみたところです。あまり若芽ができているようには見えません。それでも今日は1つ花が咲きました。ネメシアももっと早めに切り詰めた方がよかったのですが、種が取れるのでは、呂しばらくようすを見ていました。種はつけなかったようです。今日切り詰めてみました。根元の土がだいぶぬれていました。ここ2−3日のにわか雨で水浸しになっていたようです。元気がなかったのはそのせいかもしれません。水気を切って涼しいところに移動させています。
 種というか実をつけたのは、ストック、キンギョソウ、シクラメンです。ストックは収穫時期を見極め切れていません。もうそろそろでしょう。キンギョソウ、シクラメンは箱に入れて乾燥させていたのですが、今回の地震でひっくり返ってしまいました。シクラメンは10粒ほど回収できましたが、キンギョソウは無理でした。まだたくさん花をつけていますから、これから実をつけさせようと思っています。
 パイナップルは、大きくなっているのかどうかまだはっきりしません。葉先が枯れてくるのは止まりました。葉先の高さの記録を取っているのですが、数値は全然変わっていません。軸近くの青い色の部分がだいぶ大しっかりしてきているようにみえます。ちょっとは回復しているのでしょう。

 ここしばらくの間、本家の方の更新ができていません。やろうと思うのですが、考えがまとまらず、全然前に進みません。昨日までは、ブログに地震関係のことを書いていたら、夜遅くまでかかってしまいました。おかげで、昼間、パソコンに向かって考えているとだんだん眠たくなってきます。今日も、同じで昼寝を本格的にしてしまいました。生活リズムを取り戻すところから始めないといけないのかも知れません。

posted by ヨッシン at 23:59| 日記