今日は市から公報が届きました。震災関連の記事はありません。今頃届くためには、地震が起こった頃には印刷にかかっていたのでしょう。地震対策特別版として挟み込まれていたA4サイズの紙にも、必要な情報はここに聞いてくださいとぐらいしか書かれていませんでした。こんな場合はこうした方がいいですとかこんなサービスがありますというような情報が欲しいところです。
確定申告の雑損控除関係の項目を調べてみたのですが、控除の対称になるのかどうか全く理解できませんでした。壊れたものを修理して元通り使えるようにするのは、災害に関連した支出に含まれるのかどうかがわかりません。我が家でいえば、温水器の足や天井の穴のことです。控除を受けるために、被災証明が必要と書かれているサイトもありますが、ほとんどのものには書かれていません。これもどうなのでしょうか。
温水器の修理については、工務店から対応の範囲外だとの連絡がありました。天井のことは一度見ておいてもらうことにします。応急処置として温水器の台座の修理をしてもらえるところを探さないといけません。
温水器は阪神大震災の時に我が家のものは倒れて水漏れを起こしていたようです。近所では何軒か同じようなことが起こっているようです。その後に引っ越してきているので、そのことは後から知りました。引っ越してきてから何気なく使っている内に、配管から水漏れを起こすようになりました。その時わかったのは、温水器が地震の時に壁にぶつかって大きなへこみができていたことです。今回も、天井の穴のことを考えると大きくゆれ動いていたようです。たまたま洗濯機が先に倒れてそれにもたれかかるような形になったために倒れなかっただけだったのかも知れません。大きなタンクの下に細い配管がいっぱい巡らされています。台座といっても、ものすごくちゃちなものです。倒れて当然でしょう。そうなると配管が破損するのは目に見えています。初めから、温水器をつけるつもりで土台を組んで作っていたのならいざしらず、何もないところにいきなりつけるのはどだい無理な話です。
温水器は、夜間の安い電気料金で大量のお湯を作ってためておく仕組みになっています。元々、夜間電力を安く使えるようになったのは原子力発電が関係しています。出力調節が簡単にできないからです。どうしても夜になると電気を作りすぎるので、使ってもらうためにこのような設定がなされています。揚水発電という全く無駄としかいえないようなことをするのもそのためです。東日本大震災で原子力発電所が停止し、夜間に作る電力を減らすことができるようになりました。これだと夜間電力を割引する意味がなくなったにもかかわらず、大手電力会社は夜間電力の料金を安く設定したために、その反動で一般の電気料金は高くなって当然でしょう。
我が家の場合は、そんなにたくさんのお湯を使いません。ほとんど無駄に沸かしているだけです。1日たつと、結構温度が下がっています。それでも1回沸かせば1週間は使えます。必要なだけ沸かせばほんの少量で済みます。安い以上に節約できそうです。温水器そのものも、3回もトラブルを起こしています。これも困りものです。室内で大きな場所も占拠しています。前回のトラブルの後、何も考えずに夜間電力式のものを取り付けたのですが、後でガスにすればよかったと後悔しました。近所では阪神大震災後、ガスに切り替えたところが何軒かあったようです。今回はこれを機会に切り替えてみようかと考えているところです。またトラブルを起こすのではないかという不安から解消されます。電力自由化になって参入してきた電力会社は夜間電力を使っていると契約できません。電力会社を自由に選べるというメリットもあります。
今回の地震でガスは1週間ほど止まりました。調理には電磁調理器を使っているので、ガスが止まってもお湯がでなくなるというだけです。最悪電気でも沸かすことができます。ガスが一時的に止まっても何とか対応できそうです。
その他地震で気づいたことをまとめておきます。
転倒防止金具は役に立ちそうです。天井との間にすき間なく(動かないように)ものが詰まっていても大丈夫なようです。
直後に店からなくなったもの、ミネラルウォーター、ペット茶、カップ麺、レトルト食品、パックご飯、カセットコンロとガスなど、停電があれば電池がなくなるかも。食料・飲料水はふだんから多めに買っておいて古いものから順番に使用するといいのでは。
隣の家の子が、裸足で避難してきていました。最低限靴下をはいていないと危険です。直後はほこりなどをかぶって汚れています。そうとうな泥靴でない限りは気にせず下履きであがること。
避難するときにわざわざ取りに帰って携帯電話を持って出たのですが、かけてみるとつながりません。直後の短時間なら無理に持ってでる必要はないでしょう。固定電話の方がよくつながります。
2018年06月28日
地震の影響(その10)
posted by ヨッシン at 23:59| 日記