ほとんど隣接するような感じで、保良川ビーチと書かれた標識があります。見ると海宝館横の家の門のような所から下りていくといけるようです。こちらの案内には保良泉ビーチと書かれています。
道は急な斜面を横切るように降りていきます。中段くらいの高さの所に駐車場があります。ここに車を入れました。海岸まではまだだいぶあります。
車を降りたところから見た海です。ムイガー断崖からのサーフベンチが続いています。このあたりは、岸からだいぶ離れたところまであります。

遠くを臨んでみました。東平安名崎にある灯台に明かりが灯っています。今日は、ずっと厚い雲におおわれていて、薄暗い天気でした。そのせいなのでしょう。

下りてきた方向です。切り立った崖になっています。高いところに見える建物は海宝館です。途中に水路のようなものが見えます。この斜面から地下水が湧きだしていて、そこからの流れです。この水を利用してウォータースライダーが作られています。

ここの地名は水が湧き出していることから、保良泉なのでしょう。泉はガーなので、ボラガーと読みます。それを当て字で保良川にしたのでしょう。この近くに川のようなものは見当たりません。
西側の海岸線方向です。大きな石灰岩が散在して、いくつもの岩礁を作っています。

足元の砂です。偏平な丸い粒がたくさん見えます。有孔虫の殻です。棘のない星砂みたいなものです。

東側の海岸になります。こちらも大きな岩が点在しています。この先に鍾乳洞がありますが、歩いては行けないようです。

車に戻り、東へ進んでいきます。横のフェンスにロラン局と書かれた文字が目に入りました。今でたとえるなら、船舶用GPS信号発信所ということになります。現在は運用されていないはずです。

その後、見所としてチェックしていた場所はいくつかあったものの、何も見つけないまま東平安名崎公園の駐車場に到着しました。
駐車場から出て見えた東側の海です。防波堤が沖に向かってのびています。その向こうには礁湖が広がっています。沖には環礁のようなものも見えます。パナリ干瀬(びし)です。

ちょっと進んだ所から海岸近くに降りていく道があります。その先にあるのが、保良漁港です。

降りていく道からは海がよく見えます。礁湖のようすです。大小の岩がいっぱいあります。これらの岩はどうしてここにあるのでしょうか。気になりますがよくわかりません。

続く...