来間大橋を渡った道を進んで、来間漁港の方に右折しようとすると工事中通行止めと書かれています。道は狭くなりますが、来間の集落から下りていく道もあります。こちらも進んで行くと工事中になります。通行止めではないようなので、そのまま進んで行くと、先ほどの道と合流し、来間漁港につくことができました。漁港の桟橋から見た来間大橋です。ちょっと雨がぱらついています。

海の左側を見ると伊良部大橋も見えます。こちらは中央部は海面からかなり高くなっています。

島の北側海岸線付近です。切り立った崖が続いています。大きな建物は給水塔のようです。

この港には、犬が1匹歩き回っていました。年賀状のネタに使えないかとねらってみたのですが、あまり様にはなりませんでした。

来間ガーに行く道が山際にあるのを見つけました。入り口は、通行止めの看板で完全に閉鎖されています。来間ガーには行けないようです。残念ですがあきらめるしかないようです。ちなみに来間ガーとは来間島にある井戸のことで、来間の人たちはここから水をくんで使っていたそうです。ガーは井戸や泉を表すことばのようです。
次は来間島を周回することにします。通行止めはここから先ということがわかったのでまっすぐ戻っていきます。そのまままっすぐ進めば右回りに周回する道に入ります。道なりに右回りに回ることにします。
この島も海岸に近づける道は少ないようです。西海岸を走らせているときにちょっと広い道がまっすぐ海の方に続いているのが見えました。進んでいってついたのが長崎浜です。あまり広くない浜です。北側です。すぐに岩場となっています。

元の道に戻り周回を続けます。北端近くまで来たときに、長間浜方向を示す看板がありました。ついたところから南側です。浜の南端近くについたようです。岩が点在しています。

北側です。遠くまで砂浜が続いているのが見えます。左側にうっすらと見えているのは伊良部島です。

車に戻りさらに進んで行きます。島の北端までは行けず、島の反対側を南下して行くことになります。小学校の近くで、道は狭くなります。このあたりに竜宮城展望台というのがあるので行ってみたいのですが、今いる位置との関係がわかりません。とにかく町中の広そうな道を進んでいると、来間漁港に下りていった場所に着いてしまいました。
何か行けそうな道を考えてみると、ダンプカーが出てきて入るのをあきらめた道がありました。そこを進んで行きました。広くなっていいる場所があります。ここに車を止めます。先ほどの小学校にだいぶ近づいているようです。
ここから林の中をつっきって海の方に行く道があります。途中の高くなったところに祭壇のようなものがあります。車を止めたところにヤーヌスの祭りの起源が書かれていました。村人が祭りをやめたので神様が怒ってよくないことが起こったので、祭りを復活させたというものです。これと何か関連があるのでしょうか。車を止めている場所は祭りをおこなっている場所のようです。

祭壇の正面に給水塔があります。その横を通り、林をぬけると海が見えてきました。これは来間大橋の方向です。

続く............