島の南下を続けることにします。ここにくるあいだに、この先に比嘉ロードパークがあるという標識が出ていました。ここなら何かありそうな感じがするのでここを目指していくことにしました。
もとの海岸沿いの道の戻り車を走らせていると、看板があって公園のようなところがあります。車を止める場所もありますので入ってみました。宮原第2水辺公園と書かれています。この付近一帯は排水が悪く、灌漑用の施設を作った記念の公園のようです。横に沈砂池があります。

海岸も見えます。階段があり下りていけるようですが、風が強く雨もぱらついていますから行くのはあきらめました。

比嘉ロードパークを目指します。何とかたどり着きました。名前からして道の駅のような所と思っていたのですが、広い駐車場があって他にトイレと展望台があるだけの場所でした。

ここも、強い雨と風が吹き付けています。車の外に出るのはちょっとためらわれます。思い切って展望台までは行きました。そこからの海岸です。午前中に見た海と比べて、鮮やかさがなくなっています。

もうちょっとだけ進んでみることにしました。いったのは浦底漁港です。このあたりは道路から海岸に出るには、高い崖のような斜面を下りていかないとたどり着けないようです。下りきった所からみた北側です。このあたりだけ海岸近くに低い所があります。道路は正面に見える山の高いところを通っています。風雨の影響で、ちょっと先なのですが霞んで見えます。

海岸沿いに南側に進んだところから見た海岸です。ゴミだらけの浜です。この先で、沖合の方に伸びているように見えるものは漁港の防波堤です。

このままではどうしようもないので、いったん平良市街まで行き、町中を見てから夕食に行くことにします。車は港付近で駐められそうな所を探すことにします。その前に、夕食券を持ってきたか気になります。なければいったんホテルに戻らないといけません。調べてみると持ってきているのがわかったので港に向かうことにします。
市街地に入って、海の方に向かったところに駐車場がありました。ここに車を止めることにします。前は公園のようになっています。木のまわりとか、ドームのような形に作られたものとかが、LEDのイルミネーションで飾られています。だいぶましになったというものの、まだ雨風は強く吹き付けています。

何かのイベントが終わったあとのようでした。通路を歩いていたら、段ボールを抱えた女性がお菓子のセットの入った袋をくれました。配って余ったもののような感じでした。
ここから町中の方に行けば、なにか見所になるものがあると思っていたのですが場所が違っていたようです。後でわかったことですが、ここはバイナガマ海空公園という場所で横にはビーチがあったようです。翌朝の新聞には、ここにつくちょっと前に予定されていたイルミネーションの点灯式が雨風のために中止になったと書かれていました。
夕食いってもいい時間になってきました。店に向かいます。今晩は普通の洋定食です。おなかがいっぱいになりました。食事の内容としてはこれでじゅうぶんです。
まだ雨が降っています。星を見るのは無理でしょう。明日の見所を確認して、向かいのスーパーでお土産などを再度見てから、寝ることにしました。今晩はカーテンを閉め、目覚まし時計をセットして寝ます。
続く...............