廃止の理由は、北大阪の自治体と一緒になって環境保全に努めていくためだということです。そのあたりは?がつきます。レジ袋はゴミ出し袋として使っています。我が家ではゴミ袋では大きすぎます。レジ袋がなければ、穴地ようなビニール袋を用意しないといけなくなりますから、使うプラスチック製品量は変わりません。レジ袋を廃止したからといって環境に優しいとは言い切れないようです。
だいぶ前にもらったレジ袋のストックがそろそろなくなりかけています。なくなれば、代わりになる袋を買わないといけなくなってきます。いくらくらいするのかと、見たところ100円均一ショップでは、30枚から40枚のセットになります。1枚あたりならレジ袋とそれほど変わりません。ストックがなくなったらレジ袋をもらうのもありかなという気もしてきています。
本家(ヨッシンと地学の散歩)の方のアクセス歴を見ていると、4月に入ってから教室座席表の作り方を書いたページへのアクセスが集中していました。5月の半ばくらいまでつづいたようで、最近になって少し落ち着いてきています。昔使っていた、作成フォームを眠らせてしまうのはどうかということで作ったものです。興味を持ってもらえるだけでも光栄です。
どこから、ここにたどり着いたのか気になって、検索サイトで検索をかけてみました。本文ではかなり順位が後の方なのですが、図で見ると作り方の説明のために載せた図が上位の方にいっぱい並んでします。こういう説明図では、普通は図に説明をつけないものなのでしょうか。初めの頃に読んだページの作り方説明では必ずつけるようにと書かれていました。その理由は、図の取り込みが遅かったり、失敗したときに、説明だけでも表示されるようにしないといけないとのことでした。最近はネットの速度も速くなったので、こういったトラブルもなくなってきているのでしょうか。
我が家の花の状況です。どういうわけかシクラメンが元気です。まだ花をつけています。

葉っぱもいっぱい出てきています。花芽も出てきているようです。先の尖っているのが葉の芽で、丸いのが花の芽です。これから梅雨になって気温が上がらなければ、まだまだ咲き出しそうです。

出過ぎて葉っぱが絡み合っている鉢もあります。葉が詰まっているので、アブラムシがつき始めています。これの除去はなかなか大変です。葉がかたくひっくり返せないので、居場所を見つけるのが困難です。見つかるのは、ねぐらからのこのこ出てきたアブラムシだけです。もっとやっかいなのは、新しくのびてきた葉っぱの折りたたまれた間にいつの間にか入りこんでいるものです。たたまれているものを開くのも一苦労します。しばらくはアブラムシとの格闘になりそうです。
花が咲いていたときに摘み取らずに残しておいた茎には、種がついています。先が割れて飛び出してきたのもあります。種を採集しました。今のところ3粒ですが、もう少し増えそうです。
種といえば、キンギョソウも実の先が割れてきたので、種を採りました。だいぶ集まってきたので、これからは終わった花柄は摘み取ろうと考えています。ストックも鞘の色が変わってきています。そろそろ種を採る時期ですがタイミングを計りかねています。ここ1週間くらいのあいだでしょうか。逆にメネシアは種がこぼれ落ちるほどできると聞いたのですが、今のところできているようすはありません。先日、筆で受粉させてみたのですが、これで実がなるのでしょうか。去年できなかったのは、茎を切り詰めるとよく咲くようになると聞いたので、刈り取られて実がなるまでにはいたっていません。
ディモルフォセカは、花も終わりなりました。最盛期には百こ近く花が付いていたのが、今は4つだけです。花がなくなったら切り詰めようと考えています。これについては、オステオスペルマムではないのかという問題に決着がついていません。種の形が全く違っています。一つだけ花を残して種を作らせてみようと思っています。
種をまいた日々草は、やっと本葉が4枚になったところです。成長が遅いような気もします。植え替えまでまだしばらくかかりそうです。ゴーヤは高さは50cmくらい、雄花雌花ともつぼみがあります。まだまだ数は少なめです。同時に咲いてくれないと、実をつけることができません。
パイナップルです。相変わらず葉先から茶色くなってきています。だいぶ葉っぱもなくなってきました。中心部の葉っぱの長さも測ってみてはいるのですが、あまり伸びてきているようすは見られません。回復するのかだんだん心配になってきました。去年も、葉が伸び始めるまでかなりかかったようです。
コバノランタナは、訳あって挿し木で増やそうとしています。どういうわけか今年は、うまく根がつきません。すぐに枯れてしまっています。原因は不明です。方法は全く同じです。何度も枝を切っているので、親株の方はまだ花はまばらです。昨年赤白の花が付いた枝を挿していたのものは、根が伸びたのですが、大きな鉢に植え替えたら、枯れてしまいました。一つだけ残っていたものも先日の雨で水浸しになった影響で、だめになったようです。小さな芽はあるのですが、去年の経験からすると、伸びずに枯れていく時の状態に似ています。