2018年05月22日

月面Xと国際宇宙ステーション

 今日は、月面Xが見られるというのと、国際宇宙ステーションも見えるというので、望遠鏡を出してみました。
 月面Xが見られる時間は、予報では4時半頃です。まだちょっと明るい時間帯です。この時間は建物の陰に入って見られません。5時過ぎくらいにやっと見えてきました。望遠鏡には入らないので、300mmの手持ちで写してみました。ぼんやりとしていてよくわかりませんが何となくできているようです。
月面X

 望遠鏡のセットできる位置からみえる様になってきたので、望遠鏡から写してみました。写っているのですが、投稿用サイズにする消えてしまいます。
月面X

 バローレンズをつけてちょっとだけ大きくしてみました。このサイズではそれらしいものがわかりますが、はっきりと×には見えません。
月面X

 見えていた金星も写してみました。露出を控えたのでだいぶ暗く写っています。
金星

 1時間もすると、周囲のクレータに埋もれてしまいました。
金星

 このあと、国際宇宙ステーションも見られるというので、準備をします。方角が北寄りになりますから、望遠鏡の位置を北側に移動させます。周辺のようすと一緒に写すためにもう一台のカメラもセットします。こちら側は、インターバル撮影で写すことにします。開始時刻を設定できるみたいなので、セットしておきました。
 望遠鏡を移動させてから、うまく導入できるか飛行機で試してみました。機影は写るのですがあまり露出をかけるとぶれてしまうようです。
夜の飛行機

 国際宇宙ステーションはだいぶ高く上がってきてから気がつきました。望遠鏡から写したものです。
国際宇宙ステーション

 何枚か写してみました。同じ形に写っているようにも見えます。原寸に切り出して、コンポジット合成をしてみました。細長く伸びているように見えます。手ぶれだとすると同じ方向には伸びないはずです。中心の明るいところとまわりの暗いところがあるようです。本体と太陽電池パネルなのでしょうか。
国際宇宙ステーション

 もう一台のカメラは、動いていませんでした。どこかで設定の方法を間違えたようです。強制的に写したときにはもうすでに視野から外れていました。金星とふたご座ぎょしゃ座の星が確認できました。
国際宇宙ステーション失敗

 望遠鏡に戻って写そうとしたのですが、北極星に近づいて、望遠鏡を動かしにくくなってきました。北極星から離れた頃には、暗くなって見えなくなっていました。この後夜中にも見られるようですが、今日のところはゆっくり休むことにします。

posted by ヨッシン at 23:43|