番所鼻という名前は海上警備のための番所が置かれていたことに由来しています。伊能忠敬が絶賛した景勝地だそうです。
車を駐めて海岸に出てみると、海の一角を区切るように細長い岩礁が取り囲んでいるのが見えます。囲まれた部分は海の池といいます。伝説では、山幸彦が豊玉姫と一緒に竜宮城に行くのに通った場所とされています。

岩礁の突き出した先の武庫川に開聞岳が見えます。天気がよかったら、絶景だったでしょう。

岩礁の表面です。わりと滑らかで、海の方に向かって傾斜しているように見えます。表面には、柱状節理の作る六角形の模様が見えます。

この岩礁は、竜宮の道といって歩いて一周できるそうです。でも今日は波が荒く、かぶる危険があるので、上を歩くのはやめておきます。

海の池から西側をみたところです。ここにも不思議な形をした入り江のようなものがあります。

海岸沿いの道を歩いていくとその先にタツノオトシゴハウスというのがあります。ここで始めてタツノオトシゴの養殖に成功し、現在はその観光養殖場として公開しています。

中にはたくさんのタツノオトシゴがいます。あまり動かないので、写真に撮るのは楽です。

クマノミも飼われていました。オレンジ色がきれいです。

続く..