今日から5月です。公園ではツツジの花が終わりかけようとしています。これからはサツキツツジへと変わっていくようです。我が家のディモルフォセカは冬に室内に取り込んでいたものは、花の咲きが早くもう終わってしまいました。そのまま何もしないで出しっ放しにしていたものはちょうど満開です。ビニールを被せていたものは2番花に変わろうとしています。日当たりの加減とかを利用して、花の開く時期を調節しています。何とか今月いっぱい持たせたいものです。
他の花の状況です。カランコエは黄色の花のほとんどがおしまいのようです。花の色が変わっています。ほとんど切り落としてしまいました。早くに咲き始めた一鉢を短日処理をしてみようかと考えています。赤い花もあるのですが、こちらは今が満開のようです。咲く時期の違いは何なのかよくわかりません。黄花には短日処理したものもあるのですが、こちらは早くに終わっていました。
シクラメンはだいぶ暖かくなってきたので、そろそろ弱り始める頃です。朝日が当たるところに移動してようすを見ています。花は開かなくなりましたが、葉の芽が出てきて大きくなっているものもあります。一株に1−2こ実をつけています。株に負担にならないよう数を減らしています。大きなものは、1cm弱の大きさになっています。もうすぐ種が取れそうです。夏枯れする前に実って欲しいものです。もう一度、種から大きくするのに挑戦してみたいと思っています。できれば、球根も夏越しをしてもらってというのは贅沢なのでしょうか。
種から植えたストックも花が終わりかけています。こちらの実もだいぶ大きくなっています。夏は越せないようなので、種を取って来年に備えるつもりです。キンギョソウはあまりたくさんの花が咲きませんでした。何個か咲いたものが、いくつか実が大きくなり始めています。種がこぼれて増えていくというのは本当のようです。何色か買ったのですが、咲くのは赤色ばかりです。買った株は元気がなく、挿し木して増えた株に花がついています。まだ小さなつぼみもあります。これから咲くのでしょうか。ネメシアもいっぱい咲いています。花びらが落ち始めています。これも種がこぼれて増えていくというのですが、去年は種ができませんでした。今年は種が取れるのでしょうか。夏越し処理のタイミングも気をつけないといけないようです。
日々草です。冬を越した株は小さいですが、花をつけました。花芽の数は少ないので、まだまだこれからでしょう。まいた種は、子葉が2枚ほど出始めたところです。もう少し大きくなれば植え替えをします。去年のサルビアはここからどういうわけか枯れてしまいました。原因は不明です。日々草はこのようにならないといいのですが。
パイナップルは、元気がないままです。葉っぱがだいぶ黄色くなってきています。この冬は寒さが厳しかった上に、加温をしなかったのがだめだったのでしょうか。上の方の葉は青いままなので、何とかなるとは思っています。朝晩の気温もだいぶ高くなってきたので、夜間部屋に取り込むのはやめにしています。
ガザニアのつぼみは大きくなるのですが、花が開く前にしおれていきます。よく見たら、花芽にアブラムシが大量についています。つぼみに集まってきているようです。ついているのを見つけるたびに取り除いてやったら、花が咲くようになりました。他の植物にもいっぱいついています。駆除に本腰を入れないといけない時期になってきています。
先月から続いていた迷惑メールは、だいぶ数が少なくなってきました。あきらめたのでしょうか。2回ほど、タイトルの文面のおかしなところを利用した迷惑メールチェックをすり抜けてきました。本文でチェックできれば簡単なのですが、この方法はうまく動作していないようです。1つだけ別のところではないかと思われるものが来ていました。ここからのものは今のところ1回限りです。無作為に作ったアドレスがたまたまヒットしたような感じです。1回というのは、ヒットしたアドレスを確認していないことために起こったのでしょうか。それなら、ここからのものは当分来ない可能性が大きくなります。どうなるのでしょうか。