案内所では観光名所としては、火之神岬と酒蔵を教えてくれました。お酒は飲めないので酒蔵はパスします。もう一つ横に枕崎にある唯一の灯台も教えてくれました。

あと坊津方面の情報も知りたいので聞いてみたところそこは南さつま市であるといわれてしまいました。一応あったパンフだけはいただけました。ちなみに枕崎市のパンフは食べ物屋さんマップみたいなものでした。
案内所を出て、駅が気になります。すぐに戻ってくるつもりで行ってみます。道沿いからみた駅です。日本最南端の終着駅です。

駅舎の入り口です。駅は無人駅です。手前にあるのは鰹節行商の像です。

終着駅らしいところです。線路はこのホームの手前で終わっています。

駅舎の窓からみた駅前広場です。鹿児島の地図が浮き上がって見えるトリックアートだそうです。

観光案内所に戻り車に乗って火之神公園に向かいます。駅前を南下し坊津方面に向かう国道に入ります。花渡川を越えたところで、左折し南下すれば火之神公園に到着です。ちょっと雨が降りだしていますがたいしたことはないのでそのまま行きます。まずは海岸に出て景色を見ます。遠くに開聞岳が見えています。山頂は雲の中です。

枕崎市街方面です。

続く.......