デスクトップパソコンでインターネットにつながったかどうかを確認するためにウェブブラウザを見ていると、無線LANがつながっていなくても、有線LANがつながっているので、見られるということに気がつきました。せっかくケーブルを探し出してつないだのに全く意味がなかったことになります。ケーブルは取り外します。ルータの背面につながるケーブルは、ルータ同士をつなぐもの、電話信号変換器、有線LANにつながったレーザープリンター、とあとはあまり意味のない器機用ということになり、だいぶすっきりしてきました。レーザプリンタはかなり古いものなのでパソコンとはプリンタコネクタでつながっていました。その後買い換えたデスクトップパソコンにはプリンタコネクタがなく、有線LAN経由のプリントサーバでつながるようになっていました。
無線LANが入ったので、こちらにつなぎ変えた方がいい周辺機器があります。インクジェットプリンターです。設定方法がわからないのでマニュアルを探しまくって見つけ、設定法補の書かれているページを見ながら、設定をします。無線ルータ側の方は適当です。何とかつながったみたいなのでデスクトップパソコンにプリンターの設定をしようとすると、自動的に作られていました。プリンタ名など一部を変更してそのまま使用します。これでデスクトップパソコンとつながっているUSBケーブルは取り外すことができます(まだやっていません)。
つぎはノートパソコンとの接続です。久々に立ち上げて無線LANの設定をします。何とかつながったのですが、インストールされているウィンドウズ10の更新をしようとします。その間にプリンターの設定もする事にしました。まずはインクジェットプリンターです。デスクトップパソコンでは、自動的に無線LAN経由でつないでくれたのですが、やってくれていません。デスクトップパソコンからインクジェットプリンターのIPアドレスを調べて、それを使ってつないでました。何とか成功したようです。IPアドレスは自動取得になっています。何かの拍子に番号が変われば、再設定ということにもなります。プリンター側でこれを固定するがあるのかどうかとかを調べるのはまた後日です。
次は、レーザープリンターです。こちらにつながっているプリンターサーバのIPアドレスは固定しています。番号がはっきりしなかったので、これもデスクトップパソコンから調べます。何とか見つけたものの、ウェブブラウザーからプリントサーバを見ることができません。番号名の記述が間違ってたことがわかり、何とか接続に成功です。いままで、ノートパソコンとレーザープリンターとはつないだことがなかったので(あまり使わないので設定の必要がなかった)、ドライバーがありません。一覧にも表示されませんから、updateから取得になります。これが大変時間がかかります。延々と待たされて、出てきた一覧からプリンターを選び、ダウンロードします。これもなかなか完了しません。夜も遅くなってきたので、つけたままにしてそのまま寝ましたが、朝起きても終わっていません。ついでに、ウィンドウズの更新も99%のままで止まったままになっています。
ノートパソコンへの設定はなかなかうまくいかないようです。
2018年04月18日
無線LANを導入しました2
posted by ヨッシン at 23:58| 日記