2018年04月17日

無線LANを導入しました

 我が家にもやっと無線LANが入ることになりました。我が家のいくつかの機器が無線LANに対応しているということで導入してみようかと思っていたところに、プロバイダのポイント交換商品として何をもらおうかということで、リストを見ていると無線LANルータがあったのようやく踏ん切りがつきました。このポイントは今月で大量に失効するので使わないとということもあります。
 無線LANルータは少し前に届きました。早速設置しようとした所から問題が発生です。電源を取るためにプラグを差し込もうとしても、変圧器からプラグの足が出ているので、空いているコンセントのすき間に入りません。空いている延長コードがあったのでそれを使おうかとも思ったのですが、何かの時のために空けておくことにしました。スイッチのついた分電器が余っていたのでそれをつなぎます。分電器のコンセントに、各機器のプラグを差し込んでいきますが、変圧器からプラグの足が出ているものが多くあまりたくさんつなげません。おまけに分電器のコードがかたく曲がりくねっているので、置き場所のスペースに入れるにはねじったり曲げたり伸ばしたりと結構やっかいでした。
 次は、ゲートウェイルータと無線ルータをつなぐ作業があります。ゲートウェイルータのLANソケットは空きがありません。無線ルータにいくつかありますから、こちら側に付け替えることにします。ところがデスクトップパソコンからのケーブルが短く無線LANルータまで届きません。探し回ってLANケーブルを見つけつけ替えますが、これも曲がり癖がついていて、通さないといけないすきまをなかなか通りぬけてくれません。やっとつなぐことができて配線は完了です。
 無線LANとデスクトップパソコンの通信設定をして完了と思ったのですが、無線LANルータとゲートウェイルータのIPアドレスがかぶっているような気がしてきました。初期設定で変えられるようになっていたので、変更しました。念のために周辺機器のIPアドレスをチェックしようとしました。これも結構大変でした。デスクトップパソコンだけでも、そこら中を探し回ってやっと見つけることができました。
 それが終わってから、無線LANルータの設定確認をしようとしたら、今度は、ルータの情報を開いてみることができません。アドレスが記憶していたものと違っているようです。適当な番号を入れていると、転送されて無線LANルータが開きました。IPアドレスをよく見ると3つ目の数字がゲーウェイルータと違っていました。変更する必要がなかったようです。
 ここまででも時間がかかっています。さらにいくつか問題が発生しています。逆に無駄なこともしています。それについてはまた次回ということにします。
posted by ヨッシン at 23:49| 日記