今日から4月です。この冬は寒さが厳しかったわりには、暖かくなるのが早いような気がします。近所のさくらももう散り始めています。散り終わるまでにもう一度さくら見物に行こうかなと考えています。
庭の花もだいぶ咲き始めました。今いっぱい咲いているのは、カランコエとストックです。冬の間ずっと咲いていたカランコエは、花の終わった枝が増えてきたので花芽を全部取ってしまいました。他にも咲いているカランコエがたくさんありますから見頃はまだまだ続きます。
咲き始めたのが、キンギョソウとコバノランタナです。キンギョソウはいろいろなところで花を見かけます。我が家の物は遅いような気がしますがどうなのでしょうか。ネメシアもだいぶつぼみが大きくなってきました。もうすぐ開花です。去年はストックの花と一緒に咲いているものをもらったのですが、今年はストックよりだいぶ遅いようです。葉ボタンのつぼみも開いてきています。カリブラコアのつぼみも大きくなっています。暖かくなって花が増えてくるのはいいのですが、増えて欲しくない虫たちもいっぱい出てきています。駆除にかからないといけないようです。
ディモルフォセカ(オステオスペルマム?)は冬の間室内に入れていた鉢の物が満開状態です。ずっとビニールを被せていたものは、3分咲きといったところでしょうか。涼しいところにおいたりとかして、開花時期が遅くなるようにしたもののつぼみはまだ堅いようです。1ヶ月以上花が続きそうです。
まいた種の内、日々草は根が伸びてきています。まもなく葉っぱが出てくるでしょう。ゴーヤはまだまだのようです。表面にカビのようなものがついてきているのが気になります。これから花が増えてくるのが楽しみです。
そろそろパイナップルを外に出したのですが、タイミングをつかみ損ねています。昨年までも暖かいと思って外に出していたら、葉っぱの黄色くなったのがなかなか回復しなかったからです。元気になってきたのは6月を回っていました。今年は、今のところ朝晩は室内に入れることにしています。それでも、冬場ビニールに入れなかったせいなのか寒さが一段と厳しかったせいなのかわかりませんが、享年より変色の度合いが大きいようです。葉先から枯れてきて長さが半分以下になった葉がたくさんあります。室内は狭いので余分な葉は切り落としています。青い葉も10枚くらいは残っていますから、案とか冬越しはできているようです。
いつの間にかこのブログに投稿した記事の総数が1000件を越えています。3年ちょっとというペースは早いのでしょうか。大半は旅行の記録で、小分けして出しているせいで数が多くなっています。それでも最近は旅行の計画作りと記録の整理に手間取って他のことにまで手が回っていません。特に本家の方の記事作りが行き詰まっています。もうちょっと余裕を持ちたいものです。
ずっと続いていた迷惑メール一時来なくなりましたが、再び復活しています。前のように毎日ではなく、2−3日おいてくるようになっています。毎日今日限りのセールが続いたら変だと思うようになったのでしょうか。文面の中の日本語として奇妙なところを使って自動的にゴミ箱に移動するようにしています。そのチェック項目に該当するキーワード数が少なくなってきているのも学習しているためでしょうか。これは止まりそうにありませんね。