現在の発射施設があるのはここから北側にある大崎の方なので、そちらに向かうことにします。途中に見えていた灯台も近くで見ておきたいので寄ってみることにしましたが、道は衛星電波受信施設のようなものの前までで途切れています。もちろんここは立ち入り禁止です。

入り口からわずかに見えた灯台です。レーダー施設のようなものは見えませんでした。

灯台のすぐ先に、ロケットの丘展望所があります。ここから大型ロケットの発射場が見えます。発射施設まではまだまだ距離があるようです。説明によると、四角いロケット組立棟の右側にある赤白の鉄塔の間がロケット発射場だそうです。

ロケット発射場付近を拡大して見ました。左側と中央の2ヵ所に発射台があります。

先に進んで、中型ロケット発射場跡に行ってみました。ここもそれといって何か目立ったものがあるというわけでありません。2台のタンクローリーが停まっていて、後部の配管からは蒸気のようなものがさかんに出ていました。液体燃料か何かが詰まっていたのでしょうか。奥に見える鉄塔は気象観測塔だそうです。

ここから海岸に歩いて降りる道があったので行って見ました。大型ロケット発射場はすぐ目の前に見えます。

反対側です。灯台とレーダー施設、パラボラアンテナが見えます。左端付近が竹崎の小型ロケット発射場になります。

この先、大型ロケットの発射場に近づけるところはなく、だんだん宇宙センターの建物群から離れていきます。センターの区域から出るあたりで、前方から大型トラックが来るので待避して待っているようにいわれます。向こうからやってきたトラックです。こんなような感じのトラックで、ロケット本体を島間港から運んできているようです。

続く...............