2018年03月20日

鉄砲とロケットの島 04 10/19 種子島を南へ 2/2

 立切遺跡の看板を見ている間にトラックに追い越されました。速度は控えめに走っています。すぐに追いついてしまいました。しばらくはトラックの後をついて走る事になります。この先、南種子町の役場付近で、道は3つに分かれます。東側の海岸線沿いの道、西側の海岸線沿いの道、このまま中央部を突っ切る道です。東側に行けば宿の方にいきますから、今日行く必要はありません。まっすぐいくか右に曲がるかのどちらかです。トラックが前にいると、前方が見えにくくなるので、トラックの進むのと違う方向に行くことにします。役場前でトラックは右折していきましたので、そのまままっすぐ進むことになります。
 しばらく走っていると前方にレーダー施設のようなものが見えてきました。非常に気になります。広い公園があって、大きな駐車場もありますので車を駐めて見に行くことにします。
 気になっていた施設です。何の施設か書かれた看板さえなかったので、何かわからずじまいでした。
種子島宇宙ヶ丘公園謎の施設

 ここから、東側の丘に電波の受信施設などが見えています。ロケット関連の施設が、この付近にはたくさんあるようです。
種子島宇宙ヶ丘公園からロケット発射場

 この公園は宇宙ヶ丘公園といいます。ロケットの打ち上げ時に、打ち上げを見る場所の一つに指定されているところです。発射場まではだいぶあるようです。かなりよく見ないとどこかわかりません。写真中央の白い建物のあるところの右上にそれらしいものが見えています。
種子島種子島宇宙ヶ丘公園からロケット発射場

 公園には、天皇陛下が来られて歌を詠んだようで、碑になって残されています。
種子島宇宙ヶ丘公園 天皇句碑

 公園は運動ひろばなどが中心のようです。わざわざ見ていくほどのこともなさそうなので、次に進みます。
 山道を進んで、下り坂にかかったところで、化石と書かれている看板がありました。ここにいったん行きすぎていましたが引き返してみることにしました。車を駐められそうな所がなかったので、道路脇に駐めます。
 田代化石と書かれています。地層の中に化石があるのではなく、大きな岩の中に化石が入っています。この大きな岩がどこから来たのかは謎です。
種子島田代化石

 この付近は庭園風に整備されています。ここに置かれた石のいくつかにも化石の入っているものが見られます。
種子島田代化石

 化石の入っている石はそれほどたくさんはないようです。一通り見終わったので次に進みます。
 そのまま道を進んでいくとT字路につきあたります。海岸近くに出たようです。どちらに進んでいいのかわからなかったので、初めは東に行き始めたのですが、途中で思い直して西に向きを変えました。
 まっすぐ進んで、山を登り切ったあたりに七色展望所というのがあります。種子島の南側に広がる前之浜がよく見えます。海岸近くには砂丘が発達しているようです。
種子島七色展望所から海岸

 砂丘の陸地側です。低地が広がり田んぼになっています。海が砂丘でせき止められ潟になっている場所です。それも埋め立てられてしまったようです。
種子島種子島宇七色展望所からの景色

 ロケット発射場のある方角です。ここからは発射場は見えないようです。
種子島種子島宇七色展望所からの景色

 このまま道を進んで門倉崎に向かいます。
続く...............


posted by ヨッシン at 23:54| 旅行記