2018年03月01日

3月になりました

 今日から3月です。少しずつ暖かくなってきているような感じがします。昨晩から今朝明け方にかけて強風が吹きました。最も強くなったのは夜明け前で、風でものが倒れる音で目が覚めました。飛ばされそうなものを整理したりしてから、再び寝ようとしたのですが、風の音が大きくてなかなか寝付かれませんでした。このような風は台風でも滅多にないようです。
 朝も風が強い状態が続いていました。庭に置いていた鉢が倒れてこぼれた土が玄関前にたまっていました。このあたりは吹きだまりになっているようです。掃除して片付けましたが、その後も吹き飛ばされてきたものがたまっていたようです。近くのスーパーでは、店先のテントが風で壊されていました。
 周辺で風がどのように吹いたのか調べてみても、夜明け前に特に強かったというようすはありませんでした。この時間帯では明石海峡付近で強風になっていました。風が強くなるのは風向きと周辺の建物の位置が関係しているようです。
 風は、夕方近くまで強かったようです。今はだいぶ治まっています。明日は穏やかな天気になりそうな予感がします。
 大阪管区気象台は今日春一番が吹いたと発表したようです。西寄りの風が強かったようです。どうだったのかアメダスデータを調べなしてみると夜半前は東寄りの風だったものが、夜中から日付をまたいだ頃に南寄りのやや強い風になっています。これで春一番と判定したようです。気温は夜中にわずかに変動しています。ここしばらくは暖かい日が続いたので、あまり暖かくなったという感じはしません。



 先月の花の情報です。ディモルフォセカは1つ咲いて終わりかけたことに次の花が咲くという事を繰り返しています。今は3つ目と4つ目の花が咲いているところです。たくさんの花が見られるのにはまだしばらくかかりそうです。
 カランコエは、ゆっくりですが開いている花が増えてきています。まだ満開には至っていません。どういうわけか、黄花の方は元気なのですが、赤花は続きのつぼみも見えてきていません。この違いは何なのでしょうか。2つの葉っぱを見比べてみるとだいぶ違うように見えます。
 ガザニアは、順番に咲いています。寒さに弱いといわれています。わりと平気なのではと思うようになってきました。ネメシアは花が増えてきません。あまり元気がないようにも見えます。ガーデンシクラメンは雪でやられてから、勢いは戻ったもののそのままです。一部の鉢では新しい芽が出てき始めています。ミニシクラメンは、全ての鉢の葉っぱがなくなってしまいました。まだ球根が丸い1個が復活するかどうか、様子見といったところでしょう。
 新しく咲き出したのがミニストックです。いくつかのつぼみの先が赤く変わっています。花びらが開いて咲く一歩手前の状態です。少し早く咲かせようと、その時間によって日当たりのいい場所を選んで移動させていました。その影響でどれだけ花が早くなっていたのでしょう。
 コバノランタナの葉の付け根の緑色が濃くなってきているように見えます。芽が大きくなりだしているのでしょう。日々草も、大きな葉っぱの付け根に小さな葉っぱがたくさん出てきました。これも芽が伸びてき始めたようです。道ばたなどの日当たりのいいところでは、いろいろな花が咲き始めています。日が出ていれば暖かいので、天気のいい日は室内の鉢を外に出してみようかなと思っています。

posted by ヨッシン at 23:58| 日記