バスは、弘前の市街地を通りぬけます。川沿いの道を通りぬけます。岩木川です。この先で、桜並木の端っこを通るといっていたような気がします。

途中で八甲田山が見えるポイントがあるといっていました。やまなみが見えています。これが八甲田山かよくわかりません。相変わらず山頂部は雲におおわれています。

最後に、有料道路を通って青森空港に到着です。地方空港ですが、ここも国際線ターミナルがあります。

搭乗券をもらって、大きな荷物を預けても、出発までだいぶ時間があります。お土産を買うのは後回しにして、空港内を回ってみることにします。展望デッキがあったのでいってみました。弘前ではそれほどではなかったのですが、こちらは床面が濡れています。大きく雨が降っていたようです。

遠くに海が見えます。今度こそ間違いなく陸奥湾でしょう。

滑走路になります。発着する飛行機は少ないようです。

お土産も買っておきたいので、下に降りることにします。リンゴジュースがおいしいというので、買うことにします。ほかにも2−3選びました。せんべいを焼いているのがおいしそうだったので、セット売りのものを買いました。あとで、焼きたてものをバラで買って人がいたので、つられて買ってしまいました。こちらは種類を選べませんが、暖かく柔らかいのでおいしくいただけました。
適当に時間がつぶして、搭乗待合室に移動します。この頃には、乗る予定の飛行機は到着していました。

座席は左窓側の席になります。雲は多そうです。今回まわった山がみたいのですが、どれだけみられるでしょうか。最初の内は、雲の中でしたが、わりと早くに雲が切れ始めました。出もどこを飛んでいるのかはわかりません。帰ってから調べたところ黒石市のあたりが見えていたようです。八甲田山から下りてきて最初に通ったところです。

虹が架かっているのが見えます。解析の結果十和田湖の外輪山あたりに見えていたようです。外輪山山頂は雲の中です。なければ、十和田湖が見えていたことになります。

水蒸気も少なくなってきたのか、だいぶ空気の透明度が上がってきました。山頂にホテルのようなものが見えます。調べたら場所はわかりそうです。結果は大鰐町阿闍羅山となりました。

いったん雲の多いところを通過した後、海岸線が見えてきました。日本海にぬけたようです。
仁賀保から秋田の間の海岸線と思われます。山側は雲がいっぱいです。なければこのあと鳥海山が見えていたでしょう。

場所がはっきりとわかったのは、新潟上空を通過する時です。大きな町と、大きな川が見えます。川は信濃川でしょう。

続く