2017年11月30日

龍の眼と森の神と 26 5/27 白神山地 ブナ林散策路2/2

 ブナ林散策道の中では、この水飲み場あたりが一番高く上がった所のようです。この後は山の斜面に沿ってゆっくりと下っていくことになります。このあたりのブナは、木がまばらになっています。ブナ同士がけんかするそうです。負けた木は枯れてしまい、勝った木が枝葉を広げるそうです。
 ブナの幹が波うって膨らんでいるような所が所々にみられます。冬の間、幹の中で水が凍った事による後遺症だそうです。
白神山地 ブナ林散策路 ブナの瘤

 同じ膨らみでも、みんなはこちらの方に興味があるみたいです。サルノコシカケです。枯れた幹についていました。
白神山地 ブナ林散策路 サルノコシカケ

 林床で見かけたツツジです。
白神山地 ブナ林散策路 ツツジ

 ヒメハルゼミが脱皮しているところを見つけた人がいました。ぬけきって、体を乾燥させているところです。うまく写らないので、レンズを交換して何とか撮れたものです。
白神山地 ブナ林散策路 ヒメハルゼミの脱皮

 ちょっと横方向にして写してみました。セミの脱け殻に留まっているようすがよくわかります。
白神山地 ブナ林散策路 ヒメハルゼミの脱皮

 散策道も、終わりに近づいてきました。この頃から、時々日が差すようになってきました。明るくなると、周囲の雰囲気が一変します。おまけに一斉にヒメハルゼミが鳴き始めにぎやかになってきました。鳴き声は、カジカガエルのものに似ています。
 足元にあったエンレイソウです。花は終わって、実が膨らみ始めています。
白神山地 ブナ林散策路 エンレイソウ

 クロモジも花をつけています。あまり目立たない花です。
白神山地 ブナ林散策路 クロモジ

 散策道も一通りまわってもと休憩所まで戻ってきました。あとは、駐車場に戻ることになります。道ばたの倒木に生えていたキノコです。マイタケに似ています。もちろん採集は禁止です。そのままにしておきます。
白神山地 ブナ林散策路 キノコ

 橋まで戻ってきました。これを渡れば駐車場に戻ります。
白神山地 西目屋 暗門大橋

続く...


posted by ヨッシン at 23:36| 旅行記