十和田神社です。といってもどういうわけか、拝殿や本殿の全景を撮っていません。人が多かったからかな。拝殿の屋根です。

拝殿の正面屋根下の彫り物です。獅子とかいろいろなものが細かく掘り込まれています。

神社の前から、中山半島を横切る道があるみたいなのですが、見つけることができませんでした。半島を越えて見える十和田湖は、二重になっている内側のものになります。みたかったのですが、いけないのは残念です。
そのまま休屋の土産物街に戻ります。湖岸にある木と一緒に対岸を写してみました。木はオニグルミです。

もうそろそろ集合時間のような気がしてきました。集合場所の土産物屋さんの中で時間をつぶします。添乗員さんがのんびり品定めをしていたので時間を聞いたら、20分ほど間違えていました。そうとわかっても他の所をまわっている時間の余裕はありません。もう少し、店内をぶらつきます。ツアー仲間で、もろこしを探している人たちがいました。バスガイドさんが、入手できるのはここが最後といっていました。店の人とか、いろいろ聞いてやっと見つけることができました。小さめの箱に入っています。買って帰ってもいいかなと思って探していたのですが、自分の好みに合わないお菓子だったのでやめました。
何とか時間がつぶせて、バスに乗って出発を待ちます。外を見ていると、添乗員さんが酔っ払いの団体に絡まれていました。熊本からの団体からだったようです。あまり無視をすると、後で苦情電話がかかってくることがあるそうです。自分とは関係ないのに大変です。
再び出発です。奥入瀬の方に向かいます。この道は3回目になります。途中できれいだと思っていた思っていたサクラを撮りました。今まで写し損ねていました。

奥入瀬渓谷に入りすぐに銚子の滝が見えてきました。バスからだと木々の間になります。

白糸の滝です。これも木々の間から一瞬の間に見えます。

この後も、奥入瀬川に沿って下っていきます。途中の十和田湖温泉の手前で奥入瀬川を渡るときに見えた奥入瀬川です。

十和田湖温泉からは再び川に沿って遡っていきます。上流側で、八甲田山から流れてくる川と合流しています。蔦川です。道はこの蔦川に沿って進みます。こちらはかなり速い流れとなっています。

続く...........