道はだんだん狭くなっていきます。車の幅いっぱいになってきました。おまけにどの道がこれから進む道なのかわかりにくくなってきています。方向転換できるところがあったので引き返して左岸側の道路を行くことにします。
左岸側の道路は順調で、轟橋への分岐もちゃんと標識があり、無事に到着することができました。残念なことに、轟橋は工事のために立ち入り禁止になっています。今はちょうど昼休みの時間なので、工事は中断しています。こっそり入る事はやめておきます。低いところに降りる道があったので、降りてみた轟橋です。2連のアーチ橋になっています。径間の幅は日本一広いそうです。

下流側に見えるのが出合橋です。こちらは人が渡るために作られたもので、轟橋は森林鉄道橋です。この橋の径間も広く、轟橋に続いて第二位だそうです。

出合橋の方は、工事していないようで、渡ることができます。出合橋の上から見た轟橋です。

轟橋の工事は、崖が崩れやすくなっているため橋が壊れる恐れがあり、それを防ぐ補強工事だそうです。それに関連しているのかそうかはわかりませんが、出合橋から轟橋の横にある駐車場に戻るときに、向こう岸でちょっと大きめの落石がありました。木々が揺さぶられているのは見えましたが、写真に撮るときには葉っぱが舞い散っている状態だけになっていました。

轟橋から次は、沈堕の滝に向かいます。道の駅きよかわの先から大野の方に少し行ったところにあります。道が分岐してからすぐに大野川を渡ります。橋の上から沈堕の滝が見えます。橋を渡ったところに沈堕の滝と書かれたスペースがあります。ここからみた沈堕の滝です。

このスペースは、沈堕の滝駐車場ではないようです。道路を進み川を渡る脇道を入ってすぐ左側にあるようです。その通り行ってみました。遊歩道の入り口のようなところに車2台くらい止められるスペースはあります。ここにしてはちょっと小さすぎる感じです。他を探してみたのですが、それらしいものは見当たりません。結局、この場所に止めて見に行くことにしました。歩いて行くとこの先に広場があります。どうもここが駐車場で、遊歩道と思っていたところは車が通って良いところのようです。
ここから滝の方に降りていきます。道沿いにハンミョウがでていました。久しぶりにみました。近づくと先まで行って止まるという行動は相変わらずです。

沈堕の滝は、雄滝と雌滝があります。雄滝は大野川にかかるもので、雌滝は平井川にかかるものです。平井川は駐車場への脇道に入るときに渡った川です。遊歩道から雌滝が見えるのは滝口だけで、ここから落ちているというようすだけです。

東屋のような所をぐるっと回ると先に雄滝が見えてきました。その手前に廃墟のようなものが見えます。何なのでしょうか。

続く.......