道の駅の近くまできたら右折の標識がみえたので、曲がりました。しばらく走っていると、道脇から建物がなくなります。何か変です。標識の先の交差点で曲がらないといけないのに、標識の場所で曲がってしまったようです。戻ろうとしたのですが、一緒に曲がってきた車が後ろにいます。しかたがないので、左側に見える広い道にぬけられる道に入ることにします。道の駅を少し過ぎたあたりで道があったので、左折しました。すると後ろの車もついてきます。どうも後もつられて曲がってきたようです。目的地は見えていますので、後続車は気にせずに道の駅に向かいます。
道の駅に入ったのですが、お土産物がたくさん売られているほかはレストランで、特に案内所のようなものは見当たりません。土産物を買うとしたら後にします。とりあえずここは置いておいて、原尻の滝を見に行くことにします。ここからはすぐそばに見えています。近くに行く道もついています。川岸まで行ってみた原尻の滝です。火砕流台地を削ってできた滝のようです。南九州でみたいくつかのものと似ていますが、ここは崖の形がきれいな馬蹄形になっています。

ここに吊り橋が架けられています。

渡ってみます。滝の方をみるのが普通でしょう。逆らって反対側をみることにします。草木に覆われていてわかりづらいのですが、川の所だけ一段掘り込まれたようになっていて、両脇は垂直な崖になっています。

橋を渡りきって対岸を滝の方に近づきます。もっと大きな水流はこちら側から見た方がはっきりします。滝上の河原に鳥居があります。下をくぐってどこかに行けるようにはなっていないようです。

滝に近づくにつれて、虹が見えてきました。

滝とあわさるところが撮れないかと思ったのですが、これが限界でした。

滝の上流側に道が見えます。ここを通って元居た岸に戻ることにします。道から河原に降りてみた滝の上の岩石です。ここでも六角形の割れ口がはっきりと見えています。甌穴のようなものもあります。

滝口です。のぞき込まないでくださいと書かれています。滝をみるために無理をしないで、ここまでにしておきます。岩が滝の方に向かってやすりのようなもので削られたような溝ができています。

川を渡りきって道の駅まで少し進んだ所からみた滝です。滝上は平らになっているのがわかります。
これで原尻の滝を時計回りにちょうど一周したことになります。

続く..........