
橋の上から見た向こう側です。鳥居があります。相良護国神社のものでしょう。御館へに入り口に架けられた橋のようです。

ここまで大手門らしきものはありません。本当にあるのか不安になってきます。駐車場も越えてさらにだいぶ先にあるようです。
進んで行くと石垣が見えてきました。大手門櫓台だそうです。向こう側に川があり、そちらから見ると高い石垣になっています。川をわたってきた敵兵を迎え撃つために、石垣の上にすぐに上がれるようにした構造だそうです。

大手門跡前に架かる橋の上からお城の方をみた所です。橋を渡った両側にある石垣の上に櫓門が作られていたようです。

大手門の櫓台と反対側には多門櫓が続きます。城内部からみた多門櫓跡です。

多門櫓のお城側は武家屋敷が並びます。大手門は城の防御に重要な場所のためか、ここにあったのは江戸期家老の渋谷家の屋敷です。建物の礎石の所に石が並べられています。

この横に作られているのが、人吉歴史館です。人吉城関係、特に城主相良氏の歴史についての展示があります。例のごとく詰め込まれすぎで消化不良を起こしています。ここは江戸時代初期に家老であった相良青兵衛の屋敷跡に立てられていて、そこにあった地下室が残されています。館内撮影禁止なので写真はありません。

ここまで来るとお城をほぼ一周したことになります。お城はここまでにして、次の所に向かうことにします、車を止めた駐車場はすぐそこです。
続く...............