最初に人吉城に向かうことにします。お城と市役所の間に駐車場がある事を確認しています。城跡が見えてきてから、右に曲がるとお城と書かれている標識があったので曲がったのですが、道は山の中の方に続いています。どこにも行きそうにないので引き返しました。先ほど曲がったところの右前に、予定の駐車場がありました。車はそこに止めました。駐車場からみた人吉城です。

最初に見えた低い石垣につけられた階段から上がっていったところです。相良護国神社が見えます。ここは元々、御館があったところです。

御館跡を通りぬけた先にあったのが堀合門です。御館の裏門だそうです。通りぬけた先から見ています。

ここから球磨川側には石垣の切れたところが見えます。水の手門跡です。球磨川縁に船着き場があってそこから城内への出入りのために作られた門です。

球磨川側から見た水の手門跡です。正面に石垣が見えます。上段が継ぎ足したようになっています。長櫓があったものの火災で焼失した後、代わりに石垣を継ぎ足したようです。上に、庇のように石を張り出し武者返しとしています。

御下門に続く階段です。ここから三の丸に上がっていきます。

案内図には三の丸跡と書かれているところです。その三の丸は何カ所かあります。奥に御津賀社跡があるものです。左の石垣の上が普通にいう三の丸です。

さらに一段上がったところにある二の丸跡です。こちらは、木がたくさん生えたままになっています。御殿跡とも呼ばれています。ここにお城の主要施設があったようです。

二の丸から本丸に上がっていく石段です。しっかりとした門の跡のようなものはありません。

本丸跡です。普通はここには天守が作られるのですが、人吉城では護摩堂が作られていたようです。堂の礎石の位置に石が並べられています。

上まであがりきりましたので、元来た道を降りていきます。
続く...............