これから球磨川の河川敷でツクシイバラの花が咲き、5月中旬から6月初めにかけていろいろなイベントが催されるようです。今年は、発見100周年にあたるようです。あまり聞かない名前なのでこの地域独特のもののようです。県の天然記念物にも指定されています。
花の時期には早いようですが、イバラの花は所々で見かけました。サクラと違って、ぱらぱらと咲き始めるものなので、気の早いものが咲いているかも知れません。見に行くことにします。
場所は、くま川鉄道の木上駅近くの河川敷です。とりあえず、木上駅を目指していくことにします。カーナビの目的地としてセットします。途中から狭い道に入りましたが、無事木上駅に到着です。

駅前の反対側に着いたようで、こちら側には何もありません。花があるのは、河川敷のようなので、水路沿いの川の方に向かう狭い道に入っていきます。堤防の手前に防水倉庫のような建物があり、そこが広く開いていました。ここに駐車しました。
土手を上がって、河川敷を見ると所々にこんもりとした灌木が見えます。これがツクシイバラのようです。

河川敷に下りていって、花の咲いているものがないか探しますが、花どころかつぼみも見つけられません。何とか見つけたつぼみです。花はこれからのようです。

この付近はあまり咲いていないようなので、場所を変えることにします。水路の反対側に行ってみることにします。
こちら側では、何本か花のついている木があるようです。最初に見つけたものに近づいてみました。

つぼみの方が多く花はまだこれからのようです。花はピンクがかっています。色の濃いものをアップで撮ってみました。色は写真になると、何となくわかる程度です。

咲きかけのつぼみでは、もう少し色がはっきりしているものがありました。

近くを流れる球磨川は日本3代急流の一つといわれています。どのようなものなのか気になるので近寄ってみました。アシの藪のような所を進んで行かないと近寄れません。これ以上は足元が不安定になっていけなくなる限界の所からみたものです。このあたりは穏やかに流れているようです。

足元にはイバラと似たような花が咲いていますが、こちらはキイチゴ類のようです。

ひきかえして再び、イバラのあるところまで戻りました。犬の散歩をし手いる方とで会いました。手入れが大変だといっていました。他の植物がかくさないように刈り入れをするのと、時々剪定もしてやらないといけないのでしょう。
次に進むことにします。最後にみたツクシイバラの花です。

次は、人吉市内に向かいます。国道に出るまでの田んぼにレンゲの花がきれいなところがありました。車通りも少ないので端に寄せて車内から写真を撮っていたら、前の出入り口からダンプが出てきました。急いで車を動かします。

続く...............