2016年12月23日

鳥海月山 秋めく湿原19 8/30 月山弥陀ヶ原湿原 花

 バスの中で、さっさとカッパを着込みましたが、神社まで行く人の大半は、バスが着いてから着込んだようです。そろうまでちょっとの間待ちました。
 神社に向かう入口です。最初はこの石段を登っていきます。
月山8合目 弥陀ヶ原遊歩道

 早速ウメバチソウが咲いているのを見つけました。まだ湿原に入ったというわけではありません。
月山8合目 弥陀ヶ原遊歩道 ウメバチソウ

 マツムシソウです。この時期としては珍しいものです。
月山8合目 弥陀ヶ原遊歩道 マツムシソウ

 石段を上がったところから、湿原内の木道になります。麓の方は晴れ間が見えています。雨風の強いのはここだけのようです。山ではよくある事です。
月山8合目 弥陀ヶ原遊歩道

 風の影響で、湿原の草も大きく波うっています。
月山8合目 弥陀ヶ原

 湿原の花に目を向けます。一番多いのがキンコウカです。
月山8合目 弥陀ヶ原 キンコウカ

 リンドウも目立ちます。少し少なめです。
月山8合目 弥陀ヶ原 リンドウ

 ミヤマアキノキリンソウです。湿原というより山野草です。
月山8合目 弥陀ヶ原 ミヤマアキノキリンソウ

 大きな鞘に実がついています。ニッコウキスゲでしょうか。
月山8合目 弥陀ヶ原 ニッコウキスゲ鞘

 雨風のため写真を撮るのにも苦労します。風でゆれてピントがなかなか合わせられません。
続く....


タグ:
posted by ヨッシン at 23:25| 旅行記