食後は展望台で星を見て、写真を撮ることにします。展望台からは灯台の明かりが見えますが、そちらを見なければ特に問題はないようです。時々明かりが上を通ります。空気がきれいなせいか、それほど光線は明るくありません。見ていると、南の方からもやってきているように見えます。別に灯台がもう一つあるのかなと思ったのですが、どうも錯覚のようでした。南側に明るい光のある一画があります。南大東島ではなく、島南部の港湾建設現場あたりのようです。小さな雲が、転々と流れています。星を見るのは問題がないのですが、写真には入ってきそうです。
写真を撮るために機材をセットします。北極星を探さないといけないのですが、高度が低くいつもと感じが違います。
見たいところの1つ、おひつじ座のあたりです、対日照があるはずですがよくわかりません。写真にも写っていないようです。

東の空です。すばるが昇ってきています。カシオペアからペルセウスにかけての天の川がはっきり見えます。二重星団あたりの明るいものは雲のようですが目で見る限りわかりません。

すばるを拡大してみました。たくさんの星と星雲が写っています。

頭上です。カメラのモニタは確認しづらい向きなので、何が写っているかよくわからなかったのですが、アンドロメダ星雲(真ん中の星のようなもの)が写っているようです。

取り直してみました。隣のM33も同時に入れたいのですが入ってくれませんでした。

見ているうちに、すばるは高く上がり、おうし座・ぎょしゃ座が完全に見えるようになりました。オリオン座も一部が写っています。

10時頃になってくると、だんだん雲が広がってきました。カシオペア・ペルセウス・アンドロメダ座が写っています。右側の緑色の光が雲です。

このあと、完全に雲に覆われ、消えそうもなかったので、星見は終わりにしました。流れ星は3こ見えました。今年は、おうし座流星群が活発になり、明るい流れ星が増えるかもといわれていたのですが、該当のものはなかったようです。時々、何かが視野をかすめることがあります。流れ星かなと期待するのですが、コウモリでした。40cm近くあります。かなり大きいです。この付近に生息するダイトウオオコウモリのようです。
続く........................
タグ:星