見学時間は2時間に設定されました。ちょっと周辺まで足を伸ばして見学することができます。まず、駐車場近くの桜から。きれいです。散り始めてはいますが、満開に近い状態です。いいですね。


駐車場横のゲートから入り坂を登ります。桜の木に取り囲まれます。駐車場付近と比べ、花の鮮やかさがちょっと違います。だいぶ散っているようです。赤く見えるのは花びらではなく萼の色です。いっぱいつけているので花のように見えます。場所によって、あまり散っていないところもあるようです。池の上には、散った花びらが水面を覆い尽くしていました。



再入場が可能ですから、いったん南ゲートからでて、江島囲い屋敷の方に行きます。こちらの方も3−4割くらいしか花が残っていないようです。

美術館から、三峰川方向を見ると桜はまだいっぱい咲いています。種類が違うんでしょうね。

高遠城址の方に引き返します。公園内へ戻り、ほぼ一周したことになるあたりにある、北ゲートからでて、進徳館に向かいます。ここの桜も、似たような状況です。

道路沿いを歩き三の丸に向かいます。駐車場から桜がきれいに見えていたようだったのですが、ここのも、花は半分以下です。

高遠城楼門付近です。ここもかなり散っています。

駐車場に戻り傘を見ると、傘が花柄模様になっています。雨で落とされた花びらがくっついたためです。

結局花がきれいだったのは、駐車場から見える本丸の下の一角だけです。北斜面のためか雪の吹きだまりになっていたためか、なかなか暖まらずに開花が遅れたのでしょう。萼が目立っているものも最初はきれいと思ったのですが、花びらの色に見慣れると今ひとつという感じになりました。1日遅ければ、ほとんど散ってしまって、全然という感じになっていたでしょう。
バスに戻ったのは、集合10分前だったのですが、すぐに出発になりました。戻ったのがいちばん最後だったようです。皆さん早いですね。といっても、雨ですることも行くところもありませんけど..。
続く....