2015年04月17日

元茨木川緑地の桜

 5日にも行きましたが、元茨木川緑地の桜を見に行きました。前回は桜通りと書いたのですが、これは、行った場所を特定できないようにありふれた名前にしたためです。居住地を限定されないようにしたつもりだったのですが、この程度のことは調べればわかることなので、隠す必要もないと判断しあらためて正確な場所の名前を載せることにしました。これ以上限定できる要素は載せないことにします。ちなみに、桜通りは元茨木川緑地の横に平行して走っている道路の名前です。
 元茨木川緑地に入ったのは、日曜日とほぼ同じ場所からです。今回は南に向かいます。元茨木川緑地のソメイヨシノ緑地の、桜はソメイヨシノが主です。ほとんどが、花を散らしていたのですが、一部の木や枝では散らずに残っているものがあります。阪急を越えたあたりから、緑地中央の散策路沿いに八重桜が増えてきます。元茨木川緑地の八重桜もう終わった品種もありますが、まだしばらくは咲いていそうな花がたくさんあります。品種的には、大多数が関山で写真の道沿いのものはほとんどがそれです。濃いピンク色のはなが大きな塊となって太い枝に着きます。終わりかけの花は白っぽくなるようです。他にもたくさんありますが、いくつかを紹介します。たぶんこれが特徴ではないかなと思った点も付け加えます。
 普賢象です。通り抜けのパンフには、めしべが、普賢菩薩の乗る象の鼻のようだとかいてあります。ピンク色で花柄が長く下に垂れ下がって咲きます。
元茨木川緑地の普賢象

 兼六園菊桜です。特につぼみが開きかけの頃は、菊の花そっくりです。
元茨木川緑地の兼六園菊桜

 御衣黃です。黄緑色の花びらに緑の筋がたくさん入っています。園里黄桜よりも筋が多いようです。
元茨木川緑地の御衣黃

 松月です。白の八重桜です。一葉に比べて葉は大きめで少し茶色味がかっています。
元茨木川緑地の松月

他にも鬱金、一葉はたくさんあります。
 八重桜が多いのはアヤメ橋付近までです。沢良宜橋あとまで往復し、一時間ほど見た後、病院へ寄って帰りました。
 今日この後、木星衛星の相互食が見られそうなので、見ようと思います。結果がよければ報告します。
タグ:
posted by ヨッシン at 20:59| 日記