先月何があったのかで一番に思うのは、相変わらず米と野菜の値段がたかいということです。米については報道では昨年に比べて6割上がったということですが、実感では倍以上になっています。値段が上がる前は5kgを1800円ほどで買っていましたが、今は3600円は出さないと変えないようになっています。価格の基準がおかしいのではと思うことがあります。
最近になって農水省が備蓄米を放出すると言い出したようです。日銀が米価の上昇で物価が上がったといっていたことへのやっている振りだという話を聞いたこともあります。直接備蓄米放出の報道は見えていませんが、放出するけどその分後で農家(農協?)から買ってあげるよと書いてある報道もあります。これだと供給元にしばらく出さなくていいよといっているのと同じです。米価が下がるのは避けたいみたいですが、もう十分にあがっています。多少下がったとしても去年に比べたらあがりすぎています。米価が下がるという論法は成り立たないような気がします。いずれにしても消費者庁が黙っているというのはどういうことなのでしょうか。
キャベツ白菜も高くなっています。これも2倍くらいといいますが実感では4倍くらいになっているようです。キャベツを大量に使う食事処(お好み焼き・とんかつ)では悲鳴を上げているとか。ただ春キャベツが出始めてから、少し下がってきているように感じます。でも何となくこの値段で安定しそうな気もしています。
野菜類はなんでも、じわじわっと高くなっているようです。季節は終わりかけですがみかん類もあがっています。物価指数には価格変動が大きいという理由で生鮮食料品は含めていないようです。生活に一番密接に関わってくるものなので入っていないこと自体がおかしいいような気がします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先月に、薬の種類と服用時が複雑になったと書きました。今はなくなったというか切れたものが多く単純になっています、飲み薬が朝夕食事後、目薬が右目だけと塗り薬が適宜、噴霧薬が1回だけです。この多かった時でも多い人に比べたらたいしたことがなかったのかも知れませんね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このところブログの更新が遅くなっています。新聞が配達されるときにはまだできていなくて、翌日廻しにというのが繰り返されています。作業するのが遅くなってだんだん後ろの時間にずれているようです。3日も4日もため込まないようにしようとは思っています。できるかどうか。文章を作るのが遅くて原稿用紙1枚分を書くのにも1時間かかることがざらにあります。書くのが早い人は何が違うのか気になるところです。論文試験とかはプロットを作るだけで時間切れになってしまいます。
できたとしても、誤字脱字、タイプミスに誤変換なにやらかかって見直しもたいへんです。文章を読み直してみたら何を書いたのかもわからないことがあります。こういうときは最初から作り直しです。本家の文章もかとで必ず見直すことにしています。それでも間違いはたくさんあります。河口としていたことで抜けていることもあります。ご容赦を。前回の更新内容は塚で書かないといけないことがでてきたので作りっているところですが、遅々として進んでいません。これもできるだけ早く終わらせたいと思っています。