2024年12月01日

12月になりました

 今日から12月です。今年ももう残すところ30日になりました。先月を振り返って見ることにします。
 兵庫県知事のパワハラ疑惑が発端で知事失職、選挙となりました。はじめの予想では対立候補が郵政となっていたのですが、いつの間にか形勢が逆転し再任されました。その原動力となったのがSNSでの配信と分析されています。自主応援候補も出現しその影響力も大きかったともいわれています。
 ネット関係の投稿を見ていると、一部の偏った意見に洗脳されて過激な発言をする人が増えているようにみえます。あげくに誹謗中傷にまでつながっているようです。だいたいは何かのレッテルを貼り、それを元に悪口を言うパターンが多いようです。売国奴とか半日とか(兵庫県ではなかった)といったことです。このような手法は、あまり好きになりませんから、当然避けています。それが意味のないことだとわからないのが不思議です。
 SNSのしくみに問題があるようです。豪州では低年齢者は使わせないという法案ができたようです。IT関係からは反発がでています。反発する前に、よりよいしくみを作ることを考えるべきだと思います。中立を保つのではなく、経営者主導で偏った発信を続けるようなところは、規制されても仕方ないと思います。

 このところまた野菜の値段が上がっています。特にキャベツ・ナス・トマトがあがっているようです。キャベツは一旦下がったものの再びあがっています。白菜のように高値でとどまってしまいそうな感じです。夏の高温とその後気候が不安定だったことが原因らしいです。確かに9月以降は雨がよく降りました。値段が上がるたびに気候がとうのこうのということがでてきます。そろそろこのようなことを見据えて栽培できないのでしょうか。何らかの技術を開発されてもいいような気がします。
 米も一旦少しだけ下がったもののまた元の値段に下がっています。買い付け競争が激しくなったからだとか。農家にしてもこれくらいの価格でないとやっていけないからいいのではという論評もよくみかけます。逆にもっと安くできるというところもあるようです。関税に(備蓄米を放出しない政府の方針)守られて殿様商法を続けていたのが問題なのは間違いないでしょう。最近スーパーで外国産米が売られているのを見るようになりました。これで外国産でもいいと思うようになってきたらどうなるのでしょう。前回の米騒動の時には外国産米でしのいだものにとっては全然抵抗がありません。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2024年12月02日

花便り 12月号

 先月に出したコバノランタナはまだ咲き続けています。1月前と比べて花の数は少なくなっています。残った花も、かろうじてくっついているものがほとんどです。日当たりが悪いのでつぼみが大きくならないだろうと予想していましたが、意外とたくさんでてきました。それもだいぶ少なくなってきました。枝がだいぶ伸びたようです。全体的に広がりすぎてきたようです。そろそろ主役交代かなというところです。
コバノランタナ

 次の花は何にしようかがもんだいです。ベゴニアを候補に挙げていました。こちらも花の勢いがなくなってきたように見えます。他にストックがよく咲いています。八重咲きの花は花びらが落ちずに枝に残ったままいつまでも咲いているようにみえます。今月末まで持てばこちらの方が候補としてはよさそうです。
ストック

 先日、寒さに弱そうな鉢類を室内に取り込みました。上段がパイナップルです。真ん中のものは味が大きくなっていますが写っていません。下段左端が月下美人、中央がカランコエ、右側にベゴニアを置いています。下段は水をあげにくいので、少なくても大丈夫なものが主体です。
室内の鉢

 虫がやってこないのですが、ごくまれに見かけることもあります。先月中頃に見たハナアブです。かなり長い時間ベゴニアの近くにいました。
ハナアブ

 今年はたくさんの植物を枯らしました。わずかに残ったものは挿し木をして増やそうとしています。うまく増えてくれるのでしょうか。写真のものは根付いているようです。
挿し木

posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2024年12月03日

星の記録 12月3日号 3・4日太陽・彗星など

 星の記録報告を続けます。10月分は報告済なので、11月からになります。1・2日とも観測できていません。
 3日です。太陽から。30日に出現した黒点は真ん中近くまでやってきています。東の縁に黒点があるようです。
3日 太陽
紫金山・アトラス彗星です。明るい空ではやっとカメラに写るくらいの明るさになっています。135mmです。左に原版サイズのものをつけています。
3日 紫金山アトラス彗星
300mmで写したものです。まだかすかに尾が写っているようです。左は原版サイズです。
3日 紫金山アトラス彗星

 4日太陽です。東側に小さな黒点がたく並んできました。
4日 太陽
月です。今月は4日月からになりました。月齢は3.8です。
4日 月
月と金星が西の空に並んでいます。
4日 月と金星
紫金山アトラス彗星です。写るのもほとんど限界です。矢印のところにいます。
4日 紫金山アトラス彗星
かんむり座です。新星になるかもといわれていたT星はまだ明るくなっていないようです。もうしばらくすると、夕方西の空ではみえなくなります。その間に明るくなるのでしょうか。
かんむり座T星
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月04日

星と空の記録 12月4日号 6・8日太陽と幻日

 星の記録報告の続きです。5日は昼頃から曇ってきて観測できていません。

 6日太陽です。東側から続々と小さな黒点が出現しています。西端にかかりだしたものもあります。
6日 太陽
 月です。だいぶ太くなりました。神酒の海が夜明けです。月齢は4.8です。
6日 月
 金星です。昨日月と接近していましたが雲でみえていません。今日はかなり離れたので単独で写しています。まだ点にしか写りません。
6日 金星

 7日も雲が多く観測できていません。8日です。
 太陽です。西側から少し大きめの黒点が出現しています。東から消えたものもあります。
8日 太陽
日が傾き始めた頃から幻日ができていました。撮影準備にもたついたので、その間に薄くなっていました。
8日 幻日
1時間ほどしてから見直すとはっきりとみえるようになっていました。太陽柱はでなかったようです。
8日 幻日
空にでていたすじ雲です。流れるようなきれいな模様になっています。
8日 すじ雲
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月05日

眼鏡新調しました

 白内障手術をしたということで、左目の視力がよくなり左右の視力のバランスが取れなくなっていました。近くを見る分には、右目裸眼で文字が読めるのは15cmくらいで左目だと30cmくらいになっています。30cm位離れてパソコンで文字を打つのには右目像はぼやけているものの左目像がしっかり見えているので特段問題はありません。近すぎて画面全体が見えていないのが難点というところです。もう少し離れてみえた方がいいかなということと、黒地にある白い小さな点をみると、右目のぼやけた像が重なってみえるのが何か気になるなという程度です。あまり問題が無いので、読書・パソコン用の眼鏡は新調しないことにしました。
 問題は遠くを見るときです。星などを見るとか車の運転をするときの眼鏡では、左目はどこにもピントが合わない状態になります。目のいい人が近視用眼鏡をかけたときと同じ状態です。
 何とかしようと考えたことがあります。パソコンの白い画面を凝視し続けていると、目が焼けたようになっていたことがありました。白内障の関係でそうなっていたのかも知れません。まぶしくみえるとよくいわれています。原因がわからなかった頃には、パソコンの画面を暗くしたりしていました。ブルーライト軽減眼鏡を買ったこともあります。この眼鏡は老眼用の+3の度が入っていたので使えませんでした。白内障で左右のバランスが3度崩れると聞いたときに、ブルーライト軽減眼鏡を確認すると、レンズがねじで留まっていて片側だけ外せたのと、幅が広いので近視用眼鏡の上に被せるように改造できたので、この眼鏡を被せて遠距離用眼鏡とすることにしました。眼鏡をあわせた状態です。
眼鏡

 手術が終わってこの眼鏡をかけてみると、それほどシャープにはみえません。ないよりはましといった感じになります。星を見ると∴のように3つにみえます。この分だけぼやけてみえるはずです。乱視が入っているとかかりつけの眼科医に言われていました。眼鏡でこれを矯正していれば、乱視がなくなったことで眼鏡を通すと逆に乱視状態になってみえにくいのかと考えていました。
 もう一つ問題があります。軸が合っていないのかひずんでいるのか原因は不明ですが、ゆがんでみえます。右目と左目の像がぴったりと重なりません。一点をじっと見続けているときはいいのですが、買い物などで目をきょろきょろせせるととたんに目が痛くなってきます。外すとかしていれば何とかか回避できます。ブルーライト軽減眼鏡は跳ね上げることもできます。でもこれはいつまでも続けたくはありません。

 書いている内にだいぶ遅くなってきました。今日の体力は限界ということで続きは明日ということに回します。

 
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2024年12月06日

眼鏡新調しました 続編

前回は白内障手術後に使う眼鏡をどうしようとしたのかについて書きました。今日は、余談などを書きます。

 左右の視力が違うために調整するために、眼鏡の左目部分に老眼鏡重ねるということをやってみました。でももこの方法はあくまでも臨時的な処置になります。眼鏡を作り直さないといけないのには変わりがありません。眼鏡屋からは、白内障の手術をしたのなら、病院で処方箋を書いてもらわないと作ることはできないといわれていました。
 先月初めに医者から視力が安定してきたので眼鏡を作ってもよいと許可が下りて、やっと処方箋を書くための検査になります。これができるのは初めは年末といわれていましたが、なんとか先月末に入れてもらって処方箋入手までこぎ着けました。その足で、眼鏡屋まで行って新しい眼鏡を作ってもらえるようになりました。それが完成したのが1週間後の今日(5日)になります。この眼鏡ではかなりシャープにみえています。星が∴ではなく・に見えます。なれていないところがあるのか、ちょっといがんでみえることもあります。そのうちなれるでしょう。
 先週検査に行くまえに、どのような眼鏡を作るか考えていました。普段は車運転用(遠距離用)と普段使い用(中距離用)と読書用(近距離用)の3種類を使い分けています。3つ作るとなるとかなりの出費になります。今回だけではなく、右目が悪くなって手術をしたときにも作り直さないといけません。この時の分も考えるとできるだけ眼鏡は少ないに越したことはありません。
 とりあえず、近距離用の眼鏡をかけていきました。この眼鏡は、読書用にあわせて作ったものです。手元の本を読んだりパソコンを触ったりするのにあわせました。買い物程度であまり遠くを見る必要がないときはこの眼鏡をかけています。まずこの眼鏡にあわせて、レンズの度数を決めてもらいました。それで見たときに視力を測ってみると検査表では1.2がみえるという結果になりました。これだと運転に使うことだってできます。今までの中距離・遠距離用の眼鏡は必要ないことになります。
 問題は星を見たときに左目では∴になるのがどうなっているのかということです。検査技師さんが言うにはそのようにみえるのは乱視のせいではなく単に度が合っていないからだということです。昼間は星が見えないので確認することはできません。太陽光を反射して光っているものを見てもわりとシャープになっているようですがはっきりしません。もし合わなければ初期作り替えのできる眼鏡屋さんで作ってもらえば良いということでした。この点を眼鏡屋さんで確認したところ大丈夫ということでした。家に帰って、近距離用の眼鏡に老眼鏡を被せても星を見ても確かに・に見えています。大丈夫そうな気がしてきました。
 近距離用の眼鏡については、最近パソコンを触ったり本を読んだりするときは眼鏡していません。ということなら近距離用の眼鏡は必要ないでしょう、ということで新しく作るのは一つだけになりました。この眼鏡はこれまで使っていた読書用の眼鏡が使えるはずでしたが、手術後の検査の帰りにレンズを落として一部欠けています。レンズは交換した方がいいでしょう。枠もかなり古いので一部色が変わっているところもあります。新しく一式作ることにしました。これが今日というか昨日(5日に)できた眼鏡です。
 ここまででのことで、一つ気になることができてみました。これまで使っていた読書用の眼鏡です。これで手元がみえなくなってきたのは、ふつうなら老眼が進んだという事になります。町医者の方で聞いてみたらそうだという返事でした。この眼鏡は遠くがはっきりとは見えていなかったような気がします。視力は1.2もでていなかったでしょう。これがみえるようになったということは視力が回復したということなのでしょうか。飛蚊症が見られるようになってからずっと裸眼視力を測っていましたが、よくなっているといわれたことがありません。ちょっとよく見えた気がしたときもありましたが、何も言われませんでした。コンマ1蔵の違いはそれほきにするど問題ではないのでしょう。
 近距離用の眼鏡はもともと使っていた眼鏡からかなり度数を落として作っています。中距離用も少しだけ落としています。一ついえるのは、基準にしていた遠距離用の眼鏡の度が強すぎたのが原因ではないかということです。目の方がこれにあわせて無理に調整していた、眼球を無理に伸ばしていたものが、その必要がなくなったのでやめたことによってふつうの状態に戻ったのではないかという可能性があるということです。眼球がちょっとだけ縮んだのではないかとかいうことです。10日ほどしたら病院にいきますからその時に聞いてみようと思ってます。結果がわかれば報告するかも知れません。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2024年12月07日

星の記録 12月7日号 9日〜13日 太陽と月

 星の観察記録の報告を続けます。
 9日です。昼間は出かけていて太陽は見ていません。月です。薄雲でだいぶぼやけています。上弦です。月齢は7.9です。
9日 月

 10日は天気不良で見ていません。  11日です。太陽から。東にまわってきた少し大きめの黒点がもう真ん中近くまできています。
11日 太陽
月です。虹の入り江が大きなクレータのようにみえています。月齢は10.1です。
11日 月

 12日太陽です。西側の黒点が一つ裏側にまわったようです。
12日 太陽
月です。湿りの海が夜明けになりました。月齢は11.1です。
12日 月
 13日太陽です。南側の黒点は真ん中を過ぎました。他の黒点はみえないようです。
13日 太陽
月です。アリスタルコスが光って見えています。月齢は11.8です。
13日 月
日没後に国際宇宙ステーションがみえていました。南西の空から昇って地球の影に入るまでです。
13日 ISS
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月08日

星の記録 12月8日号 14〜19日 太陽月など

 今日は土星食がありました。その報告は順番にということで今までの続きをします(前回は割り込んだような)。
 14日太陽です。目立った黒点は2つだけになっています。
14日 太陽
月です。薄雲が広がってきてかなりぼやけています。グリマルディがみえているようです。月齢は13.1です。
14日 月

 15〜17日は天気が悪く観測できていません。
 18日です。昼間は出かけていて太陽は見ていません。夕方帰るときにきれいな虹が出ているのがみえました。
18日 虹
日没後に中国宇宙ステーションがみえていました。1枚に入りきると思っていましたが少し足りなかったようです。
18日 CSS
月はでてきた頃は南によりすぎていて望遠鏡の射程に入らず、西にまわってくる時間は遅く観測できませんでした。

19日太陽です。東と西の端になんとか黒点が見えています。
19日 太陽
月については状況は前日と同じで、観測できていません。
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月09日

星の記録 12月9日号 20〜22日 太陽・月など

 星の観察記録の続きです。
 20日太陽です。西側南と北にかすかに黒点が見えます。
20日 太陽
日没後中国宇宙ステーションがでていました。北西の空に昇ってくるところです。雲の中を通過しているときのものは比較明合成の対象から省いています。
20日 CSS
北の空を通っているときのものです。右側ペルセウス座がみえています。
20日 CSS
月です。豊の海が日没になっています。月齢は19.0です。
20日 月
月と火星が接近していました。
20日 月と火星

 21日太陽です。雲が切れて撮影ができたのは日没間際でした。南半球にかすかに黒点が写っています。
21日 太陽
月です。晴れの海が半分日没です。月齢は20.1です。
21日 月

 22日太陽です。南半球中央よりやや西に黒点がみえます。昨日はみえなかったようです。新しくできたようです。東側からも黒点が出現しています。
22日 太陽
月はでてくる時刻が遅くなってきたので観測できていません。以後しばらくはお休みです。
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月10日

星の記録 12月10日号 23〜25日太陽など

 星の記録報告の続きです。
 23日太陽です。東側から黒点がたくさん出現しています。
23日 太陽
水星が夕方西空に見えています。金星といっしょに写してみました。何枚か写した写真を比較明合成しています。水星はわかりにくいので3倍に拡大したものを左下につけています。水星と金星は20日頃に接近していましたが、写真を消去してしまいました。その時に比べるとかなり離れています。
23日 水星と金星

 24日太陽です。東から出現した黒点は、濃い色のものが密集しているのがわかります。
24日 太陽
もう一度水星と金星を写してみました。1枚のみを掲載します。水星はの倍拡大を左下につけています。
24日 水星と金星

 25日太陽です。東側の黒点集団の真ん中ふきんで黒点が増えているようです。
25日 太陽
日没前には幻日がでていました。
25日 幻日
日没後にでていた中国宇宙テーションです。高度が低いので暗くてほとんどわかりません。画像処理をしてみると雲の薄いところをとっていているものがなんとか写っていました。矢印のところです。明るい星は金星です。
25日 CSS
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月11日

星の記録 12月11日号 月末〜月初 太陽・ISS

 星の記録報告の続きです。26日27日は雨が降っていたので観測できていません。
 28日太陽です。みえていた黒点は動いているようです。配置が変わっています。東側から黒点が出現しています。
28日 太陽

 29日太陽です。西の端と東の端に黒点が見えます。
29日 太陽

 30日太陽です。西端にあった黒点はみえなくなりました。
30日 太陽

 1日は出かけていて観測できていません。2日太陽です。まばらに密集していた黒点は西端に近づいています。
2日 太陽
国際宇宙ステーションがみえるようになっています。北西の空から昇ってきたところです。かなり高角度でした。
2日 ISS
 北の空を通過するようすです。見とれていてカメラを作動させるのを忘れていて最初の方は写っていません。
2日 ISS
 北東方向です。最初のカメラを移動させたのまま写したので高度が足りていませんでした。右上隅にわずかにかかっています。
2日 ISS
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月12日

星の記録 12月12日号 3・4日 太陽など

 星の観察記録の続きです。
 3日からです。太陽です。だいぶ低くなっているので赤くなっています。西側から裏側にまわろうとしている黒点があります。一つ少なくなっているようです。
3日 太陽
日没後、雲が広がってきたので夜の観測はできていません。

 4日です。昨日と撮影時刻がわずかにおそいのに色があまり赤くなっていないのはどうしてなのでしょう。東側から黒点が出現しています。西側は一つだけになりました。
4日 太陽
久々に月がでていました。今月も4日月からになりました。危機の海は夜が明けています。月齢は3.1です。
4日 月
月と金星が見えていたのでいっしょに写しました。明日の方がもっと近づきそうです。
4日 月と金星
国際宇宙ステーションです。北西から南東の空に昇っていくところです。雲が多くその切れ目にみえていました、
4日 ISS
南西から南方向をとろうとしたのですが雲が多くて右に振ってしまいました。同じ所が写ってしまいました。左側も雲が薄く一部写っていたのでそのままでもよかったのかも知れません。
4日 ISS
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月13日

星の記録 12月13日号 5〜7日太陽月など

 星の観察記録 続きです。
 5日太陽です。東側は続けて小さな黒点が出現しています。西縁には雲がかかってしまいました。
5日 太陽
夕方月と金星が接近しているようすです。230mmです。
5日 月と金星
国際宇宙ステーションもでていました北西の空に昇ってくるところです。空がまだ明るかったので露出時間は0.5秒です。
5日 ISS
反対側の南西の空に沈んでいくようすです。露出時間は1秒です。
5日 ISS
これだけやったら全て終わったと思ってしまいました。月と金星を写した時は空がまだ明るかったので、月を見るのはもう少し暗くなってからと考えていたことを忘れてしまっています。

 6日太陽です。5日に比べてぼんやりしています。雲のせいでもなさそうです。
6日 太陽
国際宇宙してーションもでていたようですが雲が広がっていてわかりませんでした。
月です。真ん中付近のクレータはテオフィルス・キリルス・カタリナです。月齢は5.2です。
6日 月

 7日太陽です。南東に短くつながった黒点がみえています。北東にもみえます。
7日 太陽
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月14日

星の記録 12月14日号 8日土星食

 星の観察記録の報告です。
 8日太陽です。中央近くの黒点が大きくはっきりしてきているようです。
8日 太陽
 日没後に土星食がありました。隠れるのが6時22分頃でてくるのが45分頃となっています。望遠鏡は2台とも使用することにしました。小さい方の望遠鏡は前日に極軸合わせをしようとしたのですが、北極星がみえなかったので断念しました。極軸あわせは適当になります。南の空なので方位さえあわせていればそれほどずれないでしょう。
 直前にしていた作業が手間取って準備開始が遅くなってしまいました。月の周辺に大きな雲がかかっています。とりあえず望遠鏡のセッティングをします。その間に雲が移動して月が見えるようになってきました。見た感じでは大きな望遠鏡ではまだぎりぎり建物の陰になっているようです。潜出のころには入るでしょう。潜入の撮影はあきらめるとして、だいたいの組み立てをしておきます。先に小さい方の望遠鏡を用意します。月土星に向けて写したものです。きれいに写っていると思っていましたが、パソコンにデータを移してから確認してみるとかなりのピンぼけでした。
8日 月と土星
 セッティングしたカメラでは2秒間隔のインターバル撮影ができます。2秒おきに写したものを1秒5コマのタイムラプス動画にしてから月が動かないようにトリミングしています。実質24倍速になります。潜入直後に雲が流れてきています。
 潜出開始に間に合うよう大きい方の望遠鏡をセッティングします。準備ができてカメラの電池容量を確認するとほとんど残っていません。交換しようとしましたが、カバーが開きません。ドライバーを取りに行って開けて何とか交換終了しました。この時点でファインダー確認すると土星が出始めています。動画で撮影しようとしましたがなかなか動画モードに入りません。仕方なく、ふつうに撮影します。最初に写したものです。土星本体が出始めています。左下は3倍に拡大したものです(以下同じ)。
8日 土星食
土星本体が出終わった時のものです。モーターが故障して動きませんので、月土星の位置が変わっています。
8日 土星食
環が出終わったときのものです。
8日 土星食
 土星の位置を中心にトリミングしてタイムラプス動画にしたものです。時間間隔は適当です。雲がでてきて明るさが変わっています。少しだけ明るさ修正をしています。
 小さい方の望遠鏡出もインターバル撮影をしていましたが、視野に入っているか確認しなかったので、何もないところを撮り続けていました。
4時間後に写した月と土星です。かなり離れています。
8日 月と土星
月です。ピントを合わせ直しています。まもなく上弦です。コーカサス山脈からアペニン山脈が見え始めています。月齢は7.3です。
8日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年12月15日

星の記録 12月15日号 9〜13日 太陽・月

 星の観察器ロコ報告の続きです。
 9日太陽です。注目していた黒点は真ん中まで来ています。少し大きくなったようです。
9日 太陽
海王星食が日没後にありましたが、小さい方の望遠鏡でも建物の陰に入っていますので、観測できていません。
月です。だいぶ遅くなってからのものです。ぼんやりとしています。薄雲がかかっているようですが空をみてもそれらしきものは見えません。月齢は8.3です。
9日 月

10日太陽です。真ん中の黒点は少し薄くなっています。
10日 太陽
月です。コペルニクスが目立っています。月齢は9.4です。
10日 月

 11日はずっと雲が広がっていて太陽はみていません。月も夜半頃にわずかに顔を出しています。写真を撮ろうとしたときには、再び雲の中に入りました。そのときに写せた1枚です。露出調整ができなかったので暗めです。雲もかかっています。虹の入り江の崖がみえています。月齢は10.4です。
11日 月

 12日太陽です。中央からすこし北東側に目立った黒点が出ています。前々日にはわずかに写っています。大きくなったようです。
12日 太陽

 13日です。昼間は出かけていて太陽はみていません。月です。欠け際に目だったクレータはありません、グリマルディの手前側の斜面がみえているようです。
13日 月
posted by ヨッシン at 00:00|