先日、米を買おうとしたら価格がものすごく高くなっているのにびっくりしました。だいたい月に1回の割合で買うのですが、6月に買ったときよりも2〜3割ほど高くなっていたようです。その後の報道を見ていると、原因は在庫切れのように書かれていました。インバウンドが増えて需要が増えたからとか。いきなりそんなに変わるものなのでしょうか。そういえば6月の時も少し高かったような。
8月になると新米がでてくるので価格が下がるのではといわれています。山形での水害の影響もでてきそうです。インバウンド需要も考えればどこまで持ち直すのでしょうか。今から米の生産量を増やすということはできませんから、来年の今頃も価格が高騰しているのではと心配になってきます。
肉類も高くなっているような気がします。あちこちで○○値上げしますという声が聞こえてきます。基本的には円安の影響なのでしょう。海外では買い負けているとか。年金生活者は収入が増えませんから値上げはして欲しくありません。
と思ったら、昨日(だったのかな)日銀が金利を上げるといいました。ちょっと円高になったようです。といっても前々に比べたらまだまだ円安です。海外の投資家の影響て大きいですね。株価も下がっているようです。金利についてはもう一声欲しいところです。公定歩合が物価に影響しないことは、アベノミクス以来の長年の経済政策が証明しています。アメリカだってインフレを抑えることに失敗しています。
そもそも、物価は上がらないといけないのですか。物価が上がって、それに見合って販売収入が増えたとしても、その収入で買える量は以前と全く同じです。これで、景気がよくなったといえるのでしょうか。
2024年08月02日
花便り 8月号
今月の花です。時期外れなのかも知れませんがダリアの花が咲きました。つぼみも横にあるということで玄関前に置くことにしました。つぼみが大きくなるのが遅いので、今咲いている花が終わるまでに次の花が咲くのでしょうか。先月のコスモスは一旦花がなくなりました。なくなると予備を考えないといけません。
もう一つ咲いています。この花は横で咲いていた花が終わってしばらくしてから開いています。
他に目だって咲いているのはベゴニアくらいです。いろいろなところで見る場後に兄比べて元気がないようです。ダリアの花がなくなれば一時ベゴニアに代わるかも知れません。赤と白があります。
ベゴニアには雄花と雌花があります。雌花は萼筒が膨らんで翼のようなものがついています。非常に小さい種ができます。実らせるとたくさん芽がでてくるのでやっかいです。花が終わったら摘花しています。
月下美人もつぼみが大きくなっていました。去年の冬前に室内に取り込むときにバランスが悪いということもあって徹底的に刈り込みました。その影響で今年は咲かないと思っていましたが、持ち直したようです。咲くまであと1週間くらいかな。
パイナップルも上部の葉の付け根が赤くなっていました。上から覗いてみると花芽がみえました。花が咲くのは8月の終わり頃になりそうです。一昨年の花は半年以上かかって食べ頃になりました。この花も食べるのは来夏以後になるのかな。
去年実ったパイナップルです。実を採った後脇から1本茎が伸びてきています。だんだん根元がぐらついてきたのと、茎のつけ根が不安定になっていること、葉が変色していることから切り取って土にさしておくことにしました
伸びできた茎の根元側についている葉っぱはむしり取ります。根っこのようなものがたくさんでています。このまま土に埋めておけば根が伸びてきて大きくなっていきます。根からの水の吸い上げが悪くても、葉の付け根に水がたまっているとそれを吸収します。いつもは茎の先端から花のすき間に垂らすようにして水をあげています。

もう一つ咲いています。この花は横で咲いていた花が終わってしばらくしてから開いています。

他に目だって咲いているのはベゴニアくらいです。いろいろなところで見る場後に兄比べて元気がないようです。ダリアの花がなくなれば一時ベゴニアに代わるかも知れません。赤と白があります。

ベゴニアには雄花と雌花があります。雌花は萼筒が膨らんで翼のようなものがついています。非常に小さい種ができます。実らせるとたくさん芽がでてくるのでやっかいです。花が終わったら摘花しています。

月下美人もつぼみが大きくなっていました。去年の冬前に室内に取り込むときにバランスが悪いということもあって徹底的に刈り込みました。その影響で今年は咲かないと思っていましたが、持ち直したようです。咲くまであと1週間くらいかな。

パイナップルも上部の葉の付け根が赤くなっていました。上から覗いてみると花芽がみえました。花が咲くのは8月の終わり頃になりそうです。一昨年の花は半年以上かかって食べ頃になりました。この花も食べるのは来夏以後になるのかな。

去年実ったパイナップルです。実を採った後脇から1本茎が伸びてきています。だんだん根元がぐらついてきたのと、茎のつけ根が不安定になっていること、葉が変色していることから切り取って土にさしておくことにしました

伸びできた茎の根元側についている葉っぱはむしり取ります。根っこのようなものがたくさんでています。このまま土に埋めておけば根が伸びてきて大きくなっていきます。根からの水の吸い上げが悪くても、葉の付け根に水がたまっているとそれを吸収します。いつもは茎の先端から花のすき間に垂らすようにして水をあげています。

posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年08月03日
花火大会
日没後に星が見えるか確認しようと外に出ると花火が上がっているのがみえました。位置からすると、淀川花火大会です。前にいつあるのか確認しています。きれいに忘れてしましたが、土曜日にあったのは間違いありません。花火の写真をアップします。
高いところと低いところの花火を同時に開くのは難しそうな気がします。
かんざしみたいに写っている花火です。赤いのが開いているくらいにしかみえていませんでした。
色変わり系の花火です。紫が開いてからキラキラだったかな。
花火の表面を光が走り回るタイプです。
これも色変わり系です。かなり後までキラキラが残っていました。
これも色変わり系です。消えるまで時間がかかるので空が明るくなっています。
土星のような形の花火の連発です。輪の方向に勢いよく飛び出します。開く向きによって写り方が違います。
高くまで上がる花火は伊丹に降りる飛行機の経路と重なります。たくさん写り込んでいました。花火より多かったかな(ウソ)。1機が何枚にも写っているのでそんな感じに見えます。今回アップした写真には入っていません。
今回は、花火の音は時々しか聞こえませんでした。この前あった天神祭花火ではうるさいくらいに聞こえていました。距離は同じくらいです。違いは何なのでしょう。天神祭は建物とあわさっているからみえないと思っていましたが、今回の花火の上の方の高さまで上がれば建物を越えていそうです。たくさん連発すれば空が明るくなってみえてもよさそうです。あまり大きなものがあがらないからかな。それにしては音が大きい。
次回は8日にあります。すぐ近くです。さらにその次は9月かな。反対側の窓からみえます。
高いところと低いところの花火を同時に開くのは難しそうな気がします。

かんざしみたいに写っている花火です。赤いのが開いているくらいにしかみえていませんでした。

色変わり系の花火です。紫が開いてからキラキラだったかな。

花火の表面を光が走り回るタイプです。

これも色変わり系です。かなり後までキラキラが残っていました。

これも色変わり系です。消えるまで時間がかかるので空が明るくなっています。

土星のような形の花火の連発です。輪の方向に勢いよく飛び出します。開く向きによって写り方が違います。

高くまで上がる花火は伊丹に降りる飛行機の経路と重なります。たくさん写り込んでいました。花火より多かったかな(ウソ)。1機が何枚にも写っているのでそんな感じに見えます。今回アップした写真には入っていません。
今回は、花火の音は時々しか聞こえませんでした。この前あった天神祭花火ではうるさいくらいに聞こえていました。距離は同じくらいです。違いは何なのでしょう。天神祭は建物とあわさっているからみえないと思っていましたが、今回の花火の上の方の高さまで上がれば建物を越えていそうです。たくさん連発すれば空が明るくなってみえてもよさそうです。あまり大きなものがあがらないからかな。それにしては音が大きい。
次回は8日にあります。すぐ近くです。さらにその次は9月かな。反対側の窓からみえます。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年08月04日
星の記録 8月4日号 31・1日 太陽・人工衛星
星の観察記録報告を再開します。
31日からになります。太陽です。黒点は西に偏っていますが東側から新しい黒点が出現しています。
日没後に国際宇宙ステーションがでていました。上半部右下から左上に移動しています。
この右側への続きです。最後は入りきらないと思い撮影終了しましたがまだ余裕があったようです。
30分後に中国宇宙ステーションが通過しています。こちらはみえていません。画像処理をしています。撮影開始が少し遅れたので途中から始まっています。矢印の先からです。
この右側への続きです。上から3本目です。
1日太陽です。東側から続々と黒点が出現しています。
金星です。肉眼で確認できるようになってきています。いつもの望遠鏡で撮影しています。左下に原版サイズの金星を貼りつけています、大気差で虹色に分かれています。
日没後の中国宇宙ステーションです。2回通過しています。1回目はまだ空が明るい時間帯だったので写していません。
2回目です。下側の光跡になります。上側は飛行機です。
31日からになります。太陽です。黒点は西に偏っていますが東側から新しい黒点が出現しています。





1日太陽です。東側から続々と黒点が出現しています。


2回目です。下側の光跡になります。上側は飛行機です。

posted by ヨッシン at 00:00| 星
2024年08月05日
星の記録 8月5日号 2〜4日 太陽・人工衛星
星の観察記録報告の続きです。
2日の太陽からです。東側南半球もだいぶにぎやかになってきました。
日没前に雲からきれいな光芒がみえていました。天使のはしごというのは下向きにできるものをいうのでしょうか。
夕焼けがきれいだったので、写していたら、ピンク色になっている所がありました。
金星です。夕焼け空の中を沈む直前のようすです。
国際宇宙ステーションが1回と中国宇宙ステーションが2回でていましたが、どれもきれいに写りませんでした。国際宇宙ステーションは1ヶ月ほどの間夕方にはみえなくなります。
2回目の中国宇宙ステーションを写した写真に奇妙なものが写っています。北斗七星の桶の上を上向きに昇っています。桶めがけて左下から昇ってくるはずです。
人工衛星で該当するものがないかと探したら、この位置にコスモス2455号があがっています。場所は一致しますが、もっと暗いはずですし天頂近くまで上がっています。中国宇宙ステーションに比べて格段に暗いはずです。向きによって急に明るくなったためでしょうか。北斗七星がきれいに写っていますから雲によってみえた見えなかったということはなさそうです。
前にも似たようなものがみえましたが、こちらは飛行機で確定しています。急に向きを変えて前照灯が見えなくなるということを双眼鏡で確認できています。
3日太陽です。西側にたくさんあった黒点が裏側にまわり始めています。東側のもだいたいでそろったかな。
4日は曇っていて太陽はみえませんでした。日没後から雲が引き始めてきました。中国宇宙ステーションが2回でていました。暗いのと雲が残っていたのとで基本写っていません。当然みえていません。1回目に北東の空に向けていたカメラにかろうじて写っていました。矢印の先から続きます。
2日の太陽からです。東側南半球もだいぶにぎやかになってきました。




2回目の中国宇宙ステーションを写した写真に奇妙なものが写っています。北斗七星の桶の上を上向きに昇っています。桶めがけて左下から昇ってくるはずです。

前にも似たようなものがみえましたが、こちらは飛行機で確定しています。急に向きを変えて前照灯が見えなくなるということを双眼鏡で確認できています。
3日太陽です。西側にたくさんあった黒点が裏側にまわり始めています。東側のもだいたいでそろったかな。

4日は曇っていて太陽はみえませんでした。日没後から雲が引き始めてきました。中国宇宙ステーションが2回でていました。暗いのと雲が残っていたのとで基本写っていません。当然みえていません。1回目に北東の空に向けていたカメラにかろうじて写っていました。矢印の先から続きます。

posted by ヨッシン at 00:00| 星
2024年08月06日
2024年日帰旅 068(06/16 紫雲木) 大阪市八幡屋公園 公園入口
この日は正午から天王寺で集会があります。前後の時間は少し開いています。せっかく大阪市内まで出かけるのだから、ついでにどこかに寄っていくことにします。今回の集会は2次会がありませんから昼からの時間はたっぷりありそうです。
午前中は日本橋の電気屋街に行くとして、午後をどうするかです。思いついたのは中の島のバラです。ようすをネットでチェックするともう終わりかけのようでした。ページの隅っこの方に、ジャカランダの花が見頃を迎えているところがあると書かれています。場所は八幡屋公園です。確かこのあたりにスポーツ施設があったような気がします。でも、もっと違うものがあったような気もしています。何かの展示を見に行ったような。
ジャカランダは、宮崎県に咲いているところがあって、それを目的の一つとするパッケージツアーが組まれているのを見たことがあります。といったことで前々から興味があった花なのでこの公園ジャカランダを見に行くことにしました。
朝は少しゆっくり目の出発です。梅田近辺で買い物をしてから日本橋に向かいます。今日はメトロを4回乗りますから、1日乗車券を購入します。日本橋に着いてから付近の店を見ると肝心なところがあいていません。見ると11時開店のようです。ちょっとだけ早かったようです。逆に、天王寺までの移動時間を考えるとそれほどゆっくりもできないでしょう。2軒ほど覗いたところで時間切れです。天王寺に向かいます。
集会が終わって、花を見に行く事になります。場所はメトロ朝潮橋を降りたところになります。改札を出て、公園関係の資料がないか探したのですが置いていませんでした。だいたいの場所の見当はついていますから、なしでいくことにしました。
改札から公園方面に向かって進んで行くと。窓ガラスの向こうにジャカランダの花が見えてきました。朝潮橋駅は地下鉄らしくなく高架上にある駅です。
公園入口に何本かジャカランダの木があります。その中で比較的たくさん花をつけていた木です。
線路沿いに少し進むと広場に出ます。キッチンカーが何台か来ていました。今週は何かよくわかりませんがイベントをやっています。そのために来ていたのかな。
広場にある花壇で咲いていた花です。百合かな。
スターチスです。
アガパンサス(ムラサキクンシラン)の名札のある植物がありました。そこのものは花をつけていませんでしたが探してみると花がついているものもありました。
ひまわりも咲いていました。
午前中は日本橋の電気屋街に行くとして、午後をどうするかです。思いついたのは中の島のバラです。ようすをネットでチェックするともう終わりかけのようでした。ページの隅っこの方に、ジャカランダの花が見頃を迎えているところがあると書かれています。場所は八幡屋公園です。確かこのあたりにスポーツ施設があったような気がします。でも、もっと違うものがあったような気もしています。何かの展示を見に行ったような。
ジャカランダは、宮崎県に咲いているところがあって、それを目的の一つとするパッケージツアーが組まれているのを見たことがあります。といったことで前々から興味があった花なのでこの公園ジャカランダを見に行くことにしました。
朝は少しゆっくり目の出発です。梅田近辺で買い物をしてから日本橋に向かいます。今日はメトロを4回乗りますから、1日乗車券を購入します。日本橋に着いてから付近の店を見ると肝心なところがあいていません。見ると11時開店のようです。ちょっとだけ早かったようです。逆に、天王寺までの移動時間を考えるとそれほどゆっくりもできないでしょう。2軒ほど覗いたところで時間切れです。天王寺に向かいます。
集会が終わって、花を見に行く事になります。場所はメトロ朝潮橋を降りたところになります。改札を出て、公園関係の資料がないか探したのですが置いていませんでした。だいたいの場所の見当はついていますから、なしでいくことにしました。
改札から公園方面に向かって進んで行くと。窓ガラスの向こうにジャカランダの花が見えてきました。朝潮橋駅は地下鉄らしくなく高架上にある駅です。

公園入口に何本かジャカランダの木があります。その中で比較的たくさん花をつけていた木です。

線路沿いに少し進むと広場に出ます。キッチンカーが何台か来ていました。今週は何かよくわかりませんがイベントをやっています。そのために来ていたのかな。

広場にある花壇で咲いていた花です。百合かな。

スターチスです。

アガパンサス(ムラサキクンシラン)の名札のある植物がありました。そこのものは花をつけていませんでしたが探してみると花がついているものもありました。

ひまわりも咲いていました。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2024年08月07日
2024年日帰旅 069(06/16 紫雲木) 大阪市八幡屋公園 公園横断
ジャカランダの花の咲いているところを、案内図で調べてみるとアリーナと書かれている場所になります。アリーナはスポーツ施設によくつけられている名称のような気がします。花をつける樹木がそこにあるというのに違和感を感じます。
もう一つ気になることがあります。前方にはスポーツ施設のような建物はみえません。この公園には体育館とプールがあったような記憶があります。プールは後方にみえています。体育館はどうなったのでしょう。ジャカランダへの道案内の矢印は前に見える芝生広場のさらに向こう側を指しています。とりあえず、矢印どおりに行ってみることにします。
芝生広場を渡りきったところにある生垣で咲いていたキンシバイです。
正面は小山のようになっています。小山のの中に入っていくような感じで切り通しの道がつけられています。先にレストランがあると書かれています。おそらく体育館の一角にあるのでしょう。ということは、体育館は山の中にあるようです、というより体育館の上に土を盛って小山にしたようです。これだと保温効果は抜群です。
切り通しの上からノウゼンカズラが垂れ下がってきていて花をつけていました。
矢印に沿って進んで行くと、再びジャカランダがありました。入口にあったものより。かなり小さいようです。
ここのものは並木道になっています。道の両側にジャカランダの花が見えます。
切り株があります。黄色いサルノコシカケのようなキノコがいっぱいついていました。
並木を通りぬけると階段で丘に登っていくことになります。少し登ったところから見たジャカランダ並木です。手前側の背丈の低い木がジャカランダです。小さいので花はそれほどついていません。向こう側にみえる建物がプールです。
階段を登ったところにもジャカランダの木があります。下のものよりもかなり大きな木です。矢印はまだ先を示していますから、これが目的のジャカランダではないようです。
もう一つ気になることがあります。前方にはスポーツ施設のような建物はみえません。この公園には体育館とプールがあったような記憶があります。プールは後方にみえています。体育館はどうなったのでしょう。ジャカランダへの道案内の矢印は前に見える芝生広場のさらに向こう側を指しています。とりあえず、矢印どおりに行ってみることにします。
芝生広場を渡りきったところにある生垣で咲いていたキンシバイです。

正面は小山のようになっています。小山のの中に入っていくような感じで切り通しの道がつけられています。先にレストランがあると書かれています。おそらく体育館の一角にあるのでしょう。ということは、体育館は山の中にあるようです、というより体育館の上に土を盛って小山にしたようです。これだと保温効果は抜群です。
切り通しの上からノウゼンカズラが垂れ下がってきていて花をつけていました。

矢印に沿って進んで行くと、再びジャカランダがありました。入口にあったものより。かなり小さいようです。

ここのものは並木道になっています。道の両側にジャカランダの花が見えます。

切り株があります。黄色いサルノコシカケのようなキノコがいっぱいついていました。

並木を通りぬけると階段で丘に登っていくことになります。少し登ったところから見たジャカランダ並木です。手前側の背丈の低い木がジャカランダです。小さいので花はそれほどついていません。向こう側にみえる建物がプールです。

階段を登ったところにもジャカランダの木があります。下のものよりもかなり大きな木です。矢印はまだ先を示していますから、これが目的のジャカランダではないようです。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2024年08月08日
地震情報 そして 花火大会B
今日は近くで花火大会があります。始まる前にネットを見ていると日向灘で地震があったという情報がありました。気象庁からは、南海トラフ地震との関連を警戒するよう情報が出ています。大地震発生の可能性が強まっているとのことです。震源域でM7クラスの地震があってしばらくしてから大地震が発生したという事例が何件か見られるからです。といってもいつまで警戒すればいいのだろう?
地震断層の走向がトラフ方向とは左にずれていること、震源が浅いのではと少し気になるところもあります。一応警戒します。とりあえず据え付けたままにしている望遠鏡の架台からウエイトだけを外しておきました。重たいので倒れるとたいへんです。しばらく使う予定はありません。これ以外に高い所においているものを少し動かしたのと、転倒防止策のチェックをしておきました。
花火の方です。いつも通りカメラをセットしてシャッターをケーブル経由で押しながら見学します。なんでもかんでも写していたらかなりの枚数になっていました。今年は去年までに比べて華やかだったようです。連発ものが多く、前のが最後まで消えるまでに次のが光り出すので、シャッターを切るタイミングがつかみにくかったようです。以下写した写真の抜粋です。枚数が多いので抽出するのに苦労しました。
花火は少し明るいときからスタートしています。
二段で光っています。
これが一番大きかったかな。
最後に小さい花火がきらきら光る花火です。
キャラクター系です。ニコちゃんマークです。他にハートとか鳥見たいなのとかありました。主催団体の紋章も毎年見られるのですが、今年はきれいに開いて見えたものはありませんでした。
土星型です。
違う色の組み合わせで、御d成型です。明るいのは次の花火です。
光が落下していくタイプです。
低い所で開く花火と、上の方で開いた光がゆっくり落ちていく花火のセットです。下の花火はいつもより高くあがっていたようです。上の花火は暗いのでうまく写りません。
時々休憩を挟んで花火が連続して打ち上がります。その最後の方であるまとめうちです。近くなので明るすぎてすぐに白く飛んでしまいます。一番華やかなころではなく終わりかけた頃のものです。
地震断層の走向がトラフ方向とは左にずれていること、震源が浅いのではと少し気になるところもあります。一応警戒します。とりあえず据え付けたままにしている望遠鏡の架台からウエイトだけを外しておきました。重たいので倒れるとたいへんです。しばらく使う予定はありません。これ以外に高い所においているものを少し動かしたのと、転倒防止策のチェックをしておきました。
花火の方です。いつも通りカメラをセットしてシャッターをケーブル経由で押しながら見学します。なんでもかんでも写していたらかなりの枚数になっていました。今年は去年までに比べて華やかだったようです。連発ものが多く、前のが最後まで消えるまでに次のが光り出すので、シャッターを切るタイミングがつかみにくかったようです。以下写した写真の抜粋です。枚数が多いので抽出するのに苦労しました。
花火は少し明るいときからスタートしています。
二段で光っています。
これが一番大きかったかな。
最後に小さい花火がきらきら光る花火です。
キャラクター系です。ニコちゃんマークです。他にハートとか鳥見たいなのとかありました。主催団体の紋章も毎年見られるのですが、今年はきれいに開いて見えたものはありませんでした。
土星型です。
違う色の組み合わせで、御d成型です。明るいのは次の花火です。
光が落下していくタイプです。
低い所で開く花火と、上の方で開いた光がゆっくり落ちていく花火のセットです。下の花火はいつもより高くあがっていたようです。上の花火は暗いのでうまく写りません。
時々休憩を挟んで花火が連続して打ち上がります。その最後の方であるまとめうちです。近くなので明るすぎてすぐに白く飛んでしまいます。一番華やかなころではなく終わりかけた頃のものです。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年08月09日
2024年日帰旅 070(06/16 紫雲木) 大阪市八幡屋公園 ジャカランダ並木
丘をもう一段上がると舗装路に出ました。丘を一周しているようです。右の方にジャカランダが道沿いにたくさんさいているのがみえます。ジャカランダの並木道になっています。
解説板があります。それによると、ジャカランダは世界三大花木の一つに数えられています。紫色の花が咲くことから紫雲木という名前で呼ばれることがあるそうです。ノウゼンカズラの仲間だそうです。ノウゼンカズラはここに上がってくる前に見ました。三大花木の残りの2つは火焔木と鳳凰木です。鳳凰木は沖縄ではよく見かけます。
ここの写真はアップにしたものが多いようです。写真を撮っている人がいたので、全景を写そうとすると入りこんでくるので、別のところへ移動するまでの時間つぶしだったのでしょう。
別のところのものです。
木のすきまから、ネムノキの花が咲いているのがみえます。この木も夏の暑いときに咲いているという印象を持っています。
近づいたところから写したものです。葉っぱの形は羽状複葉になっています。ジャカランダも羽状複葉です。
ジャカランダの花です。
横に実をつけている木がありました。なにかわからなかったのですが、ハナミズキと名札がついていました。よく見ると実の形といい、葉っぱの葉脈の入り方といい確かにその通りです。
一番近づいたところからのネムノキの花です。先が赤くなった紐状のおしべが放射状にたくさん出ているのが特徴です。
解説板があります。それによると、ジャカランダは世界三大花木の一つに数えられています。紫色の花が咲くことから紫雲木という名前で呼ばれることがあるそうです。ノウゼンカズラの仲間だそうです。ノウゼンカズラはここに上がってくる前に見ました。三大花木の残りの2つは火焔木と鳳凰木です。鳳凰木は沖縄ではよく見かけます。
ここの写真はアップにしたものが多いようです。写真を撮っている人がいたので、全景を写そうとすると入りこんでくるので、別のところへ移動するまでの時間つぶしだったのでしょう。

別のところのものです。

木のすきまから、ネムノキの花が咲いているのがみえます。この木も夏の暑いときに咲いているという印象を持っています。

近づいたところから写したものです。葉っぱの形は羽状複葉になっています。ジャカランダも羽状複葉です。

ジャカランダの花です。

横に実をつけている木がありました。なにかわからなかったのですが、ハナミズキと名札がついていました。よく見ると実の形といい、葉っぱの葉脈の入り方といい確かにその通りです。

一番近づいたところからのネムノキの花です。先が赤くなった紐状のおしべが放射状にたくさん出ているのが特徴です。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2024年08月10日
2024年日帰旅 071(06/16 紫雲木) 大阪市八幡屋公園 周回路
ジャカランダの並木は50mほどいったところで木がまばらになってきました。それでもまだ細々と木は続いています。写真を写していた人は同じ方向に歩いています。追い越さないようにジャカランダ以外のものも写していました。ここで後を振り返ればジャカランダがたくさんあったところだけがみえます。今まで歩いてきたところの花です。
並木道のようすです。塀のようなものがみえます。体育館の施設の一部のようです。屋根の上に土を入れていますがそれほど多くないようにみえます。そのせいでしょうか、ジャカランダの木は公園入口にあったものよりも小さいようです。
ジャカランダの花のアップです。
きれいに写らないと思ったら、日差しが強いせいで陰日向のコントラストの差が大きすぎるようです。考えずに写していました。
小さな実をつけた木です。エゴノキと書かれていました。実はぶら下がるようにつきます。
黄色い花です。ビヨウヤナギとキンシバイの2つの名札が並んでいました。どちらもオトギリソウ科です。花が目立つところはキンシバイの名札の近くなのでキンシバイと思っていました。よく見ると丸い花と星形の花があります。左側にビヨウヤナギの名札があったので、星形の花がビヨウヤナギなのでしょう。キンシバイについては、すでに花を載せています。
道脇に庭園風の石組みがありました。石庭では滝の流れを表してことがあります。現代風では、実際に水を循環させて流しているところが多いようです。とするとこれは滝なのでしょうか。

並木道のようすです。塀のようなものがみえます。体育館の施設の一部のようです。屋根の上に土を入れていますがそれほど多くないようにみえます。そのせいでしょうか、ジャカランダの木は公園入口にあったものよりも小さいようです。

ジャカランダの花のアップです。

きれいに写らないと思ったら、日差しが強いせいで陰日向のコントラストの差が大きすぎるようです。考えずに写していました。

小さな実をつけた木です。エゴノキと書かれていました。実はぶら下がるようにつきます。

黄色い花です。ビヨウヤナギとキンシバイの2つの名札が並んでいました。どちらもオトギリソウ科です。花が目立つところはキンシバイの名札の近くなのでキンシバイと思っていました。よく見ると丸い花と星形の花があります。左側にビヨウヤナギの名札があったので、星形の花がビヨウヤナギなのでしょう。キンシバイについては、すでに花を載せています。

道脇に庭園風の石組みがありました。石庭では滝の流れを表してことがあります。現代風では、実際に水を循環させて流しているところが多いようです。とするとこれは滝なのでしょうか。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2024年08月11日
2024年日帰旅 072(06/16 紫雲木) 大阪市八幡屋公園 グリンヒルズへ
ジャカランダの木は少ないまま丘を半周ほどしたようです。残りもうちょっとというところでしょうか。下に広場が見えています。メトロ下の広い道路に面しています。体育館の入口にあたりそうです。ここにもジャカランダの木が一列に並んで植えられています。まだ小さいので植えられてからそんなには年月がたっていないでしょう。
もう少し進んで行くと周回路にもジャカランダの木が増えてきました。
たくさん並んでいます。解説板がみえています。周回を始めたところに戻ってきたようです。
上の方に登っていく道がありました。上のようすも見に行くことにしました。少しあがったところから見た周回開始地点です。
草が刈り取られた向こう側にぽつんとガクアジサイが咲いているのがみえました。
ナス科の花が咲いています。特にこの花がきれいだから見せようというのでもなさそうです。花を見ていると、ワルナスビというのを思い出しました。たぶんこれなのでしょう。雑草として繁殖しているところもあるようです。
花壇のようなところ一面に咲いています。ちなみにこの一角は水仙が植えられているようです。どちらも毒があるので知られています。

もう少し進んで行くと周回路にもジャカランダの木が増えてきました。

たくさん並んでいます。解説板がみえています。周回を始めたところに戻ってきたようです。

上の方に登っていく道がありました。上のようすも見に行くことにしました。少しあがったところから見た周回開始地点です。

草が刈り取られた向こう側にぽつんとガクアジサイが咲いているのがみえました。

ナス科の花が咲いています。特にこの花がきれいだから見せようというのでもなさそうです。花を見ていると、ワルナスビというのを思い出しました。たぶんこれなのでしょう。雑草として繁殖しているところもあるようです。

花壇のようなところ一面に咲いています。ちなみにこの一角は水仙が植えられているようです。どちらも毒があるので知られています。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2024年08月12日
2024年日帰旅 073(06/16 紫雲木) 大阪市八幡屋公園 グリンヒルズ展望台
道幅が広くなって広場風になっている所に出ました。景色の説明図も置かれていましたから展望台なのでしょう。
公園の案内図にはアリーナに被さるようにグリーンヒルズ展望台と書かれています。としたらここがグリーンヒルズ展望台なのでしょう。でも、案内図ではこの丘全体がグリーンヒルズ展望台のようにもみえます。ふつうならこの場所あるいはこの付近一帯が展望台で、丘全体がグリーンヒルズになるところでしょう。
今いる展望台からの景色です。右側の人型の柱は安治川に架かる斜張橋の柱です。左にかすかに天保山の観覧車が写っています。左端の高い建物は南港のビルです。
キキョウの花が咲いていました。花の時期は今でよかったのですね。高さが背丈なみになっています。
白いキキョウの花です。右側のものは青い筋が入っています。
アジサイも咲いています。ここのものは水切れしていないようです。元気です。
丘の最頂部はアリーナの屋根がつき出していて通りぬけることはできません。それでもまわるようにちょっと歩くと反対側がみえるようになります。電車がちょうど朝潮橋の駅に入るところでした。緑と白で水玉模様が描かれています。
丘を降りていきます。すぐにジャカランダ並木がみえてきました。
横に並木道からみえていたネムノキもみえています。
公園の案内図にはアリーナに被さるようにグリーンヒルズ展望台と書かれています。としたらここがグリーンヒルズ展望台なのでしょう。でも、案内図ではこの丘全体がグリーンヒルズ展望台のようにもみえます。ふつうならこの場所あるいはこの付近一帯が展望台で、丘全体がグリーンヒルズになるところでしょう。
今いる展望台からの景色です。右側の人型の柱は安治川に架かる斜張橋の柱です。左にかすかに天保山の観覧車が写っています。左端の高い建物は南港のビルです。

キキョウの花が咲いていました。花の時期は今でよかったのですね。高さが背丈なみになっています。

白いキキョウの花です。右側のものは青い筋が入っています。

アジサイも咲いています。ここのものは水切れしていないようです。元気です。

丘の最頂部はアリーナの屋根がつき出していて通りぬけることはできません。それでもまわるようにちょっと歩くと反対側がみえるようになります。電車がちょうど朝潮橋の駅に入るところでした。緑と白で水玉模様が描かれています。

丘を降りていきます。すぐにジャカランダ並木がみえてきました。

横に並木道からみえていたネムノキもみえています。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2024年08月13日
イソヒヨドリ
ここ2〜3日イソヒヨドリの鳴き声がよく聞こえてくるようになっています。春に聞こえてからはずっと静かなままでした。春の時もそれほど頻繁に鳴いている状態ではなかったようです。最近の鳴き方はかなり頻繁に聞こえてきます。親子で呼び合っているのかなというようにも聞こえてきます。といっても、普段の鳴き方とどう違うのかはわかりません。昨日は捕まえたセミのような鳴き声も混じって聞こえてきました。
今日も庭先で鳴いているところを見たので、写真に写してみました。プライバシー保護のため画像に加工を加えています。
網戸越しなので、どうしてもぼやけてきます。全体的に背中が青っぽいのでオスのようです。尻羽根の下側も茶色くなっています。ふつうのオスと違うのは胸元に虎斑模様が見られることです。さらに、抜けかけた毛がついています。以上を考えると、今年かえった幼鳥にようです。毎年見かけるので、近くで繁殖しているのではと思っていますが、その通りのようでした。
一度どこか新田野ですが、すぐに戻ってきました。庭のベゴニアをついばんでいました。とまっている棒はすだれハウスの枠です。今年はすだれハウスを作っていません。ガラス戸2枚を低角度で通して見ていますのでこれもかなりぼやけています。
今日も庭先で鳴いているところを見たので、写真に写してみました。プライバシー保護のため画像に加工を加えています。
網戸越しなので、どうしてもぼやけてきます。全体的に背中が青っぽいのでオスのようです。尻羽根の下側も茶色くなっています。ふつうのオスと違うのは胸元に虎斑模様が見られることです。さらに、抜けかけた毛がついています。以上を考えると、今年かえった幼鳥にようです。毎年見かけるので、近くで繁殖しているのではと思っていますが、その通りのようでした。
一度どこか新田野ですが、すぐに戻ってきました。庭のベゴニアをついばんでいました。とまっている棒はすだれハウスの枠です。今年はすだれハウスを作っていません。ガラス戸2枚を低角度で通して見ていますのでこれもかなりぼやけています。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年08月14日
2024年日帰旅 074(06/16 紫雲木) 大阪市八幡屋公園 芝生広場へ
ジャカランダ並木から来た階段ではなく、らせん型に下って行く道がありますからこちらを降りていくことにします。左側はアリーナの一部が出ています。右側は吹き抜けを上からのぞき込むような形でみえます。吹き抜け下の広場にもジャカランダが咲いているのがみえます。日当たりは大丈夫なのでしょうか。今は日が当たっています。木はかなり小さいような感じがします。
吹き抜けの上を越えるような形で橋が架かっています。橋の横に別のネムノキで花が咲いているのが見えます。
橋を渡って近くで写したネムノキの花です。
橋を渡った先も小さめですが丘になっています。ここもまわって見ましたが、これといったものを見つけられずそのまま下の芝生広場までおりてしまいました。
下りきった所に生垣になっていたアベリアです。この花もこの20年ほどでよく見るようになりました。
芝生広場にはところどころに花壇が作られています。それそれに植わっているものが違うようです。ここのものは「八角庭園の館」と書かれていました。家の模型があってその前が家の庭園風になっています。
裏側にまわると屋敷風の建物があってその前に白いアリッサムと赤いナデシコが植わっています。屋敷の周囲には柵がありますから、ここは屋敷の庭ではないですね。
八角庭園というのは、この花壇の枠が八角形ということと関係しているようです。
こちらは入口から離れた側にあった「恋人花壇」です。目立った花は少ない中でコオニユリが咲いていました。

吹き抜けの上を越えるような形で橋が架かっています。橋の横に別のネムノキで花が咲いているのが見えます。

橋を渡って近くで写したネムノキの花です。

橋を渡った先も小さめですが丘になっています。ここもまわって見ましたが、これといったものを見つけられずそのまま下の芝生広場までおりてしまいました。
下りきった所に生垣になっていたアベリアです。この花もこの20年ほどでよく見るようになりました。

芝生広場にはところどころに花壇が作られています。それそれに植わっているものが違うようです。ここのものは「八角庭園の館」と書かれていました。家の模型があってその前が家の庭園風になっています。

裏側にまわると屋敷風の建物があってその前に白いアリッサムと赤いナデシコが植わっています。屋敷の周囲には柵がありますから、ここは屋敷の庭ではないですね。

八角庭園というのは、この花壇の枠が八角形ということと関係しているようです。
こちらは入口から離れた側にあった「恋人花壇」です。目立った花は少ない中でコオニユリが咲いていました。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2024年08月15日
2024年日帰旅 075(06/16 紫雲木) 大阪市八幡屋公園 芝生広場ジャカランダ
今いる芝生広場から見ると、外側が一段高くなっています。そこも広場のようです。恋人花壇の横手からそこにあがる幅の広い階段があります。この階段の両脇にもジャカランダの花が見られます。木も大きく立派です。大きくなるのは完全地植えが関係しているのでしょうか。それとも植えるのが早かっただけなのでしょうか。
ジャカランダが並んで植わっているようすです。奥の建物はプールです。工事中なのか周囲が幕で覆われていました。
階段を上がりながら両脇のジャカランダを見ていきます。
花の大写しです。
花がきれいだったところです。
あがったところの生垣に黄色い花が咲いていました。オトギリソウの仲間のようです。星形の花なのでビヨウヤナギでしょう。葉が柳の形に似ています。
八幡屋公園はこれでだいたい見終わったようです
。この時点で公園のパンフレットが入手できていません。入手できそうなところといえばアリーナかプールです。アリーナに行ってみることにしました。ここからだと芝生広場を対角に横切ることになります。
芝生広場を横切ったところにあったのがアカンサズです。ハアザミともいうようです。これもこの公園の花にしようとしているように見受けられます。

ジャカランダが並んで植わっているようすです。奥の建物はプールです。工事中なのか周囲が幕で覆われていました。

階段を上がりながら両脇のジャカランダを見ていきます。

花の大写しです。

花がきれいだったところです。

あがったところの生垣に黄色い花が咲いていました。オトギリソウの仲間のようです。星形の花なのでビヨウヤナギでしょう。葉が柳の形に似ています。
八幡屋公園はこれでだいたい見終わったようです

芝生広場を横切ったところにあったのがアカンサズです。ハアザミともいうようです。これもこの公園の花にしようとしているように見受けられます。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記