2024年04月01日

4月になりました

 今年もいつの間にか、1/4が過ぎて4月になっています。この間、何もできていないなというのが実感です。3月いっぱいで、コロナの無料ワクチン接種が終わるというのに、結局いかずに過ぎてしまいました。世の中の流れをみていると、しないといけないのかという感じになっているように見えます。普通の風邪ナミのようです。減ったといえ、大騒ぎしていた頃に比べて千倍近くの新規感染者が出ています。これは何だったのかと、思ってしまいます。明らかに違うのは、死者がたくさん出ていたことです。最近のデータはわからないのですが、病院医療が逼迫しているという話は聞こえてきません。普通に通院で直ってしまうというところが大きな違いなのでしょうか。いつも行く医院では、コロナは葛根湯を飲んでれば直ると検査陽性者にいっています。始めからこんなのだったのでしょうか。
普段通りでいいのでしょうが、とりあえずマスクはして、人混みに近寄らないようにします。ワクチンを打たなかった代わりです。

 世の中では、相変わらず、与党議員の裏金問題で揺れています。そのわりには、進展が遅いような気がします。出鼻から対応遅れが合ったような感じがしています。近々、処分について発表があるようですが、これもうやむや的な対応になりそうな気がしています。時々、これは総裁の本気度を示している対応とかいわれているものがありますが、何となくぴんときません。
 今思い出してみると、きっかけは何だったのか思い出せません。こういう所を、すぐに忘れてしまうというのは、単なる健忘症なのでしょうか。認知症というのもありますが、これでないことを祈ります。そういえば、運転免許証の更新時の認知症検査は、いくつかのものの名前を覚えて、しばらくしてから、いくつ思い出せるかというものだそうです。これは一番苦手です。しょうもないことなら、結構覚えているのに、覚えないとと必死になっていると全然覚えられません。検査に合格するか不安です。でもこれがあるのはまだ少し先のようです。
 こういう文章を書いていても、書こうしたことを忘れてしまい、終わってからあっ忘れていた、ということがしょっちゅうあります。特に、入力ミスや、変換ミスなどが続くとそれに気を取られている内にツルーするの多いようです。後で気がつく分だけ認知症から遠いのかなと思っています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

確定申告の払い戻し分を振り込みましたという連絡が今日来ていました。こういうのは早いですね。確定申告に必要な、医療費通知は11・12月分がやっと届いたところです。申告に間に合うようにもうちょっと早くなって欲しいものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

一時期パソコンから発生していた、刺激臭はおさまっていたのですが、最近また復活してきました。阿多宅なってきたのが影響しているのか。相変わらず発生源がはっきりしません。熱を持って、揮発物質を蒸発させそうなものはパソコンしか思いつかないだけです。他の発熱物は常時稼働していませんし稼働時に臭いが強くなるということもないので除外できます。穴居はどこからなのかはっきりしないままです。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2024年04月02日

花便り 4月号

 毎年咲いている、ディモルフォセカと呼んでいる花が今年も咲きました。お捨て雄スペル真六との雑種があるということなので、それではないかと思っています。基本的には、ディモルフォセカは一年草です。花はいつもより小さめです。秋に枯れてきて、残ったものを何とか育てたものです。今月の花として玄関を飾っています。
ディモルフォセカ

 咲き始めたのは26日です。この頃から急に暖かくなったので、花も一斉に開き始めました。一気に筒状花の中心部まで咲いていって、もう早くも終わった花もたくさん出てきました。秋口に花が弱った影響があるのか、室内と外に置いていてものでも、花の開き始める時期にそれほど差がありませんでした。今年は、時期をずらして花を長期間出しておくということができなくなりそうです。
ディモルフォセカ

 先月のは何していたカンザキナバナです。虫が来ないと種をつけないのではとおもって、花びら落としの掃除のついでに花の中も刷毛で掃除して受粉させていました。効果があったのかははっきりしません。玄関に出していた花にはミツバチがやってきていました。庭が輪にはきていません。玄関側の方が鉢がきやすい何かがあるのでしょうか。ナバナがハチを呼ぶ効果もありそうです。
カンザキナバナとミツバチ

今は実がだいぶ大きくなっています。
カンザキナバナ


 この冬の、鉢類の冬越しは、ビニールハウスを使いませんでした。その結果は、ニチニチソウはほぼ全滅かな。意外とベゴニアは冬を越せたようです。ほとんど枯れたように見えたレモンバーベナは、このところの暖かさで芽が大きくなりはじめたのが確認できました。コバノランタン名も花芽をつけ始めています。
 いつも室内に取り込んだ鉢類を外に出すタイミングで迷います。外に出したものの朝の最低気温が10℃を下回り日が続いたこともあります。今年は、急に暖かくなってきて、しばらくは気温が下がらないとの呼ぼうがでていますので、今日外に出しました。
毎年枯れるのが早く、原因がわからず困っている水仙は、今年も葉先が黄色くなりはじめました。後1月は青いままでいないと、球根が大きくなりません。どうしたらいいのでしょうか。次冬も小さなたくさんの球根から始めることになりそうです。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2024年04月03日

第1四半期の一般記事一覧

 ブログの記事数が多いので何を書いたのかわかるように、四半期ごとに一般記事のタイトルを一覧にしています。今年も3ヶ月が経過しましたので、この間の一般記事の一覧を作成しました。今回は旅行記記事が少なかった分、旅行記を除く一般記事が増えています。連日投稿を続けていましたが、旅行記記事のねたがなくなったこともあって、3月8日に投稿が途切れています。逆に増えたのは、星関係の投稿です。この3月に入ってからは、花粉光環が見えないかということで、その観察記録も載せ始めたので、旅行記の代わりに記事の主体となっています。花粉の季節はそろそろ終わりなので、花粉関係の記事はそろそろ終わりになりそうです。
 この記事はカテゴリを何しようか、少し悩みました。幻日といった大気光象などは、日記にしていました。星の記録といっしょに載せる場合があって、その時は星に含めていました。3月以後の記事については星に含めています。その結果、星関係の記事数が増えています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以下が、3月末までの記事の一覧です。
掲載日   タイトル カテゴリ
01-01開けましておめでとうございます日記
01-02能登半島地震日記
01-03花便り 1月号日記
01-04能登半島地震の発生原因について雑記
01-05昨年第4四半期 一般記事一覧索引
01-06星の記録 1月6日号 24 いろいろ
01-07星の記録 1月7日号 25・26日いろいろ
01-08星の記録 1月8日号 27・28日
01-09星の記録 1月9日号 年末年始の太陽月など
01-15共通テストがありました雑記
01-16共通テスト地学基礎感想雑記
01-17共通テスト地学感想雑記
01-18共通テスト地学 感想(続き)雑記
01-19星の記録 1月19日号 5〜9日太陽
01-20星の記録 1月20日号 11・12日いろいろ
01-21星の記録 1月21日号 13日太陽月
01-22星の記録 1月22日号 14〜17日 太陽
01-23地震がありました日記
01-24星の記録 1月24日号 19日いろいろ
01-25星の記録 1月25日号 21・22日太陽など
01-26星の記録 1月26日号 23・4日 太陽月
01-27星の記録 1月27日号 25〜7日太陽と月
02-012月になりました日記
02-02腱鞘炎の手術を受けました日記
02-03耳の違和感日記
02-04今日は立春日記
02-05花便り 2月号日記
02-06手術後の検査日記
02-07星の記録 2月7日号 1月末太陽月など
02-08星と空の記録 2月8日号 2月始め 太陽・飛行機雲
02-09能登半島地震 その後雑記
02-112023年 旅行記完結しました旅行記
02-12星の記録 2月12日号 10日まで太陽
02-13手術後の抜糸日記
02-14地震がありました日記
02-15星の記録 2月15日号 12・13日太陽と月
02-16空の記録 2月16日号 雲の変化
02-17星の記録 2月17日号 14日 太陽・月など
02-18星の記録 2月18日号 16日 太陽・月など
02-19手術後の通院日記
02-20濃霧発生日記
02-21大阪府公立高校特別選抜等の試検問題雑記
02-22異臭の発生日記
02-23寝相が悪いのか日記
02-24星の記録 2月24日号 17〜23日 太陽
02-25星と空の記録 2月25日号 24日太陽幻日
02-26ネタ切れ日記
02-28星と空の記録 2月28日号 26・27日 太陽と空
02-29今日はうるう日日記
03-013月になりました日記
03-02花便り 3月号日記
03-03空の記録 3月3日号 28日の花粉
03-04星の記録 3月4日号 28日 太陽・月など
03-05空の記録 3月5日号 1・2日の光環・雲
03-06空の記録 3月6日号 3日4日の光環
03-07星の記録 3月7日号 3月上旬 太陽など
03-09メール送信失敗日記
03-10「ヨッシンと地学の散歩」更新しました日記
03-11確定申告しました日記
03-12大阪公立高校一般選抜検査問題雑記
03-13空と星の記録 3月13日号 8・9日太陽と花粉光環
03-14空と星の記録 10日11日 太陽と花粉光環
03-15空の記録 3月15日号 13日花粉光環
03-16星の記録 3月16日号 13日太陽 月 木星
03-17星の記録 3月17日号 13日いろいろ
03-18空の記録 3月18日号 14日花粉光環
03-19空の記録 3月19日号 15日花粉光環
03-20今日は春分 大荒れの天気日記
03-21星の記録 3月21日号 14・15日 太陽・月
03-22星と空の記録 3月22日号 16日 花粉光環と太陽
03-23地震がありました日記
03-24昨日の花火大会日記
03-25空の記録 3月25日号 18日花粉光環
03-26星の記録3月26日号 18日いろいろ
03-27星と空の記録 3月27日号 19・20日花粉光環と太陽、月
03-28空の記録 3月28日号 21・22日花粉光環
03-29星の記録 3月29日号 21・22日 太陽など
03-30さくらの開花日記
03-31空の記録 3月31日号 26〜7日光環・幻日など
posted by ヨッシン at 00:00| 索引

2024年04月04日

空の記録 4月4日号 29〜31日 黄砂

 空の観察記録です。29日の朝です。花粉光環が見えないか観察しています。でていないようです。
29日 花粉光環

この後、黄砂がやってくるという情報が入りました。気象庁の黄砂情報を見ると午後から明日にかけてやってくるようです。日没時の太陽です。周辺が黄色く光っています。黄砂の影響なのでしょう。花粉の観察はどこかいってしまいました。
29日 黄砂

真夜中の月の周りも、黄砂で少し明るく光っているようです。
29日 黄砂

30日朝です。太陽を直接写したものです。周辺がいつもより明るいようです。
30日 黄砂

東の遠景です。黄色く霞んでいます。山の見え方はいつもより少し薄いくらいです。
30日 黄砂

31日朝です。だいぶ薄くなったもののまだ黄砂は残っているようです。
31日 黄砂
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年04月05日

星の記録 4月5日号 26〜30日 太陽月すいせい

星の観察記録です。
26日の太陽からです。黒点群がかなり大きく広がっています。これだと肉眼黒点クラスでしょう。もう少し濃いといいのですが。
26日 太陽

27日太陽です。巨大黒点は中心からずれてきたもののまだまだ見えています。
27日 太陽

月です危機の海が半分ほど夜になっています。月齢は17.2です。
27日 月


29日です。太陽です。巨大黒点群は端の方に近づいてきたので花が半分ほどになったように見えます。
29日 太陽

東方最大離角を過ぎた水星です。黄砂の影響かぼんやりとしています。
29日 水星

ボンブルックス彗星です。水星より高いところに見えます。尾も写っているようです。
29日 ボンブルックス彗星

月です。SLIMはそろそろ影に入りそうです。
29日 月

30日です。太陽です。巨大黒点群は縁にかろうじて見えています。
30日 太陽

月です。静の海が半分夜になりました。月齢は18.4です。昇ってくるのはかなり遅くなっています。しばらくは月の観察は無理でしょう。
30日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年04月06日

星の記録 4月6日号 1日太陽など

 星と空の観察記録です。1日のようすを報告します。
 朝の光環です。黄砂は一段落したようで、黄色く光っているようすは見られませんでした。花粉は飛んでいないかな。
1日 光環

 太陽です。黒点は一気に少なくなりました。まだわずかに大きな黒点群の一部が残っています。
1日 太陽

 水星です。高度が低くなっています。低いほど暗くなっています。
1日 水星

 ボンブルックス彗星です。ズーム135mmで写したものには、写っているのが確認できました。17枚の写真をコンポジットしています。全体で20秒祖露出なので少し流れています。
1日 ボンブルックス彗星

 国際宇宙ステーションです。肉眼では見えませんでした。
1日 ISS

 ISSは彗星の近くを通りそうなので、彗星にカメラを向けていました。でも、どこを向けていたのかはっきりしません。写らなかったようです。ゴミが目立っています。
1日 彗星

 望遠鏡でも彗星を入れようとしましたが入りませんでした。どこを写しているのかもわかっていません。ハマルが入れば何とかわかると思っていたのですが、ハマルかどうかもはっきりしません。周囲の星の配置が少し違うようです。
1日 ハマル
posted by ヨッシン at 00:00|

2024年04月07日

選挙に行ってきました

 今日は市長と市議会議員の補欠選挙でした。市長選は対立候補がないということで、投票はありませんでした。市会議員は3名が立候補していました。全員が政党の公認候補と思っていましたが、一人は推薦だけでした。ここで通っても次回の正選挙では、当落が危ぶまれるので、入れていいのか悩みます。
 実は、今日選挙だと思っていませんでした。4月の第2週の日曜と思っていたので来週のつもりでいました。いきなり今日は投票日ですというのが聞こえてきたので確認し直してやっとわかった次第です。投票所は、今までの場所がバリアフリーに対応できないということで今回から変更になりました。場所は古いところとのちょうど真ん中くらいにある建物です。
 中が広くなりましたので、いろいろなものがばらけておかれまています。投票用紙はどこでもらうのかとか
、投票箱はどこかとか次にするものを探さないといけないので少し戸惑いました。投票済証明書は今回は紙切れにコピーしたものでした。経費節減なのでしょうか。投票用紙への筆記具もペグペンからむかしながらの鉛筆に戻っていました。そういえばアルコール消毒液もなかったような。

−−−−−−−−−−−−−−−−

 先日さくらが咲き始めました。気温も上がって今日は花見日和だと報道されていました。選挙が終わったら近くの花見所に見に行くことにしました。川を埋め立てた跡に散歩道があってそこが桜並木になっているので、ぶらぶらっとよって返ってきました。ここはソメイヨシノだけではないのでしくし遅れた方がたくさんの花が見られます。
 桜のようすは、1回分の報告ではおさまらなさそうなので、この記事ではなく、別に旅行記にまとめて書くことにします。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2024年04月08日

2024年日帰旅 01(03/15 賀名生梅林) 五條市賀名生梅林 いつもの用事

 毎月奈良盆地の真ん中に用事があって出かけていました。2月は都合がつかず行きそびれていました。3月の半ばになってやと出かける事になりました。この日は、花粉がたくさん飛ぶといった予報が出されています。遠くの山も霞んでいるのかなと思いきや、それほどでもなかったようです。出先からみた二上山です。
二上山

 春なので、道ばたとか田んぼに花が咲いていないか確認しました。この時期はオオイヌノフグリの青色が目立っています。
オオイヌノフグリ

 かわの土手で咲き始めているのはセイヨウカラシナです。もう少しすると、花で土手が黄色く埋め尽くされるでしょう。
セイヨウカラシナ

 ヒメオドリコソウです。花がつき始めています。
ヒメオドリコソウ

 ナズナです。タネツケバナと区別がつけにくいのですが、大きくなりはじめた実がバチ型をしているのでナズナとわかります。
ナズナ

 ハコベに似た花は、オランダミミナグサです。ハコベ類は、花弁が縦に深い切り込みができますので、花びらが10枚あるように見えます。これは5枚にみえるのでハコベでないことがわかります。
オランダミミナグサ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2024年04月09日

2024年日帰旅 02(03/15 賀名生梅林) 五條市賀名生梅林 賀名生梅林へ

 いつもの用事が終わったら、近くのどこかによってから帰っています。たいていは花を見に行くことが多いようです。この時期としては、少し遅いかも知れませんが、ウメが咲いている頃でしょう。昨年は、月ヶ瀬に行っていますが、だいぶ散った後でした。まだ残っていることを期待して梅を見に行くことにします。
 奈良県には大きな梅林が3つあります。月ヶ瀬と賀名生(あのう)、広橋で三大梅林といわれています。北上して京都府に入ったところにある青谷の梅林も有名です。月ヶ瀬は昨年行っているので、今年はパスにします。青谷は駐車場がありません。これもパスです。
 賀名生か広橋かの選択になります。広橋は駐車場が梅林から少し離れているので、賀名生にしました。こちらも国道沿いに駐車場があるようなのですが、どこなの確定できませんでした。最悪、多目的広場の駐車場に駐められるようです。ここからだと、梅林にいけなくても、対岸の斜面に梅林がみられそうです。
 京奈和道五条ICから南下していきます。山の中に入って二つ目のトンネルを超えたところに賀名生梅林があります。派出所の横を入っていった先にある元小学校のグランド跡が駐車場になっていました。駐車料金が書かれていますが、支払う場所がないので、請求されたときに払うことにします。
 ここから、梅林への近道があるようです。見つけることはできませんでした。このあたりからは梅林があるようには見えません。上に見える山の裏側になりました。しかたがないので、少し戻ったところから山の斜面に沿って登っていく行く道を行くことにします。
道沿いの斜面に梅林があって梅の花が咲いているのが見えます。埋め尽くされているようでもないので、少し遅かったようです。
五條市賀名生 梅

 枝に付いた花を見ると先の方にはつぼみが残っていますから、まだこれから花が増える余地はありそうです。
五條市賀名生 梅

 道と同じ高さの所、正面に見えている梅林です。
五條市賀名生 梅林

 広くなった谷底全面で梅の花が咲いています。道はまだまだ登っていきます。
五條市賀名生 梅林

 ずっと高いところまで梅畑があるようです。どこまで登っていくのか心配になります。体力が続くのでしょうか。
五條市賀名生 梅林

 近くの梅の花にミツバチがやってきていました。なかなかこちら側でとまってくれません。
五條市賀名生 梅



posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2024年04月10日

2024年日帰旅 03(03/15 賀名生梅林) 五條市賀名生梅林 一目万本下

 道の山側の梅畑に「ここは一目万本」とかかれた看板ありました。ちょっと曖昧な呼び方のような気がします。ここから一目で万本の梅が見えるのか、万本の梅があるのはこの場所なのかということです。とりあえず、この看板の向こう側にたくさんの梅の木が見えるので、後者の方ととらえておきます。
五條市賀名生 梅林

 急斜面の上の方まで梅の花が咲いているのが見えます。斜面をまっすぐ登っていくのも大変そうです。
五條市賀名生 梅林

 近くの梅の木です。いっぱいの花が咲いています。
五條市賀名生 梅林

 だいぶ登ってきました。山側の斜面にある梅の木は崖の高いところにあったものが、だいぶ近くまで下りてきています。
五條市賀名生 梅林

 振り返って見ると、山側の斜面に花をつけた梅の木がたくさん見えます。一目万本なのでしょう。かなりの急斜面です。
五條市賀名生 梅林

谷側の梅の花です。
五條市賀名生 梅林


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2024年04月11日

2024年日帰旅 04(03/15 賀名生梅林) 五條市賀名生梅林 入口道路

 まだ、入口からの広い道を進んでいます。離れたところに梅の木はたくさん見えるものの、道の近くにはそれほど梅の木はありません。少し路肩が広くなった奧に、しだれ梅が咲いていました。この梅の花は濃いピンク色で目立っていました。他の白花の梅の木に比べて花が多いようです。
五條市賀名生 しだれ梅

 その横にあった丸い黄色い花はミツマタです。
五條市賀名生 ミツマタ

 ミツマタの花にはたくさんの虫がやってきていました。これはミツバチです。
五條市賀名生 ミツマタ

 道沿い山側にあった梅の花です。花が光ってきれいです。
五條市賀名生 ウメ

 こちらは谷側にあった梅の花です。
五條市賀名生 ウメ

 今まで通ってきたところの梅の木と花を振り替えて見たようすです。
五條市賀名生 梅林


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2024年04月12日

2024年日帰旅 05(03/15 賀名生梅林) 五條市賀名生梅林 一目万本

 通ってきた広い道から離れて、山の方に登っていく道があります。梅林の中に入っていきそうです。近くで梅の木が見られるかなということで、この道を上がっていくことにしました。
 民家の前を通りぬけた先で、しだれ梅が咲いているのが見えました。ここのものは濃い赤色です。ヤナギのような枝振りです。
五條市賀名生梅林 しだれ梅

 通り過ぎたところからみたしだれ梅です。横にもピンク色のしだれ梅があります。
五條市賀名生梅林 しだれ梅

 さらにもう一軒別の民家の前を通ります。入口の門が立派です。二階建てになっていて一階部分にも屋根があります。こういうのも二重門というのかな。
五條市賀名生梅林 屋敷門

 足元で咲いていたムスカリです。雑草に混じっています。
五條市賀名生梅林 ムスカリ

 梅林に入ってきたはずなのですが、横をかすめているのか梅の木は少なめです。
五條市賀名生梅林 うめ

 遠くの見上げる高さの所にも梅林が見えています。ここまで行くのは遠そうなので時間的には無理ではないかと思っています。
五條市賀名生梅林 梅林


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2024年04月13日

2024年日帰旅 06(03/15 賀名生梅林) 五條市賀名生梅林 一目万本上

 歩いていると広い道に出ました。ここからどう進むのがよいのかわかりません。駐車場に着いてから案内図を入手できると思っていたのですが、できていません。駐車場でも探したのですが、見つけられませんでした。ネットから案内図を印刷しておかなかったのは失敗でした。いまわかるのは、まっすぐ進むとお寺に行くことだけです。看板がありました。といってもお寺はどういう位置関係があるのかもわかっていません。
 さらに登っていく方向が少し開けていますから、梅林がありそうです。そちらに行くことにしました。よく考えてみると、広い道から脇道に入っていますから、この道は元の広い道の続きと考えることができます。下っていけば元のところに戻ったのでしょう。
 歩いていると民家のような建物があって、お土産が売られています。店の人の話では、花のピークは過ぎているそうです。やっぱり遅かったのか。店の横にあったしだれ梅です。こちらはよく咲いています。
五條市賀名生 しだれ梅

 この木にはいっぱい花がついています。しだれ梅は花の時期が少し遅いのでしょうか。
五條市賀名生 しだれ梅

 ここにもミツマタの花がありました。
五條市賀名生 ミツマタ

 さらに進んだ道沿いの梅の木です。このあたりが一目万本と書かれていたところの真ん中あたりになりそうです。
五條市賀名生 梅

 別の梅の木です。満開だともっと白くなるのでしょうか。
五條市賀名生 梅

 ヒュウガミズキが咲いていました。トサミズキに似ていますが、花穗があまり伸びていないことからヒュウガミズキとしています。
五條市賀名生 ヒュウガミズキ

 振り返って見た、梅林の風景です。建物は途中にあった売店です。急斜面の中に立てられています。
五條市賀名生 梅林


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2024年04月14日

2024年日帰旅 07(03/15 賀名生梅林) 五條市賀名生梅林 見返り千本

 道を登っていくと、梅林は突然終わりになり、葉っぱのついていないたくさんの木がある畑にきました。果樹園の木は収穫しやすいようにどうにてもにたような形に剪定されて区別がつく難いのですが。枝の色とか木のようすから見ると柿の木のようです。そうだとすると一目万本の梅畑は通り過ぎたようです。
五條市賀名生 柿

 柿の木の下の地面からふきのとうがでていました。
五條市賀名生 ふき

 道は180度カーブしています。これを曲がりきるとと再び梅の花が見られるようになってきました。柿畑のあるところはそれほど広くなかったようです。
五條市賀名生 梅

 このあたりは、店のあったところの上あたりになります。この下が全体が一目万本の区画なのでしょう。上から見るとそれほど広く見えません。
五條市賀名生 梅

 道脇に黒い実がいっぱいついているのが見えました。全体的につるのようなもので絡まっているようです。何なのか調べた結果、キヅタと判定しました。
五條市賀名生 キヅタ

 まだまだ梅の木はたくさんあります。このあたりは見返り千本と書かれています。
五條市賀名生 梅

 谷向こうに見える梅の木です。さらに先の山の上の高いところにも梅林が見えています。どこまで続くのでしょうか。
五條市賀名生 梅


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2024年04月15日

2024年日帰旅 08(03/15 賀名生梅林) 五條市賀名生梅林 東雲千本

 だいぶ高いところまであがってきたようです。向かい側の山の頂が今いるところより少しだけ高いところに見えます。こちら側山は山頂はもう少しの高さの所なのでしょうか。
 谷側の梅の木を山をバックに写してみました。
五條市賀名生 梅

 黄色い花をつけた木があります。いつも名前で悩みます。トサミズキ・サンシュユ・ロウバイ・レンギョウとこの時期には黄色い花をつける木はたくさんあります。これは、花びらが細長いのでマンサクです。
五條市賀名生 マンサク

 また見かけない木の実を見ました。実は黒くないのでわかっていませんでしたが、これもキヅタのようです。へその形が違うようにも見えます。
五條市賀名生 キヅタ

 山側の紅梅です。梅畑ではほとんどが白い花でこれくらい赤いのは見ませんでした。
五條市賀名生 紅梅

 高いところまであがってきたせいか、山側の梅林はなだらかなところにあります。それでも道との間には高い石垣があって見上げるような形になります。
五條市賀名生 梅林

 谷側は急斜面になっています。下の方に、ピンク色のサザンカが咲いていました。
五條市賀名生 サザンカ

 梅の花です。
五條市賀名生 梅

 遅くなって来たこともあって、だいぶ逆光モードになっています。花びらが光って見えます。
五條市賀名生 梅


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記