今日から2月です。寒くなったと思ったら暖かくなったりと奇妙な天気が続いています。寒さの方はだんだん厳しくなっているようです。まだまだ寒くなるのでしょうか。
先月の初めに大きな地震があったと思ったら、翌日には羽田空港で救援に向かう自衛隊機と着陸する民間航空機が衝突しました。民間機の方にはけが人が出たもののなくなる方がいなかったので一安心しました。皆さんが冷静に行動できた賜物だと思います。この時は大変なことが続きました。
話は変わって政界ではいい加減なことが続いています。元総理の襲撃事件に関して統一教会との関係が問題となったのはだいぶ前のことです。何か変わるかと期待したのですが、結局のところうやむやになったようです。最近になって、パーティー券代金の裏金かが問題になっています。これもすぐに取り組めることはいくらでもあったのに、何もなされないまま経過しています。あまり問題意識がないように感じます。首相自身の派閥を解散しただけで終わらせようとしているとしか思えません。与党のあれだけ大きな組織にいる限りは、群れ合わないと存在感が示せません。どこかで寄り集まって似たような集まりができるだけです。
うやむやにしても何とかなるという考えがあるように見受けます。あまり変なことをすると政権交代につながるということが起こりえたからでしょう。それも、民主党が政権を取った後の状況が元よりもひどくなったのではということが影響したのか、政権交代のはけ口がなくなってしまいました。一気に変わるものではないのでもう少し気長にようすを見た方がいいような気がするのですが、待てなかった人がほとんどだったようです。
今回の震災で、2月からまたホテル宿泊者に補助を出すといっています。半額で2万円だそうです。これも的外れなような気がします。一番大変はところは宿泊受け入れどころではないでしょう。額も異様です。5年ほど前の西日本大水害の時は、被害の大きかった4県で4000円でした。これだけの補助額の拡大はどういう意味があるのでしょう。風評で客が来なかったというだけなら必要はないと思います。そんなものはどの業種にだってあります。
お金のことでいえば、また市の方からプレミアムつきの商品券の追加販売の案内が来ていました。4000円の支払いで1万円の買い物ができます。いったん集めた税金を商品券で戻すのなら初めから徴収しない方が手間とかのことを考えると市個人双方にメリットがあるような気がします。前にも書いたのですが、商店の活性化が目的のようですがこれで消費が伸びるとは考えられません。間違っているから受け取らないと主張する気もありません。さっそくもらいに行きました。今日は初日なのに並んでいる人もなく、すんなりと買えました。皆さんいらないのかな。
2024年02月02日
腱鞘炎の手術を受けました
3ヶ月ほど前に、左手親指先を曲げ伸ばしするときに途中でひっかかるようになりました。すぐに治るかなと10日ほどようすを見ていたのですがよくならないようです。あきらめて病院に行ったところ腱鞘炎だといわれました。
親指先を内側に曲げる筋肉は腕にあって、腱は手のひらの内側を通って指先にある骨につながっています。腱が骨から浮き上がらないように、関節のところにある管の中を通っています。この管が腱鞘です。指を使っていると腱と腱鞘がこすれあわさることで腱鞘が腫れ上がってきます。これが腱鞘炎です。指がひっかかって途中で動かなくなります。利き手側の親指でなることが多いそうですが、症状がでているのは反対側の指です。右手は大丈夫なのでしょうか。
ひっかかるところからさらに大きく動かそうとするとはじけるように動いてしまいます。この症状を弾発指というそうです。さらに症状が重くなると指がまがったままになるそうです。ロッキングといっていました。
普段は痛みはなかったのですが、医者が親指のつけ根内側を押さえると痛くなりました。ここで炎症が起こっているようです。腱鞘炎の見分け方の一つだそうです。とりあえず、炎症を抑える塗り薬を塗ってみました。1月ほどで薬はなくなりましたが、この間に症状の変化はありません。なくなったところで薬をもらって塗り続けました。指の症状はよくなるどころか悪くなっているようです。だんだん動かなくなるのと、無理に動かそうとすると指に激痛が走ります。ということで、腫れ上がった腱鞘を開く手術を受けることにしました。
手術は今日の午後にありました。腕先だけの麻酔でおこなわれます。心電図が取られるのと、右手は点滴、指先に酸素濃度測定器がつけられます。左手は腕先から指先にかけて茶色い消毒液が塗られます。ヨードチンキでしょう。二の腕が縛られ麻酔薬(キシロカインといっていた)が何回かに分けて注射されます。薬がどれくらい効いているのか見ながら調整しているのでしょう。
このあたりから腕から先はかくされていて何をされているのかがわかりません。ようすを聞かれたので人差し指中指がしびれてきていると答えました。麻酔薬は鈍痛には効かないのだそうです。触られているのはわかるようです。メスが入ったような感覚がありました。見やすくするためなのか指をまっすぐにしたときに激痛が走りました。後のことはよくわかりません。パチンパチンという大きな音が何回かしたのと腕がものすごくだるくなってきました。音は腱を切っているときのもの、腕は縛っていることに関係しているようです。縛っているのをほどいたらなおりました。
途中でトイレをしたくなりました。限界になったので付き添いの看護婦さんにいって処理してもらいました。ベルトが外れなかったのはどうしてでしょう。
傷口をぬいあわせて、指が動かないように添え物をして、包帯を巻いたところで手術は終了です。時計をみたら全部で2時間半かかっていました。腱鞘がかなり太くなっていたそうです。痛み止めと、抗生剤、胃荒防止の飲み薬を3日分もらって帰宅しました。
親指先を内側に曲げる筋肉は腕にあって、腱は手のひらの内側を通って指先にある骨につながっています。腱が骨から浮き上がらないように、関節のところにある管の中を通っています。この管が腱鞘です。指を使っていると腱と腱鞘がこすれあわさることで腱鞘が腫れ上がってきます。これが腱鞘炎です。指がひっかかって途中で動かなくなります。利き手側の親指でなることが多いそうですが、症状がでているのは反対側の指です。右手は大丈夫なのでしょうか。
ひっかかるところからさらに大きく動かそうとするとはじけるように動いてしまいます。この症状を弾発指というそうです。さらに症状が重くなると指がまがったままになるそうです。ロッキングといっていました。
普段は痛みはなかったのですが、医者が親指のつけ根内側を押さえると痛くなりました。ここで炎症が起こっているようです。腱鞘炎の見分け方の一つだそうです。とりあえず、炎症を抑える塗り薬を塗ってみました。1月ほどで薬はなくなりましたが、この間に症状の変化はありません。なくなったところで薬をもらって塗り続けました。指の症状はよくなるどころか悪くなっているようです。だんだん動かなくなるのと、無理に動かそうとすると指に激痛が走ります。ということで、腫れ上がった腱鞘を開く手術を受けることにしました。
手術は今日の午後にありました。腕先だけの麻酔でおこなわれます。心電図が取られるのと、右手は点滴、指先に酸素濃度測定器がつけられます。左手は腕先から指先にかけて茶色い消毒液が塗られます。ヨードチンキでしょう。二の腕が縛られ麻酔薬(キシロカインといっていた)が何回かに分けて注射されます。薬がどれくらい効いているのか見ながら調整しているのでしょう。
このあたりから腕から先はかくされていて何をされているのかがわかりません。ようすを聞かれたので人差し指中指がしびれてきていると答えました。麻酔薬は鈍痛には効かないのだそうです。触られているのはわかるようです。メスが入ったような感覚がありました。見やすくするためなのか指をまっすぐにしたときに激痛が走りました。後のことはよくわかりません。パチンパチンという大きな音が何回かしたのと腕がものすごくだるくなってきました。音は腱を切っているときのもの、腕は縛っていることに関係しているようです。縛っているのをほどいたらなおりました。
途中でトイレをしたくなりました。限界になったので付き添いの看護婦さんにいって処理してもらいました。ベルトが外れなかったのはどうしてでしょう。
傷口をぬいあわせて、指が動かないように添え物をして、包帯を巻いたところで手術は終了です。時計をみたら全部で2時間半かかっていました。腱鞘がかなり太くなっていたそうです。痛み止めと、抗生剤、胃荒防止の飲み薬を3日分もらって帰宅しました。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年02月03日
耳の違和感
昨日朝起きたときに左耳の中が何かが入っているような感じがしていました。気持ちが悪いので耳の穴の下あたりを押さえてみると耳穴がつぶれてくっついたような感じがします。粘っこい耳垢が耳の穴をくっつけているようです。綿棒を入れて掃除をしたのですが何もでてきません。それどころか何かが詰まったような感じになります。水泳の時に水が入ったときのような感じです。耳鼻科に行くことも考えたのですが、昨日は手術の予定が入っていましたので控えていました。しばらくすると徐々にですが症状が治まってきました。昼前にはなくなっていました。
今朝も同じように何かが耳が入ってるような感覚がありました。昨日と同じように綿棒を入れて掃除しようとしても耳かすは出てこないしよけいに詰まったようになります。耳鼻科に行かないといけないようですが、手術後の様子を見てもらいに行くことになっています。今日は土曜日なので、開いている病院はどこも午前中のみです。明日は日曜なので開いていないでしょう。
診察券を作ってもらっている耳鼻科医院もそうなっていました。いくのなら今日午前中に決着をつけないといけなくなります。となると病院のはしごができるかが問題です。優先順位をつけるとしたら、整形外科(腱鞘炎)が上位でしょう。コースから耳鼻科が先というのもありそうですが、前回行ったときはかなり待たされました。
耳鼻科に行って整形外科に間に合わないというのは困ります。とりあえず、整形外科へ先に行くことにしました。土曜日のなので込んでいるかと思ったのですが、以外とすいていました。時間的に耳鼻科に行く余裕があったのですが、整形外科に着いた時には耳の症状がなくなっていました。症状がないのにいっても何もわからないだろうということで耳鼻科には行かずじまいです。
これは何だったのでしょう。中耳炎とかの可能性がありますが朝起きたときだけというのはどうしてなのでしょう。この手の炎症なら抗生剤を飲んでいますから効きそうです。
最近何らかの異常が立て続けに起こっています。皮膚科に行ったとき始まります。足の爪が硬くなっているので薬をもらいに行きました。いつもの医者は廃業したので近くの医院に行きました。爪の症状はいつもいわれていたものではなく、単に血行が悪くなっているだけだということでした。旧来の病気は完治?していたようです。むかしから冬になるとしもやけになります。これは血行不良が原因です。一応しもやけ対策として血行がよくなる塗り薬を処方してもらいました。この薬を塗り始めてしばらくしてから、左手親指がカックンかっくんしだしました。それの手術となったところで、耳の異常です。薬が関係しているのか、それともただの偶然なのか不思議です。
今まであまり何か不調ということはありませんでした。ついでにいうと、右手の親指も時々ですがカックンかっくんしだしています。
今朝も同じように何かが耳が入ってるような感覚がありました。昨日と同じように綿棒を入れて掃除しようとしても耳かすは出てこないしよけいに詰まったようになります。耳鼻科に行かないといけないようですが、手術後の様子を見てもらいに行くことになっています。今日は土曜日なので、開いている病院はどこも午前中のみです。明日は日曜なので開いていないでしょう。
診察券を作ってもらっている耳鼻科医院もそうなっていました。いくのなら今日午前中に決着をつけないといけなくなります。となると病院のはしごができるかが問題です。優先順位をつけるとしたら、整形外科(腱鞘炎)が上位でしょう。コースから耳鼻科が先というのもありそうですが、前回行ったときはかなり待たされました。
耳鼻科に行って整形外科に間に合わないというのは困ります。とりあえず、整形外科へ先に行くことにしました。土曜日のなので込んでいるかと思ったのですが、以外とすいていました。時間的に耳鼻科に行く余裕があったのですが、整形外科に着いた時には耳の症状がなくなっていました。症状がないのにいっても何もわからないだろうということで耳鼻科には行かずじまいです。
これは何だったのでしょう。中耳炎とかの可能性がありますが朝起きたときだけというのはどうしてなのでしょう。この手の炎症なら抗生剤を飲んでいますから効きそうです。
最近何らかの異常が立て続けに起こっています。皮膚科に行ったとき始まります。足の爪が硬くなっているので薬をもらいに行きました。いつもの医者は廃業したので近くの医院に行きました。爪の症状はいつもいわれていたものではなく、単に血行が悪くなっているだけだということでした。旧来の病気は完治?していたようです。むかしから冬になるとしもやけになります。これは血行不良が原因です。一応しもやけ対策として血行がよくなる塗り薬を処方してもらいました。この薬を塗り始めてしばらくしてから、左手親指がカックンかっくんしだしました。それの手術となったところで、耳の異常です。薬が関係しているのか、それともただの偶然なのか不思議です。
今まであまり何か不調ということはありませんでした。ついでにいうと、右手の親指も時々ですがカックンかっくんしだしています。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年02月04日
今日は立春
今日は立春、暦の上では今日から春になります。といってもまだまだ寒い日は続きそうです。明日は東京で警報級の大雪が降るという予報が出されています。まだまだ寒い日が続きそうです。
今日が立春ということは昨日は節分でした。きれいに忘れていました。病院に行こうといつもの道を歩いていると、警備員がでて自転車を整理しているところがありました。何かと思ったらその先に行列ができていました。ここではプレミア商品券をもらいに行ったときに新しい海鮮料理店ができているのをみた場所でした。
ということは、これは節分の丸かぶり寿司を買うための行列だと想像しました。この時になってはじめて節分というのに気がつきました。このような広告は入っていなかったようです。といってもいつもいく店以外の広告は見ずに古紙の山に入れています。この中に入っていたのかも知れません。
節分の行事は最近は何もしていません。豆まきはとうぜんのこと、いわしやヒイラギをおいたりとかお寿司も食べ足りもしていません。
いわしお寿司についてはフードロス対策状態で販売されるようになったら買いに行ってもいいかなと思っていました。タイミングを逸して買い損ねてしまいました。もともと価格にプレミアがついていますから多少安くなったところで普段と変わりがないかそれよりも高いかくらいの値段です。
無理に買おうとは思っていませんでした。どちらを向いて食べたらいいのかわかりませんし、ものによってはかぶりつくのも大変です。一番の問題は外を覆っている海苔を噛み切れないことです。中身がこぼれて大変なことになります。結局普段通りの夕食になってしまいました。
こんなのだったから不調が続いたのか、不調が続いたのはキチンとせよという意味だったのか。いろいろ考えています。
そろそろ春の準備をしないといけないのかと思いますが、まだまだ寒さに負けています。望遠鏡でみるのも室内で、というのが続いています。建物の熱容量が大きいのか室内が暖まり出すまでしばらくかかります。外の方が暖かいという日も出てくるでしょう。この頃になると動き始めるかな。
立春になったということはこの前後の新月が旧正月になります。今年は11日が新月になっています。このあたりから中国人が大量に押しかけるてくるのでしょうか。観光業界や国はきて欲しいようですが、個人的にはいりません。お金を落としてくれたところで一般庶民は懐が暖まってくるわけでもないうえにオーバーツーリズムの弊害だけはまともに受けます。黒門市場のように海外からの観光客しか相手にしなくなった元庶民的商店街が増えても困ります。
今日が立春ということは昨日は節分でした。きれいに忘れていました。病院に行こうといつもの道を歩いていると、警備員がでて自転車を整理しているところがありました。何かと思ったらその先に行列ができていました。ここではプレミア商品券をもらいに行ったときに新しい海鮮料理店ができているのをみた場所でした。
ということは、これは節分の丸かぶり寿司を買うための行列だと想像しました。この時になってはじめて節分というのに気がつきました。このような広告は入っていなかったようです。といってもいつもいく店以外の広告は見ずに古紙の山に入れています。この中に入っていたのかも知れません。
節分の行事は最近は何もしていません。豆まきはとうぜんのこと、いわしやヒイラギをおいたりとかお寿司も食べ足りもしていません。
いわしお寿司についてはフードロス対策状態で販売されるようになったら買いに行ってもいいかなと思っていました。タイミングを逸して買い損ねてしまいました。もともと価格にプレミアがついていますから多少安くなったところで普段と変わりがないかそれよりも高いかくらいの値段です。
無理に買おうとは思っていませんでした。どちらを向いて食べたらいいのかわかりませんし、ものによってはかぶりつくのも大変です。一番の問題は外を覆っている海苔を噛み切れないことです。中身がこぼれて大変なことになります。結局普段通りの夕食になってしまいました。
こんなのだったから不調が続いたのか、不調が続いたのはキチンとせよという意味だったのか。いろいろ考えています。
そろそろ春の準備をしないといけないのかと思いますが、まだまだ寒さに負けています。望遠鏡でみるのも室内で、というのが続いています。建物の熱容量が大きいのか室内が暖まり出すまでしばらくかかります。外の方が暖かいという日も出てくるでしょう。この頃になると動き始めるかな。
立春になったということはこの前後の新月が旧正月になります。今年は11日が新月になっています。このあたりから中国人が大量に押しかけるてくるのでしょうか。観光業界や国はきて欲しいようですが、個人的にはいりません。お金を落としてくれたところで一般庶民は懐が暖まってくるわけでもないうえにオーバーツーリズムの弊害だけはまともに受けます。黒門市場のように海外からの観光客しか相手にしなくなった元庶民的商店街が増えても困ります。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年02月05日
花便り 2月号
我が家の花のようすを報告します。最初に今月の花からです。玄関に置いている花です。
この時期にカンザキナバナが咲いているのを見かけるようになったので、種を買って植えてみました。とりあえず咲いている花です。
花の時期がずれるように1週間遅れて種を蒔いたものです。つぼみが大きくなってもうすぐ咲きそうです。

さらに10日遅れて巻いたものです。まだ花穗が伸びてきていません。咲くのはまだまだ先のようです。
1年草は種を取ったりとか面倒なので、その手間のいらない多年草を中心に植えていました。虫が来ないと種ができないものもあります。グリーンカーテンだけは1年草でした。センニチコウとかキンセンカ、初雪草とか勝手に種がこぼれて花が咲くものが増えてきています。逆に多年草の方は2〜3年すると急に枯れ出すというものがでてきています。挿し木とかで次の株を用意しておかないと途絶えてしまいますから手間は変わらないようです。
今のところナバナ以外で一番きれいに咲いているのカランコエです。意外と寒さに強いようです。ベゴニア・ニチニチソウの方がダメージを受けているようです。こちらは室内窓際においているものです。室内のものは1週間に1回程度しか水をあげていません。それでもよく咲いています。
この時期にカンザキナバナが咲いているのを見かけるようになったので、種を買って植えてみました。とりあえず咲いている花です。

花の時期がずれるように1週間遅れて種を蒔いたものです。つぼみが大きくなってもうすぐ咲きそうです。

さらに10日遅れて巻いたものです。まだ花穗が伸びてきていません。咲くのはまだまだ先のようです。

1年草は種を取ったりとか面倒なので、その手間のいらない多年草を中心に植えていました。虫が来ないと種ができないものもあります。グリーンカーテンだけは1年草でした。センニチコウとかキンセンカ、初雪草とか勝手に種がこぼれて花が咲くものが増えてきています。逆に多年草の方は2〜3年すると急に枯れ出すというものがでてきています。挿し木とかで次の株を用意しておかないと途絶えてしまいますから手間は変わらないようです。
今のところナバナ以外で一番きれいに咲いているのカランコエです。意外と寒さに強いようです。ベゴニア・ニチニチソウの方がダメージを受けているようです。こちらは室内窓際においているものです。室内のものは1週間に1回程度しか水をあげていません。それでもよく咲いています。

posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年02月06日
手術後の検査
腱鞘炎の手術をして今日が4日目になります。その後の状態を見るということで通院しました。傷口のようすを見て包帯のまきかえです。傷口の方は特に問題はありませんでした。つけていた添え木は初めの位置からだいぶずれていました。多少指が動く状態になっていましたが、何とか動きを押さえていたので問題なしです。包帯もとれて、代わりに絆創膏状の保護布がつけられました。普通のものより粘着力が強いので剥がれにくくなっているそうです。添え木もなくなりました。
これまでは親指の周りが太く覆われていていたので手袋類に手が入りませんでした。外出時には指先が冷えるので手袋は必要です。親指を除いて残りの4本だけ指を通すと親指の包帯もあわせて手のひら全体をカバーしていました。親指のところだけ色が違う手袋といった感じです。これからは普通に手袋に指が入ります。風呂などでは、普通のビニール袋に手を入れ手首のところで輪ゴムを使って縛っていました。ビニール手袋が使えるようになりました。タオルを絞るといったときでも手の動きはだいぶ融通が利くようになります。
右手のことも聞いてみました。動きがおかしくなるのは夜中に寝ているときだけで昼間には症状がでないということがわかってきました。目が覚めたときに何かの拍子に指を動かしたらカックンカックンしていることがわかりました。どうして夜だけなのかという疑問がでてきます。医者が言うには血行が悪くなると症状がでることがあるとのことです。夜中に血行が悪くなる理由がわかりませんので、今ひとつ理解できていません。
もう一つ、左手は症状がでてから収まることはありませんでした。少しずつ進行していって、手術直前には曲がらなくなっていました。右手とは様子が違います。この違いもどうしてなのかよくわかりません。右手も急激に悪くなるのでしょうか。今のところ大丈夫そうです。
次回は一週間後です。抜糸をするそうです。絆創膏がずれずに残っているかが心配です。手袋をしていることが多いので動くことは少なそうです。とれれば普通のバンドエイドでじゅうぶんだそうです。
耳の違和感は4日以降はでていません。これで耳鼻科に行く機会がなくなってしまいました。これは何だったのでしょう。
これまでは親指の周りが太く覆われていていたので手袋類に手が入りませんでした。外出時には指先が冷えるので手袋は必要です。親指を除いて残りの4本だけ指を通すと親指の包帯もあわせて手のひら全体をカバーしていました。親指のところだけ色が違う手袋といった感じです。これからは普通に手袋に指が入ります。風呂などでは、普通のビニール袋に手を入れ手首のところで輪ゴムを使って縛っていました。ビニール手袋が使えるようになりました。タオルを絞るといったときでも手の動きはだいぶ融通が利くようになります。
右手のことも聞いてみました。動きがおかしくなるのは夜中に寝ているときだけで昼間には症状がでないということがわかってきました。目が覚めたときに何かの拍子に指を動かしたらカックンカックンしていることがわかりました。どうして夜だけなのかという疑問がでてきます。医者が言うには血行が悪くなると症状がでることがあるとのことです。夜中に血行が悪くなる理由がわかりませんので、今ひとつ理解できていません。
もう一つ、左手は症状がでてから収まることはありませんでした。少しずつ進行していって、手術直前には曲がらなくなっていました。右手とは様子が違います。この違いもどうしてなのかよくわかりません。右手も急激に悪くなるのでしょうか。今のところ大丈夫そうです。
次回は一週間後です。抜糸をするそうです。絆創膏がずれずに残っているかが心配です。手袋をしていることが多いので動くことは少なそうです。とれれば普通のバンドエイドでじゅうぶんだそうです。
耳の違和感は4日以降はでていません。これで耳鼻科に行く機会がなくなってしまいました。これは何だったのでしょう。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年02月07日
星の記録 2月7日号 1月末太陽月など
星の記録報告の続きをします。1月27日まで終わっています。28日からです。
太陽です。昼以後は雲が多くほとんど顔を出しませんでした。一瞬でたすきに1枚だけ写せたものです。これ以後も雲がでてきて写せませんでした。黒点が西縁にかろうじて残っています。
月です。危機の海に隣接するクレオメデスクレータがはっきりと見えます。月齢は17.0です。
29日太陽です。薄雲がかかっているのもありますが、ほとんど何も見えていません。
月です。危機の海も完全に影に入ってしまいました。月齢は18.0です。
30日太陽です。雲が広がってくるということが続いたのでいったん雲がかかっている状態で写しています。その後少し回復したときのものです。東側から黒点が出現しています。
日没前に幻日がでていました。カメラを用意している間にだいぶ薄れています。矢印のところです。
月です。SLIMが着陸したところは陽が沈もうとしているのがわかります。月齢は19.1です。
太陽です。昼以後は雲が多くほとんど顔を出しませんでした。一瞬でたすきに1枚だけ写せたものです。これ以後も雲がでてきて写せませんでした。黒点が西縁にかろうじて残っています。


29日太陽です。薄雲がかかっているのもありますが、ほとんど何も見えていません。


30日太陽です。雲が広がってくるということが続いたのでいったん雲がかかっている状態で写しています。その後少し回復したときのものです。東側から黒点が出現しています。



posted by ヨッシン at 00:00| 星
2024年02月08日
星と空の記録 2月8日号 2月始め 太陽・飛行機雲
星の観察記録報告の続きです。
1日の太陽です。雲が多く何とか見えていたときのものです。高度も低くだいぶ揺らいでいますの、東側から出現の黒点もはっきりしません。
夜は雲が多めで星は見ていません。
2日です。昼間は手術のために出かけていました。太陽は見ていません。帰りに幻日が見えていました。持っていたコンパクトカメラで写したものです。道路の正面に虹のように写っています。
この前に飛行機雲に沿って青い筋ができているのが見えていました。雲を透けて青空が見えているようです。飛行機の通過後に雲が消えることもあります。これの可能性も考えました。あまり写すことを考えていなかったのですが、幻日を写したついでに写してみました。この頃にはだいぶ薄れています。
この後も雲が広がって星は見えていませんでした。
次に晴れたのは4日です。太陽です。東側から黒点が次々と出現しています。真ん中を通過している黒点は一昨日にはなかったものです。新しくできたようです。
夕方に飛行機雲が見えていました。2日のものと同じように一部が消えているように見えます。雲ができているところは前に飛びだしたところにあるように見えます。
別のところのものです。飛行機雲の影が巻層雲に落ちていてそこが透明になっているように見えます。雲に光が当たっていると白く見え向こう側の青空が見えるのを邪魔していただけということがわかりました。太陽は下方向延長上よりやや右側にあります。
1日の太陽です。雲が多く何とか見えていたときのものです。高度も低くだいぶ揺らいでいますの、東側から出現の黒点もはっきりしません。

2日です。昼間は手術のために出かけていました。太陽は見ていません。帰りに幻日が見えていました。持っていたコンパクトカメラで写したものです。道路の正面に虹のように写っています。


次に晴れたのは4日です。太陽です。東側から黒点が次々と出現しています。真ん中を通過している黒点は一昨日にはなかったものです。新しくできたようです。



posted by ヨッシン at 00:00| 星
2024年02月09日
能登半島地震 その後
正月に能登半島で地震があってから1月以上がたっています。その後地震発生のしくみについてわかってきたことなどについて考えてみることにします。途中経過は一度報告しています。
今回の地震で今までにあまり観察されなかったことがあります。能登半島北岸で大規模な隆起が起こっていることです。漁港が完全に陸地化してしまって使えなくなったところもあります。よく考えてみると、地震は逆断層性なので、震央付近は必ず隆起します。メカニズム解から推定される断層の走向方向は北東−南西方向ですから海岸線の方向にほぼ一致します。震央は内陸部にありましたから、能登半島北海岸付近は隆起することになります。
兵庫県南部地震・熊本地震などでも地表地震断層が見られましたが、そのずれはそれほど大きくはありませんでした。今回の場合は4m近く隆起したところもあるようですから断層のずれが非常に大きかったというのが特徴でしょう。断層の反対側も同じくらい沈降している可能性もあります。これが津波を引き起こしたようです。過去の地震でいうと濃尾地震で最大4mの垂直変位が確認されています。これに匹敵します。濃尾地震の場合は全体的に横ずれ運動でごく一部で垂直のずれがみられていますので、今回のように広い範囲で隆起があったというのとは少し違います。
この隆起に伴って、古い平坦になった海岸が高いところに持ち上がり段状の地形ができたのも観察されています。室戸岬の近辺でこのようにしてできたとみられる段が何段か認められています。これらは過去の南海地震と関連ずけて考えていますが、実際に地震でできたというのがみられたのは今回が初めてでしょう(たぶん)。
大地震発生前は、群発地震が起こっていました。これとの関連については、流体が岩盤を滑りやすくしたために地震が起こったという説明があります。普通に考えれば、滑りやすくなると歪みがたまらないうちに破壊が起こりますから、大きな地震は起こりにくくなります。その前に少し小さな地震を何度か発生させるからです。流体が引き起こしたのだというのは微妙なところがあります。そもそもこの流体がどこから来たのかというのもよくわかっていません。今後群発地震が収まるのか今まで通りなのかというのも、決め手に欠けているようにおもえます。
2つの断層の継ぎ目で地震が発生して、それがきっかけで2つの断層が動いたという説明もありました。継ぎ目はずれが起こり難いところなのでここで破壊が始まるというのには納得しがたいところがあります。基本的には1本の大きな断層で、地表付近では2つあるように見えていただけのような気がします。
流体とか地殻変動のようす岩盤への力のかかり具合とかすっきりした説明をみていません。能登半島で何が起こっているのかいまだに謎のままのようです。単純な、太平洋プレート・ユーラシアプレート等のプレートの動きで説明できるようには思えません。
今回の地震で今までにあまり観察されなかったことがあります。能登半島北岸で大規模な隆起が起こっていることです。漁港が完全に陸地化してしまって使えなくなったところもあります。よく考えてみると、地震は逆断層性なので、震央付近は必ず隆起します。メカニズム解から推定される断層の走向方向は北東−南西方向ですから海岸線の方向にほぼ一致します。震央は内陸部にありましたから、能登半島北海岸付近は隆起することになります。
兵庫県南部地震・熊本地震などでも地表地震断層が見られましたが、そのずれはそれほど大きくはありませんでした。今回の場合は4m近く隆起したところもあるようですから断層のずれが非常に大きかったというのが特徴でしょう。断層の反対側も同じくらい沈降している可能性もあります。これが津波を引き起こしたようです。過去の地震でいうと濃尾地震で最大4mの垂直変位が確認されています。これに匹敵します。濃尾地震の場合は全体的に横ずれ運動でごく一部で垂直のずれがみられていますので、今回のように広い範囲で隆起があったというのとは少し違います。
この隆起に伴って、古い平坦になった海岸が高いところに持ち上がり段状の地形ができたのも観察されています。室戸岬の近辺でこのようにしてできたとみられる段が何段か認められています。これらは過去の南海地震と関連ずけて考えていますが、実際に地震でできたというのがみられたのは今回が初めてでしょう(たぶん)。
大地震発生前は、群発地震が起こっていました。これとの関連については、流体が岩盤を滑りやすくしたために地震が起こったという説明があります。普通に考えれば、滑りやすくなると歪みがたまらないうちに破壊が起こりますから、大きな地震は起こりにくくなります。その前に少し小さな地震を何度か発生させるからです。流体が引き起こしたのだというのは微妙なところがあります。そもそもこの流体がどこから来たのかというのもよくわかっていません。今後群発地震が収まるのか今まで通りなのかというのも、決め手に欠けているようにおもえます。
2つの断層の継ぎ目で地震が発生して、それがきっかけで2つの断層が動いたという説明もありました。継ぎ目はずれが起こり難いところなのでここで破壊が始まるというのには納得しがたいところがあります。基本的には1本の大きな断層で、地表付近では2つあるように見えていただけのような気がします。
流体とか地殻変動のようす岩盤への力のかかり具合とかすっきりした説明をみていません。能登半島で何が起こっているのかいまだに謎のままのようです。単純な、太平洋プレート・ユーラシアプレート等のプレートの動きで説明できるようには思えません。
posted by ヨッシン at 00:00| 雑記
2024年02月10日
2023年日帰旅 133(11/16 菟田野ひらら) 宇陀市ひらら 南館から駐車場
この日は、カエデ園を撮影する団体が入っていました。地元局なのか、ひららの紹介フィルムを作っているようでした。この場所は校舎を含めて、映画撮影とか会議などに貸し出しているようです。クルーは初めの頃は打ち合わせのようなことをしていました。下段に戻ってきた頃から本格的な撮影が始まりました。写らないように遠巻きで歩いていましたが、うっかり撮影範囲に何回かはいってしまいました。
解説をしながらまわっているところを一通り写し終えて、紅葉のようすを撮影しているところです。向こう側に見えるアーチは校門になります。
駐車場に戻る前に校舎内もみていきます。2階に上がる階段の踊り場です。手すりの柱に彫刻が施されています。
あがったところにおいてあったピアノです。
2階の廊下です。右側は特別教室が並んでいます。
廊下の窓からの景色です。駐車場の向こう側の建物が、ひららの事務所などがある建物です。駐車場のところにも校舎が1棟あったようです。
校舎から出て駐車場に戻ります。屋の方に、販売用のカエデの苗木が並べられているところがあります。その横に、大きな木の根がおかれていました。奧駆け道にあった樹齢800年のケヤキの木が倒れて、それをここに持ってきたようです。
駐車場横の校舎です。この場所は、食堂として使われています。
その前に日時計がおかれていました。
だいぶ遅くなりました。帰り道をどうするかに悩みます。西に向かって帰ることになりますから、夕陽を正面に浴びながら帰ることになります。できるだけ、太陽をみないで帰るのが理想です。
コースは大きく3つあります。来た道を戻り、桜井から橿原に抜け、高田バイパスから南阪奈道路または、中和幹線から柏原ICに抜け西名阪道に入る西回りコースと、北上して福住ICか針ICから名阪国道にぬける北回りコースです。
悩んだあげく北回りコースにしました。榛原の町の中で少し渋滞にかかったのと、まっすぐ抜ける道がないので闇雲に進んだこと、福住ICに抜ける道は行きすぎてから気がつき針IC経由になってしました。太陽は、まぶしかったものの正面になることはありませんでした。よく考えてみると、北上した分天理からは進行が西南西方向になりますから。こちらの方が太陽が正面になる可能性が大きかったことになります。途中の交通状況とかを合わせてみると失敗でした。
解説をしながらまわっているところを一通り写し終えて、紅葉のようすを撮影しているところです。向こう側に見えるアーチは校門になります。

駐車場に戻る前に校舎内もみていきます。2階に上がる階段の踊り場です。手すりの柱に彫刻が施されています。

あがったところにおいてあったピアノです。

2階の廊下です。右側は特別教室が並んでいます。

廊下の窓からの景色です。駐車場の向こう側の建物が、ひららの事務所などがある建物です。駐車場のところにも校舎が1棟あったようです。

校舎から出て駐車場に戻ります。屋の方に、販売用のカエデの苗木が並べられているところがあります。その横に、大きな木の根がおかれていました。奧駆け道にあった樹齢800年のケヤキの木が倒れて、それをここに持ってきたようです。

駐車場横の校舎です。この場所は、食堂として使われています。

その前に日時計がおかれていました。

だいぶ遅くなりました。帰り道をどうするかに悩みます。西に向かって帰ることになりますから、夕陽を正面に浴びながら帰ることになります。できるだけ、太陽をみないで帰るのが理想です。
コースは大きく3つあります。来た道を戻り、桜井から橿原に抜け、高田バイパスから南阪奈道路または、中和幹線から柏原ICに抜け西名阪道に入る西回りコースと、北上して福住ICか針ICから名阪国道にぬける北回りコースです。
悩んだあげく北回りコースにしました。榛原の町の中で少し渋滞にかかったのと、まっすぐ抜ける道がないので闇雲に進んだこと、福住ICに抜ける道は行きすぎてから気がつき針IC経由になってしました。太陽は、まぶしかったものの正面になることはありませんでした。よく考えてみると、北上した分天理からは進行が西南西方向になりますから。こちらの方が太陽が正面になる可能性が大きかったことになります。途中の交通状況とかを合わせてみると失敗でした。
posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記
2024年02月11日
2023年 旅行記完結しました
2023年は最後に出かけところが宇陀市のひららでした。12月は旅行に出かけていません。昨日の2023年分の旅行記の記事が全て掲載し終わったことになります。いつもの通り記事の一覧を掲載します。8月分までは掲載済です。9月以後の分を旅行記(下)としてまとめています。以下がそのリストです。
2023年日帰旅(下)
旅行先一覧
記事一覧
2023年日帰旅(下)
旅行先一覧
掲載期間 | 旅行日 | 目 的 | 主な行き先 |
---|---|---|---|
11/16-12/15 | 09/08 | 宇治植物園 | 宇治市立植物公園 |
12/16-12/18 | 09/14 | 笠蕎麦 | 桜井市笠 |
12/19-12/24 | 10/23 | 藤原京秋桜 | 橿原市藤原京跡 |
01/12-02/10 | 11/16 | 菟田野ひらら | 宇陀市菟田野楓の郷 |
記事一覧
posted by ヨッシン at 00:00| 索引
2024年02月12日
星の記録 2月12日号 10日まで太陽
星の記録報告の続きです。
6日太陽です。少し雲が残っています。1日開いただけで黒点が一気に増えたように見えます。
7日です。曇っていました。日没直前に薄日が差すようになってきました。完全に晴れないまま日没となりました。それでも黒点のいくつかは確認できます。
8日はずっと曇っていました。9日です。真ん中地殻に大きな黒点群が見えます。目のいい人なら肉眼で見えるかも。
10日太陽です。真ん中の黒点群はさらに大きくなっているようです。
日没時に日がさすなか雨が降ってきました。あまり強くなかったので、0次の虹ははっきりしません。できるには雨が弱いようです。
6日太陽です。少し雲が残っています。1日開いただけで黒点が一気に増えたように見えます。

7日です。曇っていました。日没直前に薄日が差すようになってきました。完全に晴れないまま日没となりました。それでも黒点のいくつかは確認できます。

8日はずっと曇っていました。9日です。真ん中地殻に大きな黒点群が見えます。目のいい人なら肉眼で見えるかも。

10日太陽です。真ん中の黒点群はさらに大きくなっているようです。


posted by ヨッシン at 00:00| 星
2024年02月13日
手術後の抜糸
腱鞘炎の手術をしてから10日ちょっとたちました。手術に切り開いたところが癒着する頃です。傷口が開かないように縛っていた糸を抜くために病院に行きました。作業自体は簡単で、縛っている糸をわになっているところで切り、そのまま引っ張って抜くだけです。3ヵ所の糸を切りました。3針縫っていたことになります。傷口は絆創膏での保護が続きます。1週間後に再び傷口のようすを見るために通院となります。
一応腱鞘は切り開いたものの、まだ完全には元通りではなく引っかかりがあります。確認してもらいました。指先側の関節にある腱鞘も腫れているようです。真ん中の骨のあたりを押さえて、指先を何回か曲げ伸ばしをして何かを確認していました。その結果、指先側の関節近くにある腱鞘も腫れているとのことです。こちらの方は、腱鞘を切り開くと指が動かなくなるので、手術はできないそうです。今後しばらくは様子見となります。
同じ事を中指人差し指で調べていました。こちらも、悪くなりかけているそうです。今のところは何ら問題なく使えています。右手の方は、最近になって寝ているときに腕が圧迫された感じがすることがわかってきました。うつぶせになって寝ていますから、腕が体の下にまわっていることが多いようです。このために血行が悪くなったようです。親指の付け根のところの膨らんだところを指先側にマッサージするように指示が出ました。起きれば問題なく使えているので特段問題はありません。とりあえず、左手用に処方していた塗り薬を右手用にも処方してもらいました。
左手もについてもストレッチの指示が出ています。親指を手首の関節から内側に曲げるように動かすことと、親指人差し指で摘まんで力を入れるように指示が出ています。指を曲げるとまだ傷口が開くかも知れないので、こちらは動かさないようにとのことです。
次回は1週間後です。それまでによくなっているのでしょうか。明日以後は、傷口は多少濡れてもいいそうです。
一応腱鞘は切り開いたものの、まだ完全には元通りではなく引っかかりがあります。確認してもらいました。指先側の関節にある腱鞘も腫れているようです。真ん中の骨のあたりを押さえて、指先を何回か曲げ伸ばしをして何かを確認していました。その結果、指先側の関節近くにある腱鞘も腫れているとのことです。こちらの方は、腱鞘を切り開くと指が動かなくなるので、手術はできないそうです。今後しばらくは様子見となります。
同じ事を中指人差し指で調べていました。こちらも、悪くなりかけているそうです。今のところは何ら問題なく使えています。右手の方は、最近になって寝ているときに腕が圧迫された感じがすることがわかってきました。うつぶせになって寝ていますから、腕が体の下にまわっていることが多いようです。このために血行が悪くなったようです。親指の付け根のところの膨らんだところを指先側にマッサージするように指示が出ました。起きれば問題なく使えているので特段問題はありません。とりあえず、左手用に処方していた塗り薬を右手用にも処方してもらいました。
左手もについてもストレッチの指示が出ています。親指を手首の関節から内側に曲げるように動かすことと、親指人差し指で摘まんで力を入れるように指示が出ています。指を曲げるとまだ傷口が開くかも知れないので、こちらは動かさないようにとのことです。
次回は1週間後です。それまでによくなっているのでしょうか。明日以後は、傷口は多少濡れてもいいそうです。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年02月14日
地震がありました
今日の3時半頃地震がありました。わずかに縦に揺れた後すぐに大きめのよこ揺れに変わりました。揺れは少しずつ大きくなっていきました。最大になったのは揺れを感じてから5秒ほどたってからです。全体で15〜20秒くらいで結構長く感じました。この時は横揺れが主体なので遠い地震かと思いました。揺れた感じでは震度3くらいのようです。
いつものように、防災研の強震モニタで確認しました。近畿地方全域でP波が、近畿北部でS波が通過しているようです。円の中心は思ったよりも近くにあります。
下に書かれている震央は京都府南部になっています。どのあたりなのかが気になるところです。最大予測震度は4ですからかなり大きく揺れたことになります。
次に確認したのは、メカニズム解です。これからわかるのは東北東−西南西方向に圧縮軸を持つ横ずれ断層ということです。近辺での地震とほぼ一致します。
少し遅れて発表される気象庁の震度分布です。震央は亀岡市北部となっています。1昨年にあった群発地震の震源域より少し北側に離れたところになります。群発地震は最近では収まっていましたがこれから復活しないのか気になるところです。
震度でいえば一番近くの観測点が1となっていますからだいぶ差が開いています。最大震度が京都市伏見区の4で、震央から遠く離れたところで最大震度を記録したことになります。このあたりについてどうしてなのかはっきりしません。
いつものように、防災研の強震モニタで確認しました。近畿地方全域でP波が、近畿北部でS波が通過しているようです。円の中心は思ったよりも近くにあります。

次に確認したのは、メカニズム解です。これからわかるのは東北東−西南西方向に圧縮軸を持つ横ずれ断層ということです。近辺での地震とほぼ一致します。

少し遅れて発表される気象庁の震度分布です。震央は亀岡市北部となっています。1昨年にあった群発地震の震源域より少し北側に離れたところになります。群発地震は最近では収まっていましたがこれから復活しないのか気になるところです。
震度でいえば一番近くの観測点が1となっていますからだいぶ差が開いています。最大震度が京都市伏見区の4で、震央から遠く離れたところで最大震度を記録したことになります。このあたりについてどうしてなのかはっきりしません。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記
2024年02月15日
星の記録 2月15日号 12・13日太陽と月
星の観察記録の報告を続けます。1日開いて12日の太陽からです。大きかった黒点群は少し小さくなったようです。北半球に新しい黒点群がいくつかできています。
久々に月が見えました。この朔望月も三日月からになりました。欠け際に4つのクレータが並んで見えています。月齢は2.4です。
空が暗くなってくると地球照が見えました。月没近くになってからなのでだいぶ薄くなっています。
13日です。太陽は昨日同様黒点がたくさん見えます。
月です。危機の海は完全に夜が明けています。月齢は3.4です。
地球照は昨日よりは写りが悪くなっています。月が明るくなってきている影響が大きいようです。



13日です。太陽は昨日同様黒点がたくさん見えます。



posted by ヨッシン at 00:00| 星