共通テストがこの土日にありました。いつものように、地学基礎と地学の問題を解いて解説のようなものを書くことにします。問題文が発表されるのが、昨日夜なの遅れてからの検討になります。
毎年、地理の問題も解いていますが、なにか解説するようなこともないのでスルーしていました。ところが、今年は大きくつまずいていますのでそのいきさつから話します。いくつかあります。主に地形や気候に関する問題です。
地理Bの第1問の問2です。永久凍土と氷河・氷床の陸地に占める割合を緯度別に書いたグラフです。明らかにグラフに違いが見られます。いきなり、この違いはどうして現れたのかということを考えてしまいました。まとまりがつかず、結構時間の浪費をしてしまいました。すぐに成因を考えようとしてしまうのは、あまり地理的ではないようです。基本的には氷河の大部分は南極大陸にあって、他に多いところとしてはグリーンランド(他に北極圏の島々)になります。ヒマラヤ・アルプス等の山岳氷河はこれに比べたらわずかですからほとんど無視できるでしょう。逆に永久凍土が多いのはシベリアなどの周氷河地域です。永久凍土の方が低緯度地域に分布することになります。
ということで、答えは導き出されましたが、やっぱり原因が気になります。今のところ思いついているのは、年平均気温が氷点下になると永久凍土ができる条件ができます。地中の温度が氷点下になるからです。でもこれだけでは永久凍土はできません。地中への水の供給が必要です。これは、夏場の気温が高いときに雪が溶けるなどしてもたらされるでしょう。夏でも気温が0℃以上にならなければ、雪は溶けずにそのまま残って氷河に変わります。永久凍土はできませんし、できたとしても、氷河の移動によって削剥されてしまいます。
残らないでしょう。という考えはどうでしょう。
問3は海岸地形で、砂州によるもの、谷・大河川・氷河谷の沈水によってできたを見分ける問題です。何となくはわかりますが、どうしてそうなのかと聞かれればはっきりと答えることはできません。
第5問は地理Aとの共通問題です。1月の平均気温・日照時間の値から浜田と三次、広島どこのものかを考える問題です。山陰、山陽、山間盆地の違いがわかっていれば普通に解けるはずです。
さて、地理Aです。まず、第1問の問1です。磐梯山の噴火のようすを取り扱っています。問題としては、噴火後のスケッチを書いた場所、桧原湖の成因は何かいうことです。
入手している図では、PDF化によってできたモアレ模様のようなものでわかりにくくなっています。ウィキペディアに同じスケッチがあります。そのまま持ってきています。図をクリックすると高解像度版を表示します。
スケッチの場所は北側の桧原湖西岸か、北東側の秋元湖北岸に絞られています。たまたま、この2地点の近くで写した磐梯山の写真があります。2016年の旅行記に載せているものです。
桧原湖からの磐梯山です。普通に磐梯山としてよく見かける風景です。
こちらが秋元湖からの磐梯山です。
どちらの磐梯山がスケッチ近いでしょうか。左側の櫛が岳と真ん中磐梯山最高峰の間隔は秋元湖からの方が近いように見えます。左側の斜面の傾斜も秋元湖からのものに軍配が上がりそうです。
ウェブから入手した問題文の図でははっきりしなかったのですが、ウィキの図からは崩壊斜面がはっきりわかります。斜面がはっきり見えるのは櫛が岳と最高峰との間です。秋元湖からだと最高峰から右側丸山にかけての斜面が見えています。これだとはっきり秋元湖からではないことがわかります。
図が見難くなっているのでだいぶ混乱しました。ちなみに、地形図も傾斜によって濃淡がつけられています。これも地図をわかりにくくしている一因になっています。作成方法と同じように、地理院地図で作ってみましたが、傾斜による濃淡はかなり細かくなりますし、磐梯山の崩壊斜面も平面図では幅が非常に狭いのではっきりと出ていません。使わない方がいいようです。
もう一つ、桧原湖がないと書かれています。それなら桧原湖の成因が噴火と関係ないことになってしまいます。ここの文章はもう少し検討した方がよいのではと思います。噴火後3週間なのでこれから水がたまっていくところだったのかも知れません。
ところで、噴火は7月14日です。東北なら梅雨の末期ににあたっています。かなりの雨が流れ込む時期になります。本当に湖がなかったのでしょうか。桧原湖の遊覧船発着場に、桧原湖の成因が書かれた案内板があります。そこには1週間後に水がたまり始めているようす(と解説されている)の写真が載せられています。この写真の撮影場所はスケッチの2kmほど南なのでようすはそれほど変わらなかったと思われます。2週間分水量は増えているかな。桧原湖の最深部はスケッチの左側になりますから、こちらに湖ができていたかも知れません。さらに、ウィキのスケッチを見るとなんとなく流山が水に浸かっているようにも見えます。桧原湖がなかったというのはいいすぎのような気がします。
問5には、典型的気圧配置時の雲画像が載せられています。これくらいは区別できて常識でしょう。
問6も悩みました。浸水しないと判断したことが誤りといいたいのかなというところです。
地理に関しては以上です。