2023年11月01日

地震がありました

 朝新聞を読んでいると床がゆっくりとゆれているのを感じました。ゆっくりとした水平方向のゆれなので、離れたところで起こった地震のようです。
 さっそく地震の情報をということになりますが、パソコンはまだお休み中です。さっそく起きてもらって、情報を確認します。強震モニタを見ると震央が決定されていて、紀伊水道と表示されています。震源の深さは60km、マグニチュードは5.3となっています。もうすでにS波は関東九州を通過してしまっているようです。地震発生から2分ほど過ぎています。強震モニタと長周期地震動モニタの表示です。時間を少し巻き戻しています。
強震モニタ

 しばらくしてからアクアシステムからの情報を確認しました。震源(セントロイド)の深さが47kmとなっています。プレート境界くらいの深さなので、なんかトラフ地震との関係が気になるところです。CMT解の図では横ずれ断層を示しています。プレートの沈み込みが関係していそうと思いました。よく見ると岩盤の圧縮方向は南西−北東なので、沈み込み方向と直交しています。トラフ地震とは特段関係はなさそうです。
アクアシステム震源情報

 一段落してから、気象庁の震度情報を確認しました。近隣の都市では震度1を超えたところはないようです。大阪市内やその近辺では震央に近い影響もあって震度1が観測されています。震度分布図を見ていて気になったのは、丹後半島近辺で震度1を観測した地点がたくさんあるということです。横ずれ断層の場合断層直角方向でS波のゆれが大きくなることはありますが、少し大きすぎるようです。我が家ではわずかに感じていたということで震度は1ということになりますが、座っていた姿勢によっては感じなかったかも知れません。ものすごく微妙な1でした。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年11月02日

11月になりました

 11月になりましたというか昨日からそうなっています。昨日は地震の記事を書いたので1日遅れの報告です。

 ウクライナ問題が静かになったというか小康状態になったと思っていたら、いきなり、イスラエルとパレスチナの問題が浮上してきました。どちらがとかいうのは情報源がはっきりしないこともあって何ともいえませんが、少なくともイスラエルの反撃はやり過ぎのような気がします。日本政府もアメリカに忖度せず独自の判断をするべきだったと感じています。
 憲法があるおかげでアメリカに守ってもらわないといけないという考えをひしひしと感じます。平和憲法はどこにいったのでしょう。

 内閣というか首相の支持率が最低を記録し続けています。当然のような気がします。
 支持率が低迷しているのを気にしてか、所得税減税とかを言い出しています。税収が増えたのを還元するとか。コロナとか景気対策とかであれだけばらまいた分の回収をどうするつもりなのでしょう。個人的には減税額が4万円というのでは全然メリットがありません。所得税をぎりぎりとられるくらいの年周しかありませんから。非課税世帯には支給があるみたいですがこれももらえません。
 支給というのでは、市は今年もエール何たらでプレミアム商品券を発行しました。4千円で1万円の買い物ができるというものです。これも単なるばらまきでしかありません。景気対策にはならないでしょう。3が月の間に1万円使ってねではふだんの買い物で使い切ってしまいますから。国から補助があるからやっているようです。
 物の値段がものすごく上がっているように感じます。先月発表のあった物価上昇は前年比で2%台だったようです。実感としては一桁あるいはそれ以上に上がっているように感じます。生鮮食料品は価格変動が大きいので含まないとしていますが、生活に大きく影響するのでものすごく疑問です。それとも、エンゲル係数の小さな家庭ならということなのでしょうか。野菜類でいえば、例年なら寒くなるにつれて北から順番に生産地がずれてきて切れ目なく供給されるところらしいのですが、ことしは北海道での生産が終わってから、次のところが寒くならないために出荷ができない状態のためだといわれています。先月末になって寒くなってきたので、そろそろ追いつくかと思われます。11月に入ってまた暖かくなってますので、価格が落ち着くまでの時間がのびるのでしょうか。
 物価が上がる一つの要因に極端な円安があります。この原因が金融緩和を続けていることです。デフレを押さえるためといいますが、デフレのどこが悪いのでしょうか。インフレだって似たようなものです。どちらにも転ばないのが一番です。もうじゅうぶんに物価が上がっているのでそろそろ(というかとっくの昔に)考えてもいいのでは。デフレ脱却ができなかったところをみると、金融緩和をやめても変化はないような気がします。それとも、トヨタが円安で過去最高の利益を得ています。これが目的なのか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−


 パソコンを使っていて、ときどきWIFIを認識しなくなります。トラブルシューティングをかければ直りますがいちいち面倒です。5Gではなく2Gで接続するとそのような事は発生しません。5Gでないと遅くて使い物にならないというようなところには接続はしていませんからこれで十分なようです。このままでいきます。
 desktop.ini は相変わらずでき続けています。原因が不明のままです。わかったのは毎日5分ずつ遅くなっていくということと、前後に、アンチウイルスソフトが起動していることがあるということぐらいです。今日のところはまだでていません。収まったのか忘れているだけなのか。
 マウスのクリックがおかしくなりました。反応しなかったり、過剰に反応したりしていました。寿命かな、そろそろ買い換えないとということなのですが、どうせ廃棄するなら壊れてもいいので、洗ってみたらということで水の中につけて揺すってみました。そうしたら何と復活しました。快適になりました。といってもマウスポインターの動きが手の動きの感覚とずれるというのは不明です。

posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年11月03日

花便り 11月号

 暑さが一段落してから花の数増えてきたようです。でも、先日の大風と冷たい雨でいくつかの花がダメになっています。先月の花にしていたトレニアは、一気にかさかさになってしまいました。一部残っていますが、いつまで持つのかという状態です。というところで、今月の花です。かなり時期遅れなのですが、ソバを植えてみました。それが咲き始めたところです。種を蒔いてから咲くまでけっこう早かったようです。アレルギーが問題になりそうですが気にせずに玄関においています。
ソバ 花

 咲き始めて1週間ほどですが、実が大きくなりはじめているところもあります。実がついていないところの方が多いかな。人工でも授粉させないと実がつかないようです。収穫まであと一月半くらいかな。
ソバ 実


 咲いている花を順番に。ガザニアです。明るくならないと開かないので玄関向けではなさそうです。今年はグンバイ虫は葉の裏一面びっしりということはなく少なめでした。何が違うのだろう。カイガラムシの繁殖の対象になっていましたが、涼しくなってからは少なくなりました。花が開きかけたところにだけ時々見かけます。どっかからよってきているのか、食べ物が合っていて大きくなりやすいのか何が原因なのでしょう。
ガザニア

 ベゴニアです。種からどんどん増えています。最近は出てきた芽は摘み取ることにしています。花や葉の縁が変色しだしているので、そろそろ寒さ対策が必要かな。
ベゴニア

 アリッサムです。どこかから紛れ込んだ種からどんどん増えています。なんか横に広がってしまいます。もう少し上にのびて欲しいです。
アリッサム

 紫系の花です。センニチコウとストックがあります。センニチコウも意外と種で増えます。ストックはすぐにどちらかに偏ってしまいます。なかなか修正ができません。
ストック センニチコウ

 赤白系の花です。ニチニチソウ・コバノランタナ・姫小菊があります。
ニチニチソウなど

 コモンマロウが枯れたと思っていました。カイガラムシがその原因の一つになっています。秋植えの種をと見ていると、春先に種を取っていたのがありました。植えたところだいぶ大きくなってきました。高さは5cmくらいです。これがどこまで育つのでしょう。
コモンマロウ

 シクラメンは全滅しました。土が合っていないのか、水のやり過ぎなのか。今はあきらめムードになっています。種からの物はもう少しで花をつけるかなというところまできていました。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年11月04日

「大きい」と「高い」

 先日ネットを見ていたら、信頼性が大きいといういいかたは間違いで、高いというべきだと書かれていた論調をみました。個人的にはどちらかというと高いという方にものすごく違和感を覚えます。このほかにも、大きい小さいではなく高い低いで表現されている物がたくさんあります。
 そもそも、高いというのは高さが「高い」というように上の方にあるものに対して使われることばだと思っています。逆に大きいというのはサイズを比較して使う用語ですが、数値で比較できるものに対しても大きいという表現がぴったりきます。数学では「>」は「高なり」ではなく「大なり」とよみます。
 ところが、用例をみていると温度や圧力のような場合は、数値で比較するのが普通なのに高い低いという使われ方をします。最高気温とか高気圧といった用例があります。考えてみると、これには納得できる点があります。気温(温度)は寒暖計で測ります(というか測っていました)。圧力(気圧)は水銀柱です。どちらも指針の高さを測りますから高い低いというのはみたそのままといえます。それからすると、高い低いでも良いかなという気がします。
 他に「高い」「低い」が使われる例としては、割合を比較するときなどにもあるようです。これなどは実際には数値を比較していますから、大きいという方がしっくりきます。比重や密度のように「高い」よりも「大きい」の方が普通と思われる例もあります。利率などにかんしてはどちらもありそうですが、高いの方が普通になってきているような感じがします。利率の移り変わりを折れ線グラフで表してみると上の方か下の方かという事になりますから高い低いという言い方がでてくるのも何となく理解できそうです。でも、比較するのは最終的には数値です。とすると大きいの方がいいような気がします。株価が高いというのもあるなと思ったのですが、こちらの反対語は安いでした。
 確率でも、数学では大きいだったように記憶していますが、高いの方が普通になっているような感じをを受けます。例えば「大確率」ではなく「高確率」といういいかたです。でも、「確率は大」という言い方が普通で、「確率は高」とはいわないような気がします。
 日本語は少しずつ変化しているといわれています。使われ方が変わってきているということであまり気にしなくてもいいことなのかも知れません。
 ところで、問題の信頼性についてですが、正しくは「優れている」「勝っている」あるいは「良い」というべきなのでしょう。濃度では「濃い」、空気の割合は窒素が一番「多い」というように、用例にあわせて使い分けるのが正式なのでしょう。この点はだんだんずぼらになってきているのかな。

posted by ヨッシン at 00:00| 雑記

2023年11月05日

花火大会と異様な振動

 夕食を食べ終わって、パソコンデータの整理をしていたら、回りでどん!どん!と誰かが暴れ回っているような音が聞こえてきました。家も少し揺れているようです。何事かと外に出てみたら、その音は周辺の建物で反響して聞こえてきているようです。ずっと周囲を探ってみたら遠くで花火が上がっているのが見えました。原因はこれなのでしょう。遠すぎるので、到着するまでに時間がかかってしまっていて、花火とは同期しません。また、みえる位置から上がっているのはいままで見たことがありません。
 記録にとカメラをだして写し始めたのですが、その時にはフィナーレの連射モードに入っていました。まだいくつか設定しないといけないところがある状態で写せた写真です。
花火
 もう1枚何とか間に合って写せています。
花火
 この2枚を写せたところで終了になったようです。
 すぐに、何だったのかを調べてみたところ、「第7回 照らせ!ひがよど祭り feat.日本の食まつり」の一環で15分間ほど花火を上げていたようです。花火大会ではなかったので時間が短かったようです。音に気がついてから、異常な状態である事に気がついて動き出すまで時間がかかっています。これだと、ウクライナかガザだったら巻き込まれているところです。
 花火を打ち上げていたところは、淀川下流の豊里大橋の付近になります。夏に上がっている淀川花火大会の少し上流側にあたります。電車で4駅くらい離れたところですから5kmくらいでしょうか。距離的にはあまり変わりません。淀川の花火の音がこれほど大きく聞こえたことはありません。それよりもすぐ近くである花火大会でも、建物を揺らしているような音量になることはありません。何が違うのでしょうか。
 よく晴れていましたから、急激に冷え込んきたというようなことがあったのでしょうか。音は気温の低い方に曲がる性質があります。距離が遠い分高周波成分がなくなって、低い音に変わります。こういったことがあったとしても、異様な音の響き方でした。あり得ない状況ですが、2階で誰かが飛び跳ねているようなそんな感じでした。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年11月06日

星の記録 11月6日号 21・22日太陽月など

 星の観察記録報告の続けます。前回は10月19日までと29日の部分月食のみ報告済です。
 2日開いて、21日です。真ん中南側に何とかあるのがわかります。その北側とかにも小さな黒点がありますが、あまり目立っていません。
21日 太陽
少し雲がかかっています。かからないタイミングをみるためにサングラスで確認していると太陽の回りに光環ができているのが見えました。普段もけっこうできていそうですが、まぶしくてみるのをためらわれます。 
21日 日環
月です。コーカサス山脈がよく見えます。月齢は6.7です。
21日 月

 22日太陽です。引き続き黒点は真ん中の1コを除いてはっきりみえません。
22日 太陽
日没前に幻日がでていました。左側の物です。
22日 幻日
右側です。縦に延びています。飛行機雲の下にいます。
22日 幻日
右側と太陽といっしょです。たいようは雲の中ですが、だいたいの位置はわかると思います。
22日 幻日
月です。半月になります。アペニン山脈とアルキメデスが見え始めています。月齢は7.8です。
22日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年11月07日

星の記録 23〜26日 太陽月など

 星の観察記録の続きです。
 23日です。昼間は出かけていたので太陽はみませんでした。月です。コペルニクスに光が当たり始めています。月齢は8.8です。
23日月

 24日です。太陽です。黒点の少ない状態が続いています。真ん中にあった黒点も中心からだいぶずれました。
24日太陽
月です。虹の入り江に半分ほど日が当たっています。月齢は9.8です。
24日月

 25日です。南半球真ん中くらいに黒点ができているようです。あまりはっきりしません。
25日太陽
月です。湿りの海がまん丸に見えています。月齢は10.9です。
25日月

 26日太陽です。黒点ははっきり見えなくなりました。
26日太陽
日没前に幻日がでていました。
26日幻日
低くなってくると太陽柱のようなものも見えました。
26日太陽柱
月です。南半球シッカルドがよく見えます。月齢は11.9です。
26日月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年11月08日

星の記録 11月8日号 27〜29日の太陽月など

 星の観察記録報告を続けます。
 27日からです。朝から雲におおわれていました。昼過ぎに寒冷前線が通過し冷たい雨とともに突風も吹いていました。日没時刻まで晴れることはなく太陽は見えませんでした。日没時刻が過ぎてから雲が消えて月が見えるようになりました。十三夜になります。明暗の縁のところに半分だけの大きなクレータが見えます。グリマルディのようです。月齢は12.6です。
27日 月

 28日です。太陽表面には黒点全然目立っていません。東の縁に近くに一つでてきたように見えます。
28日 太陽
月です。月初直前の月です。昨日半分だけ見えていたグリマルディがまん丸の海のように見えています。月齢は13.6です。
28日 月

 29日です。太陽から。昨日見えていた黒点もはっきり見えなくなりました。相変わらず黒点の少ない状態が続いています。
29日 太陽
月を見ようとしたら雲がかかっていました。周囲に光環ができていました。その赤の環のところに木星がいます。
29日 月 月環 木星
月です。雲が動くのを待ってからの撮影です。月食半日後になります。反対側が欠け始めています。月齢は14.7です。
29日 月
横にいた木星です。右に5倍ほど拡大して載せます。ガニメデだけが少し離れたところにいます。
29日 木星
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年11月09日

星の記録 11月9日号 先月末〜今月初め 月と太陽

 星の観察記録の続きです。
 30日の太陽からになります。南半球にあったあまり目立っていなかった黒点が、はっきりと見えるようになりました。2つ前後に並んでいるのがわかります。
30日 太陽
月です。豊の海のラングレヌスがはっきり見えています。月齢は15.7です。
30日 月

 31日太陽です。昨日見えた並んだ黒点が少しずつ離れているようです。
31日 太陽
月です。ラングレヌスから南へクレータが4つ並んでいるのがわかります。次から順番にフェンデリヌス、ペタウィウス、フルネリウスです。月齢は16.7です。
31日 月
 1日太陽です。黒点はだいぶ移動しました。他にも小さな黒点はありますが目立っていません。
1日 太陽
豊の海も大部分が影の中に入ってしまいました。月齢は17.7です。
1日 月

 2日太陽です。東側から比較的大きな黒点が一つ出現しています。
2日 太陽
月です。目立っているクレータとしては、テオフィルス、くらいかな。キュリッロス、カタリーナが近接しているのですが、このサイズにすると識別できません。月齢は18.9です。
2日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年11月10日

星の記録 11月10日号 今月上旬 太陽月など

 星の観察記録報告を続けます。
 3日の太陽です。東側から新しい黒点が出現しています。西側に移動した黒点は前後にだいぶはなれています。
3日 太陽
月です。静の海も大半が影に入っています。月齢は19.8です。
3日 月

 4日は昼から曇ってきたので太陽は見えていません。日没時刻後から晴れ間が広がってきていましたが、月がでてくる頃はどうだったのか確認を忘れています。

 5日太陽です。先日の黒点に続いて後方に、ちょっと小さい対の黒点が出現してます。
5日 太陽
日没後から雲が広がってきたので、月は見られませんでした。
 6日は、寒冷前線が通過し真夜中まで天気が荒れていました。夜半ごろに雷が鳴り出しました。光り出してからシャッターを押しても写りそうだったので、写真にとってみようとしましたが、相変わらずシャッターの反応が悪く1枚も写りませんでした。待機中が長くスリーブしているのではというような気がしてきました。

 7日太陽です。さらに後方にもうひとつさらに小さな黒点があります。前の黒点も分離し始めたように見えます。
7日 太陽
月はでてくるのがかなり遅くなってきましたからしばらくはお休みとしています

 8日太陽です。2つ目の黒点の北側に新たに黒点ができています。西の縁に白斑に混じって黒点が見えます。
8日 太陽

 9日です。晴れているようだったので太陽をみるために望遠鏡をセットしたところで雲に隠れてしまいました。サングラスでみていると光環が見えたので写してみました。月に比べて、オート露出では全く写りません。マニュアルにして何とか写りました。
9日 日環
太陽です。何とかわかる黒点群が3セット、さがすとなんとかみつけられるのが2セットあります。1つを除いて西側に偏っています。
9日 太陽
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年11月11日

2023年日帰旅 096(08/03 烏丸半島) 野洲町明太館・大津市米プラザ

 まだ少し時間があります。近くで観光できるところがないかと探していると、なぎさ公園のひまわりが咲いていることがわかりました。次の目的地はここに決定です。琵琶湖大橋入口の反対側にあります。
 なぎさ公園に到着しました。ひまわりは全く元気がありません。駐車場は離れていて、暑い中元気のない花をわざわざ見に来るという気力が起こりません。パスすることにしました。そのまま進んで行くと、博多名物の展示館がありました。中に入りました。といってもその博多名物は食べられません。
 その建物のとなりがひまわりの迷路になっています。建物の2階ベランダのようなところから見た迷路です。中を人が歩いているのが見えます。
草津市 ひまわり迷路

 琵琶湖対岸にある山です。比良山地になります。一番高いのが蓬莱山その右側が打見山です。湖上にえりがみえます。
草津市から比良山地

 トンビが飛んできて、建物の屋根にとまりました。そういえばトンビに注意という看板が出ていました。獲物をねらっている顔つきをしています。
草津市明太ランド トンビ

 ちょっとお茶休憩してから、帰ることにしました。途中琵琶湖大橋を渡ったところにある道の駅によっていきます。
 道の駅から湖岸に出てみました。桟橋が見えます。琵琶湖周回の遊覧船が立ち寄るようです。今もやっているのかな。
大津市米プラザ琵琶湖桟橋

 さっき渡ってきた琵琶湖大橋です。こちら側は北湖になります。
大津市米プラザ琵琶湖大橋

 足元を見ると白い花が咲いていました調べたところメリケンムグラのようです。北アメリカ原産の外来植物です。やや湿った場所で急速に広がっているようです。
 この後は、湖西道路から大津バイパス、名神高速を経由して帰ってきました。帰りは特に渋滞もなく順調でした。
大津市米プラザ メリケンムグラ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年11月12日

2023年日帰旅 097(08/23 黄花秋桜) 藤原京 キバナコスモス 1

 毎月用事で出かけています。このところそのついでにどこかによってから帰っています。まだ暑いのでたくさん歩くのも気が引けます。行き先近くの藤原京でキバナコスモスが咲いているようなのでみて帰ることにしました。用事を済ませて、橿原市の商業施設によってから行きました。
 駐車場は、一番手前側、展示施設のあるところにしました。ここからは信号交差点を対角に渡ったところから入れば、コスモス畑は目の前です。駐車場に着く頃から雨がぱらつき始めました。傘を差していくことにします。
 畑に降りたところからの全景です。正面の山は耳成山です。コスモスにしてはちょっとまばらかな。
藤原京 黄花秋桜

 少し入った所からの耳成山です。
藤原京 黄花秋桜

 この右側の池の土手方向です。
藤原京 黄花秋桜

 花のアップです。
藤原京 黄花秋桜

 もう1枚。黄色い花です。
藤原京 黄花秋桜

 近くの花をまとめてとろうとしたのですが、みんな向こうとか横をむいています。うまくいきません。
藤原京 黄花秋桜

 ちょっと上から目線で。
藤原京 黄花秋桜

 少し離れたところのものです。
藤原京 黄花秋桜

 水路沿いの並木に沿って進んで、その先から振り返って見たコスモス畑です。並木の両側にあります。
藤原京 黄花秋桜


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年11月13日

2023年日帰旅 098(08/23 黄花秋桜) 藤原京 キバナコスモス 2

 いったん池の土手に上がってみました。ここから見える桜並木右側のコスモス畑です。ちょっとだけ黄色くなっているかなといったところです。時期的は早いのか、遅いのかどうなのでしょう。
藤原京 キバナコスモス

 土手の桜並木の間から見下ろしたコスモス畑です。
藤原京 キバナコスモス

 道路沿いに花が密集しているところがありました。他のところも咲いていますが、ほとんどまばらです。
藤原京 キバナコスモス

 道路まできたところから水路沿い桜並木とその下のコスモスです。ちょっとだけ黄色くなっています。
藤原京 キバナコスモス

 一番花が濃かったところです。右側の集団は、コスモスを背景にモデル写真を採りに来ている人たちです。
藤原京 キバナコスモス

 コスモスの花のアップです。比較的こっちを向いていてくれていました。周囲の葉っぱは全然違う植物のものです。
藤原京 キバナコスモス

 草の幹にとまったモンキチョウです。羽根を閉じていると紋がわかりません。
藤原京 モンキチョウ

 ヤマトシジミです。とまっているのはヒメジョオンかな。
藤原京 ヤマトシジミ

 バッタもいました。イナゴかな。赤茶色をしています。
藤原京 イナゴ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年11月14日

2023年日帰旅 099(08/23 黄花秋桜) 藤原京 キバナコスモス 3

 コスモス畑には、いろいろな植物が紛れ込んでいます。どちらかというと、コスモスの割合の方が少ないように見えます。紛れ込んでいる植物は、わからないものばかりです。朝顔のような花が咲いていますが、花のつく時間ではありません。としたらヒルガオなのか、花が小さく先が尖っているので5角形に見えます。ヨルガオというのもあるみたいでですが、花の大きさが全然違うようです。
藤原京 ヨルガオ?

 コスモス畑です。奧の方が、たくさんさいていた一画です。
藤原京 黄花秋桜

 コスモスの花の拡大です。
藤原京 黄花秋桜

コスモスの花です。いろいろな方向を向いています。
藤原京 黄花秋桜

 コスモス畑です。入口近くから一番たくさんさいていたところをみています。
藤原京 黄花秋桜

 コスモスの花です。手前のは違う品種かな。蛇の目模様になっています。
藤原京 黄花秋桜

 入口横から水路沿いの桜並木方向です。
藤原京 黄花秋桜

 花にやってきていたイチモンジセセリです。
藤原京 イチモンジセセリ

 一番たくさんさいていたところです。奧にみえるが池の堰堤と桜並木です。
藤原京 黄花秋桜

 雨もぱらついていることですから、そのまままっすぐ帰ってきました。
posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年11月15日

旅行記第2三半期分を整理します

 旅行記が多いので時々整理しています。5月〜8月分の旅行記の掲載が終わりましたから、1年の2/3分までの旅行記を書いたということで、その間の一覧を載せます。10月31日投稿分のタイトルを間違えていましたので訂正しています。内容については変更がありません。
 旅行数は4回で月平均1回になります。毎月きまった用事があってそれに出かけたついでによってけるというパターンになっています。1回は買い物だけで帰ってきたのでいっていませんが、代わりにいったところがあります。記事数は20で、4月までが70であったのに比べてだいぶ少なくなっています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


2023年日帰旅(中)の行き先一覧です。
掲載期間旅行日 目 的   主な行き先
09/23-09/3005/18都祁鈴蘭奈良市都祁吐山/宇陀市室生向淵
10/09-10/1706/17笹百合桜井市大神神社/宇陀市室生深野
10/21-11/1108/03烏丸半島草津市みずの森他
11/12-11/1408/23黄花秋桜藤原京


記事の一覧です。
<
掲載日旅行日 行先・目的 no. タイトル 
09-23070(05/18 都祁鈴蘭) 奈良県 往路
09-24071(05/18 都祁鈴蘭) 奈良市吐山 スズラン群生地 1/2
09-25072(05/18 都祁鈴蘭) 奈良市吐山 スズラン群生地 2/2
09-26073(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 1/4
09-28074(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 2/4
09-29075(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 3/4
09-30076(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 4/4
10-09077(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 大神神社へ
10-10078(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 ささゆり園
10-11079(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 久延彦神社
10-12080(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 展望台
10-13081(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 狭井神社
10-14082(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 大美和の杜
10-15083(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 狭井川
10-16084(06/17 三輪笹百合) 宇陀市室生深野 ササユリ保護地 1/2
10-17085(06/17 三輪笹百合) 宇陀市室生深野 ササユリ保護地 2/2
10-21086(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 コミュニティ広場
10-22087(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 花影の池西
10-23088(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 万葉の道
10-24089(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 丘上の花園
10-25090(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 花影の池東
10-26091(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 スイレン池・ロータス館
10-27092(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 温室1
10-28093(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 温室2
10-30094(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 温室から正面花壇
10-31095(08/03 烏丸半島) 草津市みずの森 教材園
11-11096(08/03 烏丸半島) 野洲町明太館・大津市米プラザ
11-12097(08/23 黄花秋桜) 藤原京 キバナコスモス 1
11-13098(08/23 黄花秋桜) 藤原京 キバナコスモス 2
11-14099(08/23 黄花秋桜) 藤原京 キバナコスモス 3
posted by ヨッシン at 00:00| 索引