2023年10月01日

10月になりました

 今日から10月です。このところ、だいぶ涼しくなってきました。熱い風が吹き込んでいたのがちょっと寒いかなというくらいの風に変わっています。気温も30℃を超えることはなくなっています。

 先月中頃に、電話がつながらなくなりました。光電話です。しばらくは起こっていなかったのですが、時々調子が悪いときがあるので、つながらないついでにようすを見てもらおうと電話会社に連絡を入れました。24時間対応ということになっています。フリーダイヤルから連絡を入れるとなかなかつながりませんというより音声案内の対応に手間取ります。途中まで行って同じ事の繰り返しになります。結局ネットから連絡をいれました。返信があるかと期待しましたが、ありません。一晩このままにしておく事はできないので、強制リセット(電源コードを抜いてしばらくしてから差し直す)をかけて復旧させました。
 翌日に連絡が来ましたが、外出中でこちらの対応ができません。強制リセットの影響もあって原因はわからずじまいです。たぶん「よくある」といったことも関係しているの、接続機器の交換となりました。電話は光電話です。
 わりと早くに、機器交換にきてくれました。基本的にはゲートウェイルータの交換です。プロバイダへの登録が必要となるので、接続のコードが必要になります。交換は2回目なので、どのような作業になるのかはだいたいわかっています。作業に場所をとるので、この間はパソコンの操作ができなくなります。何か作業をするとなるとノートパソコンになります。
 パソコンデータは、メインのパソコンに入っています。無線ルータは、交換作業中に電源が切れることが考えられます。ワイファイは切っておくことにして。クロスランケーブルでメインのパソコンとつないでデータのやりとりをする事にします。ノートパソコンはしばらく使っていなかったので、電源を入れてじゅうぶん充電して、ソフトのアップデートもしておくことにします。
 交換作業が終わってノートパソコンから無線ルータ経由でゲートウェイルータにつなごうとウェブブラウザを立ち上げると、いきなりソフトの更新が始まりました。といっても、外部にはまだつながっていませんから、更新はできません。前日にソフト更新しかけていたのが途中で終わっていたようです。これでは身動きがとれません。
 ノートが使えなくなったので、メインの方から接続しようと、無線接続をオンにしてブラウザを立ち上げると、動作が止まってしまいます。結局原因がわからないまま、業者の人に持っている機械で入力してもらうことになりました。
 業者の人が言うには、ローカルネットが錯綜しているようだとのことです。基本的に一方通行でループはないはずです。業者の人が帰ってから錯綜の元となりそうなものに気がつきました。ここまでの話の中に書かれています。でも、これが原因なのか今ひとつはっきりしません。ノートの無線接続を切断してネットにつなごうとしてもつながりませんから。
 こういう事になります。パソコンAからは無線ルータ経由でゲートウェイルータにつながっています。パソコンAからBへはクロスランケーブルでつながっていますからAからBを通ってそこから無線ルータ経由でゲートウェイルータにるつながるということもできます。パソコンがハブの役目をするのかよくわかっていません。実際に試したところではつながらなかったようです。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年10月02日

花便り10月号

 涼しくなっても今まで通りに花が咲いています。コバノランタナが少し元気がなくなったようです。
 先月7日に月下美人をみると大きなつぼみがついているのに気がつきました。昨年末、室内に取り込むときに、好き勝手な方向に枝が伸びてバランスが悪いのもあって、徹底的に剪定しました。花芽のつきそうな枝(葉)はほとんど残さなかったので、今年は期待していませんでした。つぼみの大きさからすると、今日はなさそうですが明日明後日あたり咲きそうな感じでした。
月下美人 つぼみ

 8日には、つぼみの先端から白い花弁がでていました。これで今日開花するのは確実となりました。日が傾いて薄暗くなってからみると花が開いていました。夜遅くなってからの花のようすです。
月下美人 花

 さらに1時間後です。ちょっと頭が下がり始めています。
月下美人 花

 翌朝にはしぼんでいました。これで今年はおしまいと思いました。ところが15日に葉の先を見ていると、つぼみが大きくなりはじめているのが見えました。
月下美人 つぼみ

 29日にみると、だいぶ大きくなっていました。まだ頭が上がりきっていませんから、月内は開花はなさそうとみました。
月下美人つぼみ

 その後うっかりしていて今日の朝みると花弁が大きく出た状態になっていました。まだ頭が上がっていますから、花が咲いた後なのかこれからなのかははっきりしません。
月下美人

 ようすを見続けていると、だんだん頭が垂れてきて、暗くなってもこれ以上開くことはありませんでした。花が咲いたのどうかはわからずじまいです。昼間によく見るとカメムシが大量についていましたから、血を吸われて元気がなくなったということも考えられます。このところそこら中でカメムシをたくさん見かけます。
カメムシ


 ところで今月の花です。月下美人は一晩だけしか咲かないので、今月の……というところから外します。今のところ玄関を飾っているのはトレニアですから、今月の花はトレニアという事になります。この花は、開きかけのものを買ってきました。さすがにプロの作る花は長持ちします。
トレニア

 このところ涼しくなってきたからか、長いこと咲き続けているからなのか、カイガラムシがつくようになったからなのか、花の数が少なくなってきました。あと何日くらい咲いてくれるでしょうか。今のところ次の花はありません。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年10月03日

第3四半期 一般記事一覧

 7〜9月の第3四半期が終わりましたので、一般記事の一覧を載せることにします。旅行記関係は別途まとめています。星関係の記事については、特に何か特別なことがあった時以外は、月初めの定例記事に続けてか、旅行記記事が一段落した合間に載せています。

 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 記事の一覧です。各旅行記については、カテゴリ「索引」の項目からリンクしています

掲載日   タイトル カテゴリ
07-017月になりました日記
07-02花便り 七月号日記
07-03第2四半期の一般記事一覧索引
07-04幻日と彩雲日記
07-05星の記録 7月5日号 6月中旬太陽
07-06星の記録 7月6日号 6月下旬 太陽月など
07-07星の記録 7月7日号 6月〜7月太陽など
07-08星の記録 7月8日号 7月上旬太陽など
07-21梅雨明け そして観測会
07-31星の記録 7月31日号 7月初旬太陽
08-01幻日と虹日記
08-028月になりました日記
08-03花便り 8月号日記
08-04星の記録 8月4日号 7月中旬 太陽
08-05CSSと花火日記
08-06星の記録 8月6日号 7月20・21日いろいろ
08-07星の記録 8月7日号 22・23日太陽月金星
08-08花火大会日記
08-09星の記録 8月9日号 24・5日 太陽月など
08-10星の記録 8月10日号 27〜9日 いろいろ
08-11星の記録 8月11日号 7月末〜8月始め
08-12星の記録 8月12日号 2〜5日 太陽と月
08-13星の記録 8月13日号 8月上旬太陽月など
08-15台風通過日記
08-26稲光日記
09-019月になりました日記
09-02花便り 9月号日記
09-03「ヨッシンと地学の散歩」更新しました日記
09-04星の記録 9月4日号 8月中旬太陽など
09-05星の記録 9月5日号 8月中旬太陽と月など
09-06星の記録 9月6日号 22〜26日 太陽と月
09-07星の記録 9月7日号 8月末太陽と月
09-08星の記録 9月8日号 8月〜9月 太陽と月
09-09星の記録 9月9日号 4.5日いろいろ
09-10星の記録 9月10日号 9月上旬 太陽月など
09-202023年旅行記 4月分までまとめます索引
09-21星の記録 9月21日号 9月中旬太陽など
09-22星の記録 9月22日号 9月中旬2 太陽月など
09-27地震がありました日記
posted by ヨッシン at 00:00| 索引

2023年10月04日

星の記録 10月4日号 20〜25日 太陽と月

 星の観察記録の報告です。前回からの続きになります。
 20日太陽です。雲が多くなかなか退きませんでした。だいぶ低くなってから雲越しの撮影となりました。それでもいくつか黒点は見えています。
20日 太陽

 21日太陽です。雲は少しましになっています。南東側に大きな黒点が見えます。
21日 太陽

 1日開いて23日です。露出を間違えたので白くなっています。北側の黒点が大きくなっています。
23日 太陽
月です。雲越しですが、久々見えたのと上弦というので強引に写しています。南寄り低いところにあるので、観察時間は限られます。月齢は8.4です。
23日 月

 24日太陽です。南端にも淡いですが大きく広がった黒点群があります。
24日 太陽
月です。チコとコペルニクスが目立っています。月齢は9.5です。
24日 月

 25日太陽です。北側の黒点はもうすぐ見えなくなりそうです。
25日 太陽
月です。南縁にクレータがたくさん見えますが、どれが何なのかありすぎてよくわかりません。月齢は10.5です。
25日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年10月05日

星の記録 10月5日号 26〜8日 太陽と月

 星の観察記録の続きです。
 26日太陽です。雲の中の撮影です。東側から新しい黒点が出現しています。
26日 太陽
月です。だいぶ丸くなっています。東の縁の白い点はアリスタルコスです。月齢は11.5です。
26日 月
月に光環ができていました。カメラの準備をしている間にだいぶ薄れてしまいました。
26日 月環

 27日月です。昼間出かけていて太陽の観察はできていません。月面で何かといわれても..、チコの輝条が目立ってきたくらいかな..。月齢は12.6です。
27日 月

 28日太陽です。東側の黒点は3つほど並んでいます。
28日 太陽
月です。東の縁に見える黒く丸い物は海なのかクレータなのか。近くにシリサルスの割れ目があります。月齢は13.4です。
28日 月
この日も月環が見えていました。カニ星雲みたいな色合いに見えます。
28日 月環
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年10月06日

星の記録 10月7日号 29・1日の太陽月など

 星の観察 報告の続きです。
 29日太陽からです。北端にあった黒点が縁まで来ています。まもなく裏側にまわりそうです。
29日 太陽
日没後、中国宇宙ステーションが見えていました。右が下方向になっています。かなり高角で上がっています。水平に近い光跡は飛行機です。
29日 CSS
東の空にまわったところです。地球の陰に入って見えなくなりました。明るい火狩りは月です。右が下方向になっています。
29日 CSS
24日に打ち上げられたスターリンク衛星が見える予定でした。写して画像処理を徹底的にやってみたのですがはっきりと出ません。ISOをあげたのですがシャッター速度を落とすのを忘れたのが失敗の原因です。低角に動いているのは飛行機です。それに斜めにクロスするように通っています。
29日 starlink
中央部分の拡大です。かすかな大量の筋となって写っています。ほぼ真横ないし右上がりの筋が恒星の軌跡です。
29日 starlink
月です。中秋の名月で30分ほど前に満月です。まんまるです。月齢は14.4です。
29日 月

 30日は星は見えませんでした。次は10月1日です。太陽から。西側の黒点は縁まで来ました。真ん中に黒点があるのと、東側から淡目の広がった黒点群が見えています。
1日 太陽
月です。西側豊の海にあるクレータはラングレヌスかな。月齢は16.5です。
1日 月
月の下に木星がいました。
1日 月と木星
望遠鏡で写した木星です。ガリレオ衛星は上(東)からイオ(木星)エウロパ・カリストの順です。
木星
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年10月07日

星の記録 10月7日号 2日人工衛星

 星の記録報告続きです。2日の報告をします。
 太陽です。東側と南側に黒点がたくさん集まった黒点群が見えます。
2日 太陽
 30日打ち上げのスターリンク衛星がでていました。露出時間を短くしたのですが、うまくでません。右上の動く雲の左端から上方に向かっていくつが筋が見えます。
2日 スターリンク
途中の1枚だけを画像処理したものです。比較明合成はしていません。矢印の間に20機弱の衛星が並んで移動しているのが何とかわかります。明るい点は雲です。
2日 スターリンク
北東方向を写していたカメラの画像です。ピンぼけでした。少し明るい帯となっています。29枚の写真を比較明合成後が画像処理をしています。上で横に並んだ星ははくちょうのはねの部分です。
2日 スターリンク
直後に飛んだ中国宇宙ステーションです。北斗星ミザールの近くを通過しています。下のは飛行機です。f35mmで撮影しています。
2日 CSS
その右隣のようすです。北極星の下を通過しています。
2日 CSS
30分後に通過した国際宇宙ステーションです。まっすぐ上がっています。上の方で消えているのは地球の影に入ったからです。
2日 ISS
月です。危機の海東縁のようすがよくわかります。月齢は17.5です。
2日 月
木星が月の近くにいました。地上の建物と一緒にしようとしたら月は露出オ−バーです。
2日 月と木星
木星です。衛星が一つ足りません。ガニメデかな..。
2日 木星
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年10月08日

星の記録 10月8日号 10月上旬太陽と月

 星の記録報告を続けます。
 4日太陽です。南側のたくさんの黒点の集まりは真ん中近くまできています。その西側の黒点群は大きな一つが目立っています。
4日 太陽
スターリンクもでていたようです、薄雲がかかっていたのか写真に写りませんでした。国際宇宙ステーションです。西南西の空を写したものだけがかろうじてわかります。雲によって濃さが変化しています。
4日 ISS
月です。あまり目立ったクレータとかは見えません。影境界近く真ん中付近のまん丸のはテオフィルスです。月齢は19.5です。
4日 月

 5日太陽です。黒点の集団はちょうど真ん中にきました。
5日 太陽
国際宇宙ステーション、月ともににと見損ねています

 6日太陽です。真ん中の黒点の集団は東西方向に少し開いたように見えます。
6日 太陽
 月です。アペニン山脈がはっきりと見えます。下弦1時間後です。月齢は21.5です。
6日 月

 7日です。太陽です。日没近くになってやっと厚い雲から抜けだしてきました。それでも薄雲の中です。黒点はぼんやりとしています。
7日 太陽
太陽にかかっていた光環です。いろいろと準備している間に,太陽は蜘蛛からはなれてしまいました。まぶしくて太陽をあまりみていないだけで、結構太陽にも光環はできているようです。
7日 日環
短時間でしたが小さな幻日もでていました。
7日 幻日
この後は雲が再び厚くなってきたので何も見えていません。
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年10月09日

2023年日帰旅 077(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 大神神社へ

 いつものお出かけは17日に決まりました。ついでに何かみて帰る所を探します。調べてみると大神(おおみわ)神社ではササユリが咲いていて、18日までささゆり園が公開されるようです。出かける日でも見せてもらえそうなので寄っていくことにします。ササユリは宇陀市室生深野でも手入れしているところがあるようです。
 出かけ先から商業施設に寄ったついでに、併設されている観光案内所でパンフ類をを見ていると声をかけられたので、大神神社のささゆりについて聞いてみました。18日までささゆり園が公開されていること、他にも境内の何ヶ所かでササユリが咲いているところがあるというのは事前に入手している情報通りです。残念なのはここが橿原市の案内所のためなのか桜井市の大神神社関係の資料がなかったことです。
 もう一つお祭りがある事についても聞いてみました。お祭は「三枝(さいくさ)の祭」と呼ばれていて、率川神社(いさかわじんじゃ)でおこなわれます。祭りの前日(16日つまり今日)に奉献神事で大神神社のササユリが朝の電車で率川神社へ運ばれていくこと、三枝祭(17日)では市内で稚児行列などが催されることのことです。祭りについてはついでに見られたら良いかなというくらいの気持ちだったので、奈良市内までは無理かなということで聞いていました。祭りのある神社は、近鉄奈良駅のすぐ近くの町中というような場所にあります。
 ちなみに率川神社の祭神は媛蹈□五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)だそうです。字が読めませんし書けません。□は「備」の字の「にんべん」を「韋:なめしがわ」へんに置き換えたものです。古事記では「たたら」を「多多良」と書いているようです。大物主神といわれている大神大神の姫命にあたります。元々は、三輪山から流れてくる狭井川(さゐかわ)のほとりに住んでいたということです。この付近ではササユリの花が咲き乱れていたということで、この地を離れた先でも見てもらおうということで送ったのがいわれだそうです。居住地が変わったのは神武天皇の后になったことが関係しているのでしょうか。
 ついでにいうと、ササユリのことを「さゐ」というそうです。三枝(さいくさ)もそうですが、狭井川という名前も、神武天皇がササユリがたくさん咲いていたことから名付けたといわれています。
 大神神社に向かいます。商業施設の前の道を東に進み、国道(二本目)と交差したところで北上したところに大神神社の入口があります。広い駐車場があります。できるだけ奧の方に駐めて、大神神社まで歩いていきます。途中でJRの線路を横断します。直前に列車がやってきて踏切で止められました。
JR三輪駅 列車

 列車の通過を待って、再び神社に向かいます。正面に鳥居が見えてきました。1つ目(?)は車でくぐってきました。よってこれは二の鳥居になります。ここまで日差しをさえぎるものがなく大変暑くてこたえました。これからは木陰に入れそうです。
桜井市大神神社 二の鳥居

 二の鳥居です。この手前に神社のパンフレットが置いてあったのでいただいていきました。
桜井市大神神社 二の鳥居

 参道を歩いていると、左側に日の当たる斜面があり、何人かの人が歩いていました。ささゆり園ぽいのですが、肝心の花らしきものが咲いているのかどうかわかりません。
桜井市大神神社 ささゆり園

 本来ならそのまままっすぐ進んで拝殿でお参りしてからささゆり園に向かうところですが、ショートカットして直接祈祷殿の方に向かいました。
桜井市大神神社 祈祷殿


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年10月10日

2023年日帰旅 078(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 ささゆり園

 祈祷殿が見えたところで、左側を見るとささゆり園の入口ゲートが見えます。ささゆり園が作られたのは、率川神社に納めていたササユリと関係しています。元々は大神神社近辺で採取していました。山野草ブームや高度成長期のあいだにササユリが減少し、三枝祭ができるようにとササユリを保護育成をしている場所になります。
 ささゆり園の入口です。三枝祭とか保護育成運動とといったことについての説明が書かれた看板があります。
 桜井市大神神社 ささゆり園

 ささゆり園にはいって、下側の斜面です。ササユリは数えるほどにしかありません。奉納のために植えられているとすると,昨日の奉献神事のために大半が刈られたように見えます。支柱がたくさん立っています。花を支えていたものでしょう。全部あったといわないまでも多数は花があったものと思われます。残っているのが少ないのは少し残念です。
 桜井市大神神社 ささゆり園

 ゆり園の中で咲いていたヒメユリです。ここにはヤマユリもあるそうですが、見つけられませんでした。まだ咲いていなかったのかな..。
 桜井市大神神社 ヒメユリ

 数少ないササユリの花の1つです。
 桜井市大神神社 ササユリ

 別のササユリです。花の色が濃いピンクから白まで色々あるようです。
 桜井市大神神社 ササユリ

 どくだみの花です。
 桜井市大神神社 どくだみ

 ピンク色のササユリの花です。
 桜井市大神神社 ササユリ

 ささゆり園といってもそれほど広くはなくすぐに一周が終わってしまいます。一周わかりかけたところから見たささゆり園の全景です。花が少ないのは寂しいですね。
 桜井市大神神社 ささゆり園


posted by ヨッシン at 23:46| 旅行記

2023年10月11日

2023年日帰旅 079(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 久延彦神社

 ささゆり園の入口に、境内近辺でササユリが咲いている場所が書かれている地図がありました。久延彦(くえひこ)神社近辺、展望台周辺、大美和の杜の3ヵ所です。この順番にまわって見ることにしました。
 ささゆり園入口横にある収蔵庫の前にある道を降りていきます。案内が出ますからそれに従って進んで行くと久延彦神社に着きます。学業の守護神、知恵の大神だそうです。拝殿とその前の鳥居と石段です。登るのにちょっとめいりそうな石段です。
 桜井市 久延彦神社 鳥居

 拝殿の少し下に休憩所があります。その上は展望所になっていて奈良盆地南部がよく見えます。大神神社の大鳥居と耳成山です。熊野大社斎宮の鳥居が日本一と思っていたのですが、それよりほんのちょっと小さいだけのようです。下を車が通りぬける鳥居としては日本一だそうです。
 桜井市 久延彦神社から奈良盆地

 拝殿でお参りをしてから、前の道を展望台の方に向かって進んでいきます。少しいったところで、左側に木が生えていない一角があり、そこでササユリが咲いているのが見えます。
 桜井市 久延彦神社 ササユリ

 ちょっと遠いのですが、ササユリの花です。
 桜井市 久延彦神社 ササユリ

 近くではアザミの花が咲いてました。
 桜井市 久延彦神社 アザミ

 ササユリの咲いているところは柵が作られていて入れないようになっています。柵の端から左への分岐路があり行き先は大美和の杜と書かれています。分岐路を過ぎた先も柵で囲まれている一角があり、中でササユリが咲いているのが見えます。
 桜井市 久延彦神社 ササユリ

 別のササユリです。
 桜井市 久延彦神社 ササユリ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年10月12日

2023年日帰旅 080(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 展望台

 今いるところが久延彦神社東側のササユリポイントとすると、後2ヵ所ササユリが咲いているところがある事になります。1つは大美和の杜で、もう一つは展望台です。分岐している道を進んでいくと大美和の杜に行きそうなので行ってみることにしました。
 分岐路からの道の右側で咲いているササユリです。ここにもささゆり園と書かれた看板がありました。
桜井市大神神社 ささゆり

 左側のササユリです。
桜井市大神神社 ささゆり

 右側のササユリです。白い花がついています。
桜井市大神神社 ささゆり

 道を進んでいくと、林の中に入ってきました。このままだとどこかに抜けそうもないということで、引き返すことにしました。道が間違っているのではないかという懸念もありました。
 分岐点近くまで戻ってきました。道左側のささゆり園です。降りていくときは右側になっていました。ササユリの説明が書かれた看板があります。
桜井市大神神社 ささゆり

 右側(降りていくときは左側)のささゆり園です下側の斜面で咲いています。
桜井市大神神社 ささゆり

 分岐点まで戻って元の道を進んでいきます。今まで見てきたところ以外でササユリを見つけられないまま、展望台の入口まできました。上にあがってみましたが、ササユリが咲いているところはありませんでした。
 展望台からの景色です。遠くの山は右が二上山、左が葛城山です。手前の山が耳成山、その右側に大神神社大鳥居が見えます。
桜井市大神神社 展望台


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年10月13日

2023年日帰旅 081(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 狭井神社

 展望台を降りて元の道をさらに先へと進んでいきます。この先に狭井神社があります。ここでは三輪の大神の荒玉を祀っていて、病気平癒に御利益があるとか。特にめあてはありませんでしたが、いってみました。
 大きな池の横を通って交差する道を横切って進んでいくと、さらに池が見えてきます。鎮女池といい、市杵島姫神社が縁にあります。九州宗像大社の姫神が祀られているそうです。
桜井市大神神社 鎮女池

 狭井神社拝殿前にある石段の脇にササユリが咲いている場所がありました。といっても枯れかけたのが1つだけでした。それほど広くはないのですが、支柱がたくさん立っています。
桜井市大神神社 狭井神社ササユリ

 咲いている場所は、石段を迂回するスロープに囲まれた一角です。これで全景になります。
桜井市大神神社 狭井神社ササユリ

 石段を上がった正面にあるのが狭井神社拝殿です。
桜井市大神神社 狭井神社拝殿

 拝殿の左側にまわったところに薬井戸があります。万病に効くという薬水が湧いています。一口いただきました。
桜井市大神神社 狭井神社薬井戸

 境内の横から三輪山に登る登山口があります。入山受付をすませると登拝できるようですが、聖域に無理に入って行こうという気にはなれません。これはパスです。
桜井市大神神社 狭井神社三輪山登山口

 拝殿から見て正面にある柱です。しめ縄が張られています。〆柱というようです。鳥居との違いがもう一つわかりません。他の神社ではあまり見ないような気がします。同じ「しめばしら」でも柱が石のものは標柱と書くようです。これはしめ縄がなければ石柱門といいます。
桜井市大神神社 狭井神社〆柱


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年10月14日

2023年日帰旅 082(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 大美和の杜

 狭井神社から戻る途中の大きな方の池の脇に、ササユリが咲いている場所を示した地図がありました。ここにもう一ヵ所今までわかっていなかった場所が示されています。大美和の杜を抜けて、山辺の道にでると狭井川がありその畔で咲いているそうです。となると大美和の杜の場所を確認する必要があります。展望台周辺を再度確認してから大美和の杜への分岐点までいきます。
 分岐点近くまで戻ったところで咲いていたササユリです。どうもここが展望台西側のささゆり園になりそうです。とするとここから久延彦神社までの間でササユリが咲いているところといえば、分岐した道の反対側しかありません。とすると、分岐点から大美和の杜の方に向かってみた場合、道の右側が展望台西、左側が久延彦神社東のささゆり園となりそうです。ほとんど同じ位置にあるのであわせて一つと見てしまいます。
 桜井市大神神社 展望台ささゆり

 先ほどは途中で引き返したところからさらに進んでいくと、少し開けてきて公園のような所にでました。ここが大美和の杜のようです。正面にササユリがあるというよりその支柱がいっぱい立っている一角があります。ここも柵で囲まれています。
 桜井市大神神社 大美和の杜ささゆり園

 ここで咲いているササユリは1本だけでした。
 桜井市大神神社 大美和の杜ささゆり

 ここもあきらめて、狭井川の畔というところに向かうことにします。公園のような所を山際に沿って進んで行くと山の斜面の柵で囲まれた一角でササユリが咲いているのが見えました。
 桜井市大神神社 大美和の杜ささゆり

 ここで咲いている花は少し多めです。残念なのは柵から遠くの方で咲いているのでよく見えないということです。
 桜井市大神神社 大美和の杜ささゆり

 これも遠くで咲いている花です。
 桜井市大神神社 大美和の杜ささゆり

 先端につぼみが大きくなりかけたササユリがありました。これから咲きそうです。ちなみにササユリというのは葉が細長くササの葉に似ていることに由来するそうです。
 桜井市大神神社 大美和の杜ささゆり

 大美和の杜を抜けて進んで林をぬけると、小さな橋があってその先で道に行き当たります。これが山辺の道でしょう。ここからどちらに進んでいいのかわかりません。とりあえず左側に進んで行きます。
 かなり先までいったつもりですがササユリの花は見えません。この先にはないでしょう。引き返すことにします。この道脇で咲いていたガクアジサイの花です。
 桜井市大神神社 狭井川アジサイ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年10月15日

2023年日帰旅 083(06/17 三輪笹百合) 桜井市大神神社 狭井川

 まず、今歩いているのが山辺の道であるということに疑問符がついています。これは位置関係を考えると納得することができました。山辺の道は三輪山のある山地の麓を南北の通っています。大神神社はその麓にありますから、山辺の道はどうしてもその前を横切ることになります。
 実際には拝殿前から祈祷殿の裏側を通って狭井神社前まできて。そこから北上すると、大美和の杜の裏側を通りぬけることになります。今まで、山辺の道の近くを通っていながらそれに気づいていなかっただけです。
 大美和の杜から山辺の道に入り少し下ったところに建物があります。日本刀鍛錬道場というのですが、これも何なのかよくわかっていません。建物の前を通っているときに、建物の向こう側の山の斜面でササユリの花が咲いているのが見えました。杜から来るときはこの斜面は反対側なので見えません。気がつかないはずです。横の標柱にはしっかりと狭井川と書かれています。狭井川は、山辺の道に出るときに渡った橋が架かっている川ではなく、山辺の道と交差している川のようです。
桜井市大神神社 狭井川 ササユリ

 道の反対側にも狭井川と書かれた標柱があります。こちら側では花は見られませんでした。建物側のササユリです。
桜井市大神神社 狭井川 ササユリ

 ササユリの花です。
桜井市大神神社 狭井川 ササユリ

 道場の敷地に沿っておくまでササユリの花が咲いているのが見えます。道からは入っていけませんから、遠くで咲いているのを見るだけです。
桜井市大神神社 狭井川 ササユリ

 道の少し高いところから。屋根は道場の屋根です。
桜井市大神神社 狭井川 ササユリ

 同乗の前で咲いていた花です。ハナショウブなのかな。文目模様は見えないし、黄色い筋もありません。
桜井市大神神社 狭井川 ハナショウブ

 草むらを歩いていたニホントカゲです。尾の金属光沢が目立ちます。
桜井市大神神社 狭井川 ニホントカゲ

 道を引き返します。久延彦神社の前から石段を降り、通りにでたところで、大神神社の方に行かずに反対側に進みます。道は二の鳥居前に続いています。
 道が左に曲がるところにあるのが大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)です。鳥居の額には若宮社と書かれています。
桜井市大神神社 大直禰子神社

 JRの線路を越えようとするときに再び警報器が鳴り始めました近くの駅に電車が入ってきています。そんなにたくさん走っているわけではないのに2回もかかるというのは偶然と言っていいのでしょうか。
桜井市三輪駅電車

 大神神社のササユリは、三枝祭のためにたくさん刈られたようです。どれくらいなくなったのかははっきりしませんが、あまり咲いているところを見なかったのは残念です。ササユリを見るなら、奉献神事が始まるまで(16日以前)にしたほうがいいようです。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記