2023年08月01日

幻日と虹

 昼過ぎに太陽の黒点を見ようと、雲のようすを見ると太陽の横側が非常に明るく光っているのが見えました。
幻日
 幻日のようにみえます。それにしても、太陽高度が30度近くあるときに見たことはないし、何となく太陽よりも引くところにあるように見えます。虹色の模様もはっきりしていません。
 しばらくしてから見ると、日暈ぽい円も見えてきてその上にありますから、幻日と確定です。幻日環も見えています。
幻日と日暈
 見えているのは左側のみです。1時間ほどしても消えずにうっすらと見えています。
幻日
 30分後です。低い雲がでてきましたが、それでも左側だけが見えています。
幻日
 15分後です。低い雲は消えてなくなりました。幻日はまぶしいくらいに光っています。相変わらず右側が見えていません。
幻日
 さらに15分後です。左側の幻日は見えなくなりましたが、逆に右側が見えてきました。
幻日
 その後幻日は消えましたが、30分後には左側に再び現れてきました。
幻日
 東の空に大きな入道雲があったので様子を見に行くと、雲の下にだけ虹ができているのが見えました。
虹
 これも左側だけです。右側には入道雲がありません。
 再び、西の空に戻って見ていると、飛行機が太陽の光を反射してひかりながら飛んでいくのが見えました,後方には飛行機雲ができています。飛行機部分を拡大したものをつけています。
飛行機雲
 沈む直前の太陽です。相変わらず左側の幻日が見えています。この高さくらいの幻日ならよく見かけます。もう少し低くなれば太陽柱かな。これはでなかったようです。
幻日
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月02日

8月になりました

 1日遅れですので、8月になりましたというよりは8月になっていますといった方がいいのかも知れません。梅雨明け前ごろから急に暑くなってきました。パソコンを触っていると、金属が焦げるような刺激のある匂いがします。発生源がはっきりしませんが、パソコンだったらため込んでいるデータが失われる可能性があります。
 一度一部のデータのバックアップをとっていたハードディスクがありますから、ここに新規データを上書きしようと始めました。始めたところ過去に作ったフォルダと別のフォルダにバックアップを取り始めました。これだと全てのデータを書き込むことになるので時間がかかる上に、容量が足りなくなります。かなり経ってから気がついてので初めからやり直しです。フォルダ名を書き換えれば早いのですがどこまで終わっているのかがはっきりしないので、古いデータを消去した上で始めました。
 終わったのが翌日に渡り、結局1日半かかってしましました。バックアップしたデータは写真データを主体に700GB程です。動画データが主体だったら、この程度のデータでは済まないので、どれくらいかかかるのでしょう。業界の人たちはどうしているのか気になります。バックアップ中はディスクも使えませんから墓のことは何もできません。ディスクを使いながらするいい方法があるのでしょうか。
 匂いの方は、翌日もわずかに残っていたもののほとんど消えていました。パソコンからではなかったようです。発生源も気になります。金野で使い出したエアコン室外機を作動させたときに発生した熱でたまっていた埃が加熱されて匂いを放ったのか、たまたま工事をしていましたからそこから来たものなのか、相変わらず謎のままです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 最近健康診断で医者に行きました。何回か通うことになりました。そのたびに、隔離されたところでコロナ陽性診断が下されていました。大病院に行ったとこも、屋外の検査場では列ができていました。ちまたでは、まだまだコロナが大流行しているようです。データでも見ても、昨年末から年始にかけての新規感染者数と変わらないくらいの感染者画でいてるようです。
 第*波といえばいいのでしょうが、どれが何番目だったのかわからなくなっています。初期の波で、これを2つにわけるのかというのもあったのでなおさらです。
 5類になって隔離しなくなって医療機関の負担は減っているようですが、流行の度合いは大きくなっているようです。行った医者は葛根湯を飲んでれば直る(インフルエンザでもタミフルより効くといっているみたい)という対応ですから手間はかからないのでしょう。重症化しないからそれでもいいのでしょう。
 新しい株がどんどん出現していますから場合によっては対処法を変えないといけないことが起こるかも知れません。その時は大丈夫なのでしょうか。政府の対応が遅いのは実証済です。そろそろワクチンのことも考えた方がいいのでしょうか。打ちますよという案内は来ていますが、そのままになっています。
 病院に行くにも、保険証が使えないとなると困りものです。マイナカードは持ち歩きたくありません。1軒目の医者は保険証対応不可です(さすが葛根湯)。大病院の方は持っていくのを忘れました。保険証で対応できました。政府は保険証廃止延長なしと意地を張っています。これだから人気がなくなるとわかってやっているのでしょうか。
 ところで、マイナポイントを確認してみると付与されてきません。別人に交付したという事件が多発しているようですので、登録を間違えていないか気になります。大手スーパー系のポイントにつくように申請しています。スーパーに聞いてみると別の機械で手続きしないとポイントに変換されないようでした。このあたりもかなり面倒ですね。もっとわかりやすいシステムにならなかったものなのでしょうか。最初から全てを理解できたのはどれくらいいるのでしょうか。

posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月03日

花便り 8月号

 暑くなってきて、花の水やりの量がものすごく増えています。朝にたっぷりとやっていたのに、昼過ぎに見るとぐたっとなっているものがたくさんあります。やり損ねたのもありますが,吸収しきってしまったものもあります。その中で比較的元気なのが、コバノランタナです。これを今月の花とします
コバノランタナ
 今月の花というのは、基本的には玄関先に置いている花にしています。コバノランタナにしたときの難点は、玄関先は日当たりがわるいので、2週間もすると花がなくなってしまいます。黄色の花は、大きくなりはじめたつぼみもダメになってしまいます。日に当てていれば。2週間ほどで復活するので、いくつかの鉢を交代でだすようにできないかと考えています。
 黄色の株は春先の手入れ不足がたたって枯れてしまいました。ガザニアのように日が当たらないと花が開かないというよりはましなのでしょう。今咲いている鉢も、2年ほど前までは花がつかなくなっていました。その時に、いくつか挿し木をしたものがあります。それを交代用にできるよう準備中です。
 挿し木をしたのは、鉢に広がっている根を切ってみたからです。吸水力が弱くなるので枝を落としました。小枝がたくさんでたので挿し木した次第です。去年は少しだけ復活しました。そして今年はたくさん咲くようになりました。 
 ガザニアには今年もグンバイ虫がつきました。葉がまだら模様になっています。洗剤水では退治できないので使いたくはありませんが農薬に頼るしかないようです。虫がつきやすい鉢があるような気もします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 今年は、グリーンカーテンにキュウリと、西洋朝顔を植えました。低い所は日が当たらないので、伸び蒲生1つでした。高さが1mを超えたあたりから急に伸びてきました。今は天井近くに達しています。
 キュウリは花をつけるのですが、1日に1つといった割合です。雌花が咲きますが、同時に雄花が咲きませんから実はなりません。最近になってようやく両方咲くようになりました。
キュウリ
 実が大きくなってきたら、栄養をそちらに回して伸びが収まるのでしょうか。これ以上高いところにはつるが絡まる場所がありません。
 もう1つの、西洋朝顔も急激の伸び始めました。すぐに天井に達しそうなので、伸びてきたらほどいて、横に這わせて、隣のネット縦糸に絡ませています。摘心すると、枝分かれをするというので先端を切ってみたところです。これからどうなるのでしょうか。20年にグリーンカーテンにしていたルコウソウと育ち方のようすは似ています。西洋朝顔の葉も小さいのであまり影が広がっていません。これも、グリーンカーテンとしてはもう一つかな。  時々花をつけています。花は9月になってからというようなことが書かれています。花という意味では少し負けています。
西洋朝顔
 つぼみはいっぱいできるのですが、大きくなってくるといきなり黄色くなって落ちてしまいます。小さい内から落ちているのもたくさんあります。はにハダニが繁殖してばんてんができています。粘着テープで取り除こうとしたら葉が痛んでしまいました。
西洋朝顔
 いろいろ調べてみると、水涸れをするとつぼみが落ちるというようなことが書かれています。朝晩たっぷりやっているつもりなのですが足りないのでしょうか。根元に、エゴマが繁殖しています。こちらは葉がしおれていることはないので、水涸れというのはなさそうな気がしています。
エゴマ
 エゴマといえば、もう一つ不思議なものがあります。初めはこぼれ種で増えたエゴマと思っていたのですが、少し様子が違います。あまり大きくならずにすぐに花がつきます。でも実はつきません。葉の形は、エゴマではなくペパーミントに近いようです。匂いはきつくありません。花はミントよりはエゴマのようです。合いの子なのか何なのでしょう。
謎植物
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月04日

星の記録 8月4日号 7月中旬 太陽

 星の観察記録報告の続きです。12日の太陽から。大きな黒点が見えています。真ん中を通過したようです。他にも小さな黒点がたくさん見えます。東側に大きめの新しい黒点が出現しています。
12日 太陽

 15日です。東側の黒点は2つ並んでいます。ほかにもいくつか黒点がでてきています。
15日 太陽
金星です。だいぶ細く大きくなっています。右下は縮小していないものです。
15日 金星

 16日太陽です。東側の黒点の後ろに続いている黒点が大きくなっているようです。
16日 太陽

 17日太陽です。西側の黒点が縁に近づいてきました。周囲に白斑が見え始めています。
17日 太陽

 18日太陽です。ずっと雲がかかっていてぼんやりとしか見えません。真ん中の黒点が何とかわかります。
18日 太陽
 夕刻の太陽近くの雲です。彩雲のように見えますが、写真でははっきりしないようです。
18日 彩雲?
   
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月05日

CSSと花火

 今日は夕方、南東の空に大きな入道雲ができていました。上の方はかなとこ雲になって広がっています。夕陽に照らされてきれいでした。
入道雲

 傘のように広がった雲の下にキノコが逆さまにぶら下がっているように見える雲がありました。いくつかできています。かなとこ雲から冷気のかたまりが落ちているようです。
逆さきのこ雲


 このところ見えていた国際宇宙ステーションは明日を最後にしばらく見えなくなるようです。代わりにというのか、中国宇宙ステーションが見え始めています。今日は条件がよかったので準備を始めました。何となく雷鳴にしては、短かいドンというような音が聞こえてきます。宇宙ステーションが見える方向を確認すると花火が上がっているのが見えました。方角から見て淀川花火大会のようです。
花火

 煙がたくさん立ちこめています。一部分が隠れているのが残念です。続けてアップします。
花火花火

 花火の中で光が走るタイプのものもあります。写真では点がはっきり写ります。
花火

 色違いになるものもあります。
花火

 フィナーレです。つづけてアップします。
花火花火花火

 肝心の宇宙ステーションです。予想以上に急角度で上がっていました。花火から離れて高いところに見えました。花火も写っています。
CSS
posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月06日

星の記録 8月6日号 7月20・21日いろいろ

 星の観察記録報告の続きです。次は20日になりますが、太陽を除いて、すでに報告しています。残っている太陽です。黒点がいっぱいになっています。
20日 太陽

 21日です。太陽から。黒点がいっぱいあります。大半は北半球かな。
21日 太陽
月です。4日月になります。月齢は3.6です。
21日 月
金星です。輝面比は月とだいたい同じです。露出オーバーの分だけ太く見えています。右下は原寸サイズのものです。
21日 金星
夕刻の西の空です。まだ明るいので、普通に写すと金星がやっとです。暗い光芒がきれいなので写しました。
21日 光芒
20分後です。惑星などが何とか写るよういなってきました。もうすぐ水星は沈みそうです。何とか確認できる星の配置です。水星はもっと右と思っていたので構図が左に寄っています。双眼鏡でも水星は確認できませんでした。
21日 惑星月など
月の地球照も写るようになっています。よく見えるのはこの太さが限界かな..。
21日地球照
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月07日

星の記録 8月7日号 22・23日太陽月金星

 星の観察記録報告の続きです。
 22日の太陽です。黒点がたくさん見えています。
22日 太陽
夕方西の空の金星と水星が接近し始めています。水星は双眼鏡で確認できましたが、肉眼では無理でした。矢印のところにいます。
22日 水星と金星
水星を望遠鏡で写してみました。まだまだ小さいようです。
22日 水星
こちらは金星です。大きく細くなっています。原版サイズのものを右下につけています。
22日 金星
月です。月齢は4.7です。
22日 月

 23日です。太陽から。黒点が少し減ったように見えます。 
23日 太陽
月です。南半球のクレータがきれいに見えています。月齢は5.7です。
23日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月08日

花火大会

 今日は近くで花火大会がありました。コロナでしばらく中止となっていました。4年ぶりだそうです。
 7時半から8時半までの1時間でした。カメラの準備をして待っていたのですが、ケーブルスイッチをコードの長いものに交換しようと探している内に始まってしまいました。その後は何とか順調に見物&写真撮影ができました。写真をアップロードします。
 選りすぐりをと思っていました。写真の枚数が100枚ちょっとで今年は少ないなと思いながらえらんでいました。準備できてから気がついたのは、この100枚は終わりの10分くらいの間に写したものばかりです。もう一度カメラの中を探してみると、別フォルダーに700枚ほど入っていました。今回はこちらの分はナシです。
 台風の影響があって、風でだいぶ流されています。
花火花火

暗いのですが、主催団体のシンボルです。このような模様系は難易度が高めです。
花火

花火の線が波うっているのはカメラが揺れているからでしょうか。ほとんどのものがふらふらしています。
花火

見学場所からは低めの花火は建物でよく見えません。
花火

フィナーレの写真を続けてアップします。
花火花火花火

ビデオモードでも写しています。模様系のもので始まります。

posted by ヨッシン at 00:00| 日記

2023年08月09日

星の記録 8月9日号 24・5日 太陽月など

 星の観察記録の報告、続きです。
 24日太陽です。黒点が減ったように見えます。それでもまだたくさん残っています。
24日 太陽
日没後の西の空です。金星と水星がだいぶ接近してきました。水星はまだ肉眼では確認できていません。矢印のところにいます。
24日 金星 水星
月です。北側のクレータはエウドクソスとアリストテレスです。月齢は6.7です。
24日 月

 25日です。太陽から。黒点が減ったように見えます。それでも東側から新しい黒点が出現しています。 
25日 太陽
夕刻のかなとこ雲です。背後から太陽の光が差しています。
25日 かなとこ雲
水星と金星の接近のようすです。170mmで写しています。矢印のところに水星がいます。
25日 金星と水星
金星です。だいぶ細く大きくなっています。カメラのモニタでも三日月型がわかります。右下に原版サイズで載せています。
25日 金星
水星です。まだまだまん丸です。
25日 水星
火星です。色が特徴的です。水星より小さいですね。半分くらいかな。
25日 火星
月です。アペニン山脈が見えてきました。月齢は7.7、まもなく上弦です。
25日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月10日

星の記録 8月10日号 27〜9日 いろいろ

 星の観察記録報告続きです。
 26日は天候不良で観測なしです。27日は雲の写真とかいろいろ写しているのですが、太陽の写真はありません。写せる時間帯には雲がかかっていたようです。月です。コペルニクスが海の中にぽつんと見えています。月齢は9.7です。
27日 月

 28日です。西側から黒点がいくつか出現しています。それでも以前に比べたら少ないような。前が多かったのですね。
28日 太陽
月です。虹の入り江が気鋭に見えています。月齢は10.8です。
28日 月

 29日です。太陽から。黒点が薄くなっているのは雲のため かな..。
29日 太陽
日没後、西の空です。光芒がきれいです。金星は低く、だいぶ見つけにくくなっています。ズーム135mmで写しています。
29日 水星金星
金星の拡大です。別枠で拡大しなくても形がわかるようになってきました。
29日 金星
水星です。横にレグルスがいます。望遠鏡でも同位置視野に入っています。右下は原版サイズの水星です。
29日 水星レグルス
月です。横にアンタレスがいます。アンタレスは見えませんでした。写真ではさそり座の星がいくつか写っています。
29日 月とアンタレス
望遠鏡での拡大です。影の強化で光っているのはアリスタルコスかな。月齢は11.8です。
29日 月
国際宇宙ステーションが見えていました。思ったよりも高角だったのですぐにはみ出しています。
29日 ISS
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月11日

星の記録 8月11日号 7月末〜8月始め

 星の観察報告の続きです。
 30日太陽です。ちょっとしずかになったのかな。
30日 太陽
 国際宇宙ステーションです。昇り初めです。北の空を通っています。雲がたくさんあります。
30日 ISS
 右側への続きです。暗くなる直前まで写っています。
30日 ISS
月は雲のためになしです。

 1日開いて、1日です。幻日と虹については報告済です。
太陽です。黒点がますます減ったように見えます。黒点の数はかわっていないようです。
1日 太陽
国際宇宙ステーションです。ほとんどまっすぐ上がっています。左が下です。北斗星の横りょうけん座近くを通っています。右下に写っているものは雲です。
1日 ISS
南東側の続きです。下が重力方向です。地球の影に入っていくのがわかります。
1日 ISS
月です。満月2時間前です。月齢は17.9になります。
1日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月12日

星の記録 8月12日号 2〜5日 太陽と月

 星の観察報告続きです。  2日太陽です。雲がたくさんかかっています。大きな黒点は西側に移動しています。
2日 太陽
月です。満月日ですが、西側から欠け始めているのがわかります。スーパームーンだそうです。月齢は15.8です。
2日 月

 3日太陽です。東側から黒点が出現しています。西側から裏に回ろうとしているものもあります。
3日 太陽
月です。南側のクレータはフラカストリウスかな、月齢は16.8です。
3日 月

 4日です。太陽から。東側縁近くにも新しい黒点が出現しています。
4日太陽
月です。危機の海、豊の海が夜になりました。17.8です。
4日 月

 5日です。太陽です。東の黒点がはっきりしてきました。西側で裏側にまわろうとしている黒点もあります。
5日太陽
月です。神酒の海東側のピレネー山脈が目立っています。
5日月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月13日

星の記録 8月13日号 8月上旬太陽月など

 星の観察報告続きです。
 6日太陽です。なぜか露出オーバーです。黒点があるのはうっすらとわかります。
6日太陽

以後は雲が多かったのか記録がありません。

 8日太陽です。黒点が少なくなっています。南半球の1コが目立っています。
8日太陽
月と木星が接近していました。
8日月と木星
月です。アペニン山脈がよく目立っています。月齢は21.9下弦です。
8日月
木星です。明るくよく目立っています。右下に原版サイズのものをつけています。ガリレオ衛星が1つ写っています。
8日木星

 9日です。太陽です。黒点は2つのように見えます。よく見ると西端にもいくつかあります。
9日 太陽
月とプレアデスが接近していました。雲がないところからあるところに入ったところにいました。南側に晴れ間が広がっていて北に移動しているようですので、粘ったのですが結局出てきませんでした。雲が湧いていたようです。

 10日です。太陽です。黒点は2つだけになってしまいました。
10日 太陽
月です。コペルニクスが丸く写っています。月齢は、23.9です。でてくるのが遅くなっています。以後はしばらくお休みになりそうです。
10日 月
posted by ヨッシン at 00:00|

2023年08月14日

2023年日帰旅(03/30 桃源郷) 046 紀の川市桃山町 桃源郷入口

 4月の始めにどこかへと考えていました。去年はカタクリの花を見に行きました。ちょっと時期が遅かったのでリベンジというのもありました。もう一つ、桃の花というのも考えていました。今年は、こちらを優先ということにしました。場所は紀の川市桃山です。あらかわの桃として有名なところです。
 花の時期を調べてみると、4月に入ってしまうと遅いようなので、天気のようすもあわせて、少しだけ早めの3月30日ということにしました。
 近くでついでに見ていけるものも調べてみました。いろいろな花が見られるところでは岩出市の緑花公園があります。そこまで行けば根来寺の桜はすぐ近くです。混雑具合がわかりませんが、候補に入れておきます。
 当日は、阪和道に入り岸和田和泉ICから山越えをしてかつらぎ西ICから京奈和道で紀の川ICまでいき、そこから南の紀の川をわたったところから桃畑が広がっています。駐車場は、川沿いに下った先の次の橋の手前側の河川敷に臨時で開設されています。近くの農協の販売所に駐めて歩いてまわるというのもできるようです。
 紀の川に架かる橋の上から信号待ちの間にみた南の山です。桜の花が白いまだら模様を作っています。
紀の川市桃山町 山

 堤防の土手に濃い紫色の花がたくさんさいています。クサフジとでたのですが少し変です。調べ直してみると、ナヨクサフジというヨーロッパ原産の帰化植物と判明しました。
紀の川市桃山町 ナヨクサフジ

 堤防上の道路を渡った先で桃畑が広がっているのが見えてきました。
紀の川市桃山町 桃畑

 桃畑です。真ん中付近の濃い色と白い色の花はハナモモのようです。枝振りが果樹用の桃とはだいぶ違います。
紀の川市桃山町 ハナモモ

 堤防の草むらの中で咲いていたタンポポです。
紀の川市桃山町 タンポポ

 堤防斜面から、桃の木までは少し離れています。比較的近くにあった桃の花です。
紀の川市桃山町 桃

 堤防斜面のナヨクサフジです。いっぱい咲いています。
紀の川市桃山町 ナヨクサフジ

 堤防斜面全体のようすです。ナヨクサフジに完全に覆われています。
紀の川市桃山町 ナヨクサフジ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記

2023年08月15日

台風通過

 台風7号が通り過ぎていきました。
 先月末から今月初めにかけて6号が沖縄を横断したかと思ったらUターンして東に進んで太平洋に戻りそのまま北西方向に進んで、九州南部から東シナ海に抜けた後、北上して10日に朝鮮半島に上陸しました。この時は離れていたため、風が強かったくらいで特段なにかといったことはありませんでした。花火やその煙が西に流されていました。コースが変則的だったというのが印象に残っています。
 この台風が通り過ぎたら、新たに次の台風がやってきました。これが7号です。6号が北後だったのでチェックしていませんでした。不意打ちに近いかな。接近に伴って風が強くなって雨も時々降るようになってきました。ところどころで小規模のにわか雨が降っているのも見えました。
 13日には、熱い日差しが差し込んでいるのに大粒の雨が降ってきました。こういう条件の時には3次4次の虹が見えることがあるというので探してみました。太陽の周囲に普通の虹とほぼ同じ半径でできているそうです。探してみましたが、わかりませんでした。
 肉眼で見えなくても写真に撮り画像処理をすると映っているのがわかることがあるそうです。それとおぼしき場所の写真を撮ってみました。第一段の画像処理をしてみると太陽を中心にして円上に虹のようなものが見えました。太陽側が赤くなっているので4次の虹の可能性が出てきました。右上が太陽方向です。雲の縁あたりに見えます。
彩雲

 この状態から、さらにコントラストを強調して見ました。虹ははっきりしたのですが、円弧状というよりも雲の縁に沿っているように見えます。残念ながら虹ではく彩雲だったようです。左側の小さな雲も虹色に見えます。
彩雲

 時間が経つにつれて、雨になる時間も増えてきました。6号の時もそうだったのですが、全体的に東風が吹いています。我が家で窓を開けると、家の中は西風が吹き抜けていきます。どうしてなのでしょうか。夕方の西日が差してくる頃になると、熱い風が吹き込んできます。反対なら影からの風で少しは涼しいのではと思われます。どうしたら東風を取り込むことができるのでしょうか。

 台風が近づいてくるにつれて直撃コースになってきました。こうなると、次の問題はどちら側を通過するかということになります。一般的には西側を通れば危険半円で風が強くなるといわれます。我が家ではビル風の影響で、同じ風の強さなら、西よりの風の時が風が強くなります。台風が西側を通った方が西風に変わるのが遅く、そのころには台風の勢力が弱まっている影響もあって、風の影響は少なくなります。どちらを通るかが気になります。
 とりあえず風対策は必要でしょう。最接近時の予想気圧とかから判断して、鉢類はくっつくくらいに壁際に集め周囲を重たいもの(土を入れた袋)でガードしておくので大丈夫と判断しました。グリーンカーテンも過去の例からみて特段問題はなさそうです。キュウリが手の届かない高さのところで咲いていてあまり意味がありませんから、高さを1/3くらいに切り詰めました。
 雨はよくふります。台風でこれだけ降ったのは久しぶりのような気がします。東風を伴っていますから、窓を開けておくことができます。これが西風になると、庇が小さいのもあわせて屋内に吹き込んできます。それまでは窓を開けていても大丈夫でしょう。
 前日見た予報では、接近の中心は15日中心で影響がなくなるのは夕刻以後になるようです。予想進路はだんだん西側にずれていて、大阪湾を通りそうになっています。真上を通る可能性もありそうです。雨がだんだんひどくなっていますから、吹き込まないように窓を閉めて寝ることにしました。
 夜中には、雨の当たる大きな音が聞こえてきます。時々大きな風の音もしています。よく朝起きてみると寝室の窓を閉めるのを忘れていました。音が大きかったはずです。朝時点でも東風だったので雨が吹き込まなかったのは不幸中の幸いです。

 普段の15日は買い物日にしています。今月もそのつもりでいました。買い物に行けるか、店が開いているかが問題となっています。鉄道は前日から計画運休に入っています。いくつかのスーパー・コンビニも休業を決めたところがあります。予定していたスーパーは休業のお知らせがでていません。開店時間になると灯りもつきました。開店するようです。大手スーパー系の店です。その大手スーパーも休業のお知らせはだしていません。開けているのでしょう。元日だって開けている店です。
 次はいけるかどうかの問題です。雨や風の強さが関係してきます。予報では夕方前には暴風圏から抜けるように変わってきたので、夕方以後に行くこともできます。みていると、傘をさして普通に歩いている人がいます。大丈夫なのでしょう。大丈夫と判断して行ってみました。
 いつもより人は少ないものの何人かはきていました。商品の入庫がないのか少なめで、空の棚もたくさんありました。そのようなことをみると無理に開けなくてもよいのではという気がしてきました。

 昼過ぎには、風も収まってきました。もう大丈夫でしょう。雨はまだ降り続いています。吹き込みがあるので、窓の開け閉めは要注意です。夕刻にはヒグラシの鳴き声が聞こえてきました。今年初鳴きです。そういえばまだツクツクボウシは聞いていません。
 雨がしっかり降った台風でした。進路予想では、明日は北海道西側に達していて、まだ前線を伴わないようです。こういうのも珍しいですね。鉢類は特に倒れたたりというものはありませんでした。これを元に戻すのは明日にします。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記