2023年06月02日

花便り 6月号

 5月になってから、ナデシコ(ダイアンサス)がたくさんの花をつけました。
ナデシコ
 買ってきたときは、根元からまっすぐ立ち上がっていたのですが、すぐに倒れてしまいしました。買ってきた花は雨に当たると頭が重くなって倒れてしまうことがよくあります。それと風が強く当たることもあるからなのか大くの花は、あまり真っ直ぐ延びてくれません。ナデシコも倒れた上に鉢から垂れ下がるように幹が伸びていきます。あまり不格好なので網で垂れ下がらないようにしています。
ナデシコ
 横から見たところです。勢いがよかった頃のものです。今はだいぶ花が減ってきています。つぼみの数もだいぶ少なくなっています。これからは花はわずかになりそうです。6月の花というには、ちょっと時期がずれているかという感じですが、まだたくさんさいているのでいちおう6月の花とします。
ナデシコ

 サルビアが咲きました。サルバトーレという品種名が書かれていましたが、ネットではヒッとしないのでどういう種類なのかよくわかりません。3年目になります。少しずつ花が増えてきています。全体的にもうちょっと広がって欲しいなとは思っています。丸い花はカリブラコアです。これもよく咲いています。
サルビア
 カランコエが花をつけています。今頃は短日処理をしていることが多いのですが、それでも花がつくのは10月になってからです。今頃つくようにするには3月頃にしないといけません。この頃は寒さで弱っているので短日処理所ではありません。結局花をつける刺激は何だったのでしょうか。
カランコエ


 今日は大雨でしたが、晴れると暑くなることがあります。そろそろグリーンカーテンの準備ができていないといけない頃です。ウリ系の種がいくつかあったのですが、ほとんど芽を出しませんでした。結局最近になって買いに行くことになりました。投げ売りで、西洋朝顔があったので買ってきたのですが、投げ売りだけあって枝芽がつぶれていました。とりあえず花芽は全部とって、日当たりの一番いいところにおいて枝芽がでてこないか見ています。他にはスイカかキュウリしかなかったので、キュウリにしました。まだあまり勢いよく伸びてきていません。こんなものなのでしょうか。暑くなる前に伸びてきて欲しいものです。
posted by ヨッシン at 00:00| 日記