スマートフォン専用ページを表示
ヨッシンの道草
「
ヨッシンと地学の散歩
」スピンオフ
2023年05月29日
星の記録 5月29日号 24〜26日月太陽
記録報告の続きです。24日太陽です。北側に並んだ黒点群が真ん中まで来ました。南側に小さな黒点が遅れてやってきているのが見えます。
月です。南側の大きなクレータはペタウィウスかな。月齢は4.8です。
< 近くに火星がいるのでいっしょに写してみました。ズーム120mmです。月の左側に火星、右下にふたご座ポルックスが見えています。火星とポルックスの明るさはそれほど変わりません。
金星もいっしょに入れるとこんな感じです。ズーム55mmです。
25日です。太陽を見るのを忘れていました。月です。目立っているクレータは、北側がテオフィルス、南側がピッコローミニのようです。月齢は5.8です。
26日です。太陽から。南側に遅れていた黒点がしっかり見えるようになっています。
月です。晴れの海北西のコーカサス山脈に光が当たり始めています。月齢は6.8です。
posted by ヨッシン at 00:00|
星
検索ボックス
<<
2023年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(09/29)
2023年日帰旅 075(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 3/4
(09/28)
2023年日帰旅 074(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 2/4
(09/27)
地震がありました
(09/26)
2023年日帰旅 073(05/18 都祁鈴蘭) 宇陀市室生向渕 スズラン群生地 1/4
(09/25)
2023年日帰旅 072(05/18 都祁鈴蘭) 奈良市吐山 スズラン群生地 2/2
タグクラウド
岩石
川
星
海湖
花
カテゴリ
日記
(463)
旅行記
(1970)
星
(291)
雑記
(98)
索引
(86)
過去ログ
2023年09月
(29)
2023年08月
(31)
2023年07月
(31)
2023年06月
(30)
2023年05月
(31)
2023年04月
(30)
2023年03月
(31)
2023年02月
(28)
2023年01月
(31)
2022年12月
(31)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(31)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
RDF Site Summary
RSS 2.0