2023年05月14日

2022年日帰旅(11/25湖東三山紅葉)214 東近江市百済寺 再び本坊

 表参道を降りていくと表門の前につきました。こちら側から見ると薬医門は正しく外側をむいています。百済寺本坊と書かれた標札もありますから、この門は百済寺に入る門ではなく、喜見院に入るところに設けられた門になります。大きなお寺では、参道から坊に入るところに門があるのをみかけます。
東近江市百済寺 表門

 表門から先の表参道は柵がしてあって通ることができません。人が通らないためか落ち葉がたくさん積もっています。
東近江市百済寺 表参道

 いったん表門から喜見院に入ります。表門と通用門との間から見た喜見院です。真ん中の建物だけをいうのか全体がそれなのかは不明です。左側は寺務所とみています。右側が不動堂です。
東近江市百済寺 喜見院

 通用門までの間は南庭というようです。ここからも近江盆地がよく見えます。
東近江市百済寺 南庭から

 通用門からでて石段を降りたところにある紅葉です。
東近江市百済寺 通用門前

 石段を降りて右側にある売店の方にいってお土産になりそうなものを物色しようと思います。途中に長寿桜というのがあって花をつけていました。花が遠くてよくわかりませんが、四季桜の一種のように見えます。
東近江市百済寺 長寿桜

 売店をでて、車を駐めた近くに先ほど通っていた表参道の続きのところに行ってみました。ここから30m程の区間は通れないように柵があります。
東近江市百済寺 表参道

 反対側です。右側が駐車場です。左側の低くなっているところに表参道がまだまだ下って行っています。ずっと先に赤門がありますが、遠そうなのでパスして車で次にいくことにしました。
東近江市百済寺 表参道

 表参道は下の赤門まで続いています。この後、車でこの前を通ったのですが、車窓見学に終わっています。

posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記