
広場から一段下のようすです。建物は総社といい左側が拝殿、右側に本殿になります。

さらに向こう側の景色です。紅葉の向こうに見える屋根は西入口向いにある屋敷のものです。

モミジです。

総社のある段まで降りていきます。すぐ右側に小さな建物が見えます。屋根はこけら葺きになっていて観音開きの格子戸があります。閼伽井屋と書かれています。江戸時代に作られたものだそうです。

閼伽井屋の中の井戸です。摩尼法井と呼ばれ龍王が出現したこともあったそうです。

石段を降りた正面にある建物の右側に総社本殿があります。

ここから見上げた比叡神社の方向です。左側の屋根は閼伽井屋の屋根でその上に見える赤く塗られた建物が比叡神社です。
