2023年03月29日

2022年日帰旅(11/18談山神社紅葉)190 談山神社 比叡神社から総社

 神明神社の前は少し広くなっています。その広場を囲むように、もう一つ大きな社があります。比叡神社で飛鳥にあったものが移築されたそうです。向拝の屋根が唐破風になっています。説明では軒唐破風となっています。彫刻は色あせていますが、しっかりとした彫り物になっています。左右に末社稲荷神社(左)と末社山神神社があります。
談山神社 比叡神社

 広場から一段下のようすです。建物は総社といい左側が拝殿、右側に本殿になります。
談山神社 総社

 さらに向こう側の景色です。紅葉の向こうに見える屋根は西入口向いにある屋敷のものです。
談山神社 総社方向紅葉

 モミジです。
談山神社 紅葉

 総社のある段まで降りていきます。すぐ右側に小さな建物が見えます。屋根はこけら葺きになっていて観音開きの格子戸があります。閼伽井屋と書かれています。江戸時代に作られたものだそうです。
談山神社 閼伽井屋

 閼伽井屋の中の井戸です。摩尼法井と呼ばれ龍王が出現したこともあったそうです。
談山神社 閼伽井屋

 石段を降りた正面にある建物の右側に総社本殿があります。
談山神社 総社本殿

 ここから見上げた比叡神社の方向です。左側の屋根は閼伽井屋の屋根でその上に見える赤く塗られた建物が比叡神社です。
談山神社 比叡神社


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記