
その奥には権殿があります。室町時代の再建で、舞や能が演じられるところだそうです。

権殿の前から見た、十三重塔です。

十三重塔の頂部にある水煙です。九輪の一部分も見えています。

権殿前から下にある広場方向の景色です。この広場は、春におこなわれる蹴鞠大会の会場になります。

さらに進んで行くと神明神社があります。手前のしめ縄のある柱があるところは藤原鎌足公墓所への登り口に当たります。右側のイチョウからの落葉で地面が黄色くなっています。

神明神社です。屋根にイチョウの葉が積もっています。

神明神社前からみえる権殿の屋根です。ここにもイチョウの葉が落ちて乗っています。
