2023年03月27日

2022年日帰旅(11/18談山神社紅葉)188 談山神社本殿前

 拝殿の廊下から下を見下ろしたときに、気になるものが見えました。朱色に塗られた柵で囲まれている大きな石です。しめ縄が巻かれていますから何かいわくがありそうです。通ってきた道を引き返すことになりますがいってみます。東殿の前から拝殿を支える柱が立っている方にあります。
 近くにもパンフにも説明がなかったので何なのかははっきりしませんでした。グーグルマップには龍珠の岩座と書かれています。
談山神社 龍珠の岩座

 柱の立っている下側から、拝殿の反対側に抜けられそうです。ここを通って向こう側に行きます。
談山神社 拝殿支柱

 拝殿の反対側に抜けたところの紅葉です。
談山神社 拝殿下紅葉

 こちら側にいろいろな施設があります。拝殿の表側入口になるのでしょう。手水舎もあります。手水の出口は鳥でしょうか。
談山神社 拝殿前手水

 この奧に菴羅樹というのがあります。藤原鎌足の長男の定慧和尚が唐から持ち帰ったとされています。カリンの原種にあるそうです。
談山神社拝殿前 菴羅樹

 拝殿と反対側に十三重の塔が見えます。
談山神社十三重の塔と紅葉

 入口のある方向の景色です。
談山神社 紅葉

 拝殿側です。立派な楼門があります。この手前を右に行くと拝殿に入ることができます。
談山神社 楼門


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記