近くにもパンフにも説明がなかったので何なのかははっきりしませんでした。グーグルマップには龍珠の岩座と書かれています。

柱の立っている下側から、拝殿の反対側に抜けられそうです。ここを通って向こう側に行きます。

拝殿の反対側に抜けたところの紅葉です。

こちら側にいろいろな施設があります。拝殿の表側入口になるのでしょう。手水舎もあります。手水の出口は鳥でしょうか。

この奧に菴羅樹というのがあります。藤原鎌足の長男の定慧和尚が唐から持ち帰ったとされています。カリンの原種にあるそうです。

拝殿と反対側に十三重の塔が見えます。

入口のある方向の景色です。

拝殿側です。立派な楼門があります。この手前を右に行くと拝殿に入ることができます。
