下の第3駐車場方向のカエデです。少し色づいているかなというところでしょうか。日影だったので、背景の光が当たっているところとの明るさの差が大きく何度も撮り直しています。

さらに下側の駐車場入口のカエデです。これはきれいに紅葉しています。

第2駐車場前の斜面を登っていくと神社にたどり着きますが、その間にもう一つ第5駐車場があるのがわかったので、そちらに車を入れることにしました。入口前には屋台が出ているところに、ツアーバスからの観光客が通りがかったこともあり入口前道路は混雑していました。無料なのですが、料金ゲートがあるのは有料の時期があるということでしょうか。
駐車場から神社の方に歩いて行きます。道と神社との間に灯籠が並んでいます。

道沿いに大は灯籠が一つあります。横にある説明によると、元徳3年(1331年)の銘があり、後醍醐天皇が寄進したとされているそうです。

入口前に到着です。この先の道沿いにもきれいに紅葉した木が見られます。

入口横の手水舎です。ドウダンツツジも赤く染まっています。

入口で拝観料を支払って中に入ります。正面に鳥居が見えます。その向こうの木もきれいに紅葉しています。
