2023年02月17日

2022年日帰旅(10/14加西市花施設)167 フラワーセンター 再び中央花壇

 温室をでるとて正面に道があります。左側にも温室などがみえています。植物を育てている場所で中を見学することはできませんでした。ずっと向こうのほうまで育成温室が続いているようです。
 温室を出てからは右に行くしかないようです。この付近で写した花壇というか庭園風植え込みです。場所が不明です。羊の置物とかがあって工夫されています。
加西フラワセンタ 花壇

 温室の横を通って四季の花壇に抜けます。温室からきて花壇への入口付近から見た花壇です。黄色いのはマリーゴールドかな。
加西フラワセンタ 花壇

 四季の花壇です。模様に沿って植え込みのある芝生広場のようです。ところどころに背の高い花が植えられているところがあります。
加西フラワセンタ 四季の花壇

 芝生の間で列を作って植えられているサルビアです。種類まではわかりません。ウェブにあると書かれているのはグアラニチカ・ファリナセア・レウカンサ・エレガンスです。この中で白い花を咲かせるものを見つけられませんでした。
加西フラワセンタ サルビア

 花壇風になっている所です。手前の赤い花はヒャクニチソウ(ジニア)、背の高いのはカンナでしょう。紫の葉っぱはたくさんあったのですが不明です。
加西フラワセンタ 花壇

 ヒャクニチソウが地面の起伏にあわせて、波にみえるように植えられていました。
加西フラワセンタ ヒャクニチソウ

 道脇に停められていたトラックの荷台です。痛んだダリアの花が摘花されて積み上げられていました。
加西フラワセンタ ダリア

 出口近くで咲いていたヒャクニチソウです。
加西フラワセンタ ヒャクニチソウ

 一通りまわって入口に戻っています。ガーデンショップで大きなベゴニアを見たので買ってかえることにしました。販売員さんに、普通のベゴニアと同じ育て方でいいのかと聞いたところ、相談センターがあるのでそちらで聞いて欲しいとのことでした。販売知識としてはそれくらいは知っていて欲しいなとは思います。
 外に出て振り返って見たセンター入口です。左側がガーデンショップになっています。
加西フラワセンタ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記