2023年02月11日

2022年日帰旅(10/14加西市花施設)161 フラワーセンター 亀ノ倉池えん堤

 右側に亀ノ倉池がみえています。池の表面は相変わらずヒシで覆われていますが、さすがに真ん中付近は、深いせいか生えていないようです。池の対岸は入場口付近になります。花の展示ホールの横にあったメタセコイアが10本並んでいるのがみえています。
加西市フラワセンタ 亀ノ倉池

 池岸の石の上で亀が甲羅干しをしていました。アカミミガメですね。こちらに気がついたのか、泳いで岸から離れていきました。
加西市フラワセンタ 亀

 道の山側にはハギの花が咲いていました。
加西市フラワセンタ ハギ

 まだバラ園は続いています。このバラはピンクや白が混じっています。花が開いていくに従って赤から白へと色が変わるタイプなのでしょう。
加西市フラワセンタ バラ

 道は、池のえん堤の上に続いています。こちら側をせき止めてつくった溜池のようです。えん堤の下にも別の溜池があります。ここの水面もヒシでびっしり覆われています。
加西市フラワセンタ 池

 えん堤の上でも萩の花を見ました。何となく花穗が短いのが気になります。ハギなのか不安になってきました。
加西市フラワセンタ ハギ

 ツリガネニンジンの花も見かけました。高山植物と思っていました。九周までの山野に生えているそうです。
加西市フラワセンタ ツリガネニンジン

 再び萩の花です。花が咲いていくに従って、花穗が伸びているように見えます。短くてもハギだったようです。
加西市フラワセンタ ハギ


posted by ヨッシン at 00:00| 旅行記