まず、御坂神社の裏手に回り県道へ出ます。県道から山手をみると大きな木がなく溝のようになっている一画があります。その下の方を見ると鉄管が見えます。これが淡山疎水が山を下ってくるところにある鉄管のようです。

御坂サイフォンを右岸にわたりきった所から川沿い下流側に川原の方に下りて行く道があります。ここから潜水橋の方に行くことができます。道の途中から振り返るとめがね橋が見えます。こちら側からだと古い橋は新しい橋の向こう側になって見えません。

前方には潜水橋が見えています。中瀬橋というようです。

中瀬橋のたもとから橋のようです。

中瀬橋の上からめがね橋を見たところです。新しい方の橋はよく見えますが、古い方の橋は見えません。

橋を渡りきったところから、上流側川原のようすです。岩盤が平らに露出しています。神戸層群の地層なのでしょう。この付近には甌穴はできていないようです。

橋を渡りきったところから橋をみたようすです。橋はもっと広いものを作ろうとしたのでしょうか。取り付け部分は広くなっています。この付近の川原は広いのですが、両岸は切り立った崖になっています。

坂をあがって、車まで戻りました。車での帰りはしっかり無人販売所の前を通って買い物をしています。その後すんなり帰れると思ったのですが、中国道が緊急工事とかで中国豊中ICの近くで1車線規制になっていたので高速道路だけで2時間以上かかってしまいました。これだと地道の方が早かったかも。